GX RESEARCH
読み込み中...
読み込み中...

日本軽金属ホールディングス株式会社 環境パフォーマンス分析レポート

更新日:2025年4月21日
業種:製造業(3333)

序論

アルミニウムは軽量性、耐久性、リサイクル性の高さから、輸送機器、建築、包装材など幅広い分野で不可欠な素材となっています。しかし、その精錬プロセスは大量のエネルギーを消費し、温室効果ガス(GHG)排出や資源利用の観点から環境負荷が大きいという側面も持ち合わせています。持続可能な社会への移行が世界的な潮流となる中、アルミニウム産業においても、気候変動の緩和、資源の効率的な利用、そして生物多様性の保全といった環境課題への対応が、企業の競争力と社会的責任を果たす上で極めて重要になっています。特に、再生可能エネルギーの利用拡大やリサイクル技術の向上による低炭素アルミニウムへの需要は高まりを見せています。

本報告書は、日本軽金属ホールディングス株式会社(以下、日軽金グループ)の環境への取り組みとパフォーマンスについて、特に「気候変動への対応」「資源循環の推進」「生物多様性の保全」の3つの重点分野に関して、包括的かつ詳細な分析を行うことを目的としています。具体的には、同社の具体的な環境施策、潜在的なリスクと事業機会、業界における先進事例、現状の課題と将来に向けた提言、さらには主要競合他社との比較分析および環境評価スコアのベンチマーキングを通じて、同社の環境パフォーマンスを多角的に評価し、環境スコア算定に必要な基礎情報を提供することを目指します。分析にあたっては、同社が開示している統合報告書、サステナビリティ関連情報、および外部評価機関のデータなどを参照します。

日本軽金属ホールディングスの環境への取り組み

環境マネジメント体制

環境方針とガバナンス

日軽金グループは、「地球環境がかつてないほどの危機的な状況にあるとの認識のもと、アルミニウムの用途拡大や自らの生産プロセスを通じた環境負荷低減を図る」ことを環境への取り組みの基本としています 1。その環境方針では、環境問題を地球規模の問題と捉え、地球環境と共生する社会、持続可能な循環型経済社会の構築に向けて積極的に環境との調和を目指すことを掲げています 2。この方針は、株主、取引先、従業員、地域社会といったステークホルダーを守り、健全な事業活動へと繋げるとともに、社会貢献活動を通じて豊かな社会の実現に貢献することを意図しています 2

具体的な行動指針としては、環境法令の遵守、エネルギー効率向上とCO2排出量抑制、資源の効率的活用と3R(Reduce, Reuse, Recycle)の促進、事業活動における環境影響評価と負荷低減、生物多様性保全への配慮、そして環境負荷の小さい製品・プロセスの技術開発とその成果の社会への提供を挙げています 2

この方針を実効性あるものにするため、環境経営に関する基本的な施策は、社長を委員長とし、役員および主要グループ会社社長等で構成される「グループ環境委員会」で審議・決定されます 2。決定事項は、事務局であるサステナビリティ推進統括室環境保全担当が具体化し、「環境担当者会議」を通じてグループ全体に周知され、活動が展開される体制となっています 2。環境マネジメントシステムは、国内25社49サイト、海外12社14サイトで運用されています 2

さらに、2050年のカーボンニュートラル達成に向けた取り組みに関しては、統合的な権限と責任を持つ「カーボンニュートラル推進室(CN推進室)」の活動に参画しており、気候変動対応を強化しています 2。このように、日軽金グループは環境問題に対応するための正式なガバナンス体制を構築しており、特にカーボンニュートラル達成に向けた専門組織を設置している点は、気候変動問題への戦略的なコミットメントを示唆しています。しかしながら、この体制が国内外の多数の拠点 2 において、方針を具体的な行動と成果にどれだけ効果的に転換できるかが、その実効性を測る鍵となります。

TCFD提言への対応

日軽金グループは、気候変動を重要な経営課題と認識し、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言に沿った情報開示を進めています 1。この取り組みは、ガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標の4つの側面から構成されています 3。前述の「グループ環境委員会」や「グループCSR委員会」、そして「カーボンニュートラル推進室」が、TCFD提言に基づく気候変動対応の推進において中心的な役割を担っています 3。TCFDへの整合性を図ることは、気候変動に関連するリスクと機会を体系的に把握し、経営戦略に統合しようとする姿勢を示すものです。

気候変動への対応

具体的な施策とプログラム

日軽金グループは、気候変動緩和に向けて多岐にわたる施策を実施しています。

  • 省エネルギー活動: エネルギー管理と省エネルギーの取り組みは、技術・開発部門が主催する「グループ生産技術委員会」とその下部組織である「省エネ部会」が中心となって推進されています 4。各拠点で計画・実施された省エネ事例を共有し、グループ内での横展開を図っています 4。具体的な事例として、日軽エムシーアルミ株式会社三重工場では、保持炉を前炉付きから密閉式に改造することでエネルギー消費量を目標であった20%削減しました 4。また、日本軽金属株式会社清水工場では、都市ガスを燃料とするコージェネレーションシステム(CHP)を導入し、発電と同時に発生する排熱を有効利用することで、エネルギー効率の向上と温室効果ガス排出量の削減を図っています 4。さらに、CHPから発生する未利用の温水を他の製造工程で利用することによる、一層の効率化も検討されています 4。溶解炉においても、前炉を撤去する改造により、燃料使用量の削減だけでなく、修繕費の削減や作業効率の改善にも繋がった事例があります 4

  • 物流における改善: グループの物流を担う日軽物流株式会社(NLC)は、独自の環境保全活動「NLCエコ」を推進しています 4。この活動には、エコドライブの推進、トラックの点検整備徹底、低公害車両の導入、廃棄物の適正管理などが含まれます 4。具体的には、最新の排ガス規制に適合した貨物自動車への計画的な更新・導入 4、GPSによる動態把握やデジタル運行記録計、ドライブレコーダーを活用した運行管理による制限速度遵守とエコドライブの徹底 4、そして太陽光発電を利用したクーラーや補助ヒーターを搭載しアイドリングストップを可能にする低公害トラックの導入 4 などが進められています。

  • 再生可能エネルギー利用: 日本軽金属株式会社蒲原製造所では水力発電由来の電力を利用していますが、CO2排出量の算定には国内の電力CO2排出係数が用いられています 4。清水工場のコージェネレーションシステムは都市ガスを利用しています 4。現時点で、これら既存の取り組み以外に、大規模な再生可能エネルギーの新規導入や調達に関する具体的な目標や計画は、提供された情報からは確認できません。

  • カーボンニュートラル戦略: グループとして2050年のカーボンニュートラル達成を目指す方針を掲げており 3、取締役会、グループ経営会議、環境委員会など、あらゆる会議体で検討が開始されています 4。今後は、従業員やサプライチェーンへの啓発・周知活動を展開し、グループ全体で取り組む計画です 4。カーボンニュートラル推進室がこの戦略推進において重要な役割を担っています 2

  • グリーン購買: 将来の原料調達を見据え、環境負荷の少ない原材料や資材を優先的に購入するグリーン購買にも取り組んでいます 4

目標と実績

  • GHG排出量目標: 日軽金グループは、2030年度の温室効果ガス排出量(売上高原単位)を2013年度比で30%削減するという目標を設定しています 3。基準年である2013年度の排出原単位は、スコープ1+2合計で1.41トン-CO2/百万円、スコープ3で7.58トン-CO2/百万円でした 3

  • GHG排出量実績: 近年の実績として、2020年度のグループ全体のスコープ1およびスコープ2のCO2排出量は合計で671千トン-CO2となり、前年度比で60千トン-CO2(8.2%)減少しました。内訳は国内が548千トン-CO2(9.6%減)、海外が123千トン-CO2(1.6%減)です 4。この削減には、省エネルギー活動に加え、生産量の減少や電力排出係数の低下も寄与しています 4。同年度のスコープ3排出量は1,721千トン-CO2で、前年度比52千トン-CO2(3%)の減少となりましたが、これは主に生産減に伴う新塊地金使用量の減少によるものです 4。2023年度においても、スコープ1+2およびスコープ3ともに、売上高原単位でのCO2排出量は前年度比で減少しました 3。また、別の指標として報告されている売上高当たりの炭素排出量(COR)は、スコープ1+2合計で1255 kg-CO2/百万円、スコープ3で3652 kg-CO2/百万円とされています(対象年度不明)5。全体的な排出量の推移は、同社ウェブサイトのグラフで示されています 3

  • エネルギー消費実績: 2020年度のグループ全体のエネルギー使用量は13.4 PJ(ペタジュール)で、前年度比0.6 PJ(4.3%)の減少、うち国内は11.0 PJで0.8 PJ(6.8%)の減少となりました 4

日軽金グループは2030年に向けた原単位目標を設定し、近年、特に国内において排出量および原単位の削減実績を示しています。しかし、これらの削減の一部が生産量の変動に起因している点 4 や、目標が原単位ベースである点は留意が必要です。原単位目標は生産効率の改善を示す一方で、生産量が増加すれば絶対排出量が増加する可能性があり、長期的なカーボンニュートラル達成には絶対量での削減目標の設定と、より踏み込んだ削減策が求められます。特に、競合他社が水素還元 6 のような革新的技術開発を進める中で、日軽金グループの2050年ネットゼロに向けた具体的な技術ロードマップや再生可能エネルギー戦略は、提供された情報からは明確には見えず、今後の具体化が期待されます。

資源循環の推進

具体的な施策とプログラム

日軽金グループは、資源の効率的な利用と循環型経済社会の構築を目指し、以下の取り組みを進めています。

  • 廃棄物削減と再利用: 環境方針において、アルミニウムをはじめとするすべての資源の効率的活用を追求し、3R(Reduce・Reuse・Recycle)を促進することを掲げています 2。国内における廃棄物総排出量と最終処分(埋立)量の削減に取り組んでおり、その推移を管理しています 8。具体的な削減策や再利用方法の詳細は提供された情報には含まれていませんが、廃棄物削減と再利用を推進する方針であることは示されています 8

  • アルミニウムリサイクル: アルミニウムがリサイクルに適した素材であり、その再生に必要なエネルギーが新地金製造時のわずか3%であること、また国内消費量の約28%が二次合金地金であることを背景に、アルミニウム製品のリサイクルを積極的に推進する方針です 9。環境負荷の小さいプロセス技術開発の一環として、リサイクル技術の開発も含まれます 2。しかし、日軽金グループ自身の製品における具体的なリサイクル材使用率や、その向上目標に関する情報は提供されていません。これは、リサイクル材利用率の高さを積極的にアピールする競合他社の動向 10 と比較すると、情報開示の点でギャップがある可能性があります。

  • 水資源管理: グループ環境基本方針において水資源の保全に努めることを明記し、各事業拠点の水使用量を水源別に把握しています 13。取水量の前年度比削減を目標とし、水漏れ対策や再生水の利用促進等に取り組んでいます 13。ただし、具体的な削減目標値や詳細な実績データは、提供された情報からは確認できませんでした。

目標と実績

  • 廃棄物実績: 廃棄物削減に関する具体的な数値目標は明示されていませんが、実績としては、連結ベースでの廃棄物総排出量は2019年度の45.6千トンから2023年度には36.2千トンへと減少傾向にあります 8。売上高当たりの排出原単位も同期間に9.8 (10^-5^千トン/百万円) から6.9へと低下しており、排出効率は改善しています 8。一方で、最終処分(埋立)量は2019年度の3.4千トンに対し、2023年度は3.7千トンと微増していますが、売上高当たりの埋立原単位は同期間に7.3 (10^-6^千トン/百万円) から7.1へと僅かに減少しており、埋立量抑制への努力は見られます 8

  • リサイクル率: グループ全体としての具体的なリサイクル率は開示されていません。

廃棄物総排出量とその原単位は着実に削減されていますが、最終処分量の削減は道半ばであり、特に埋立原単位の改善幅は小さい状況です 8。アルミニウムリサイクルの重要性を認識し推進する方針 9 は明確ですが、自社製品における具体的なリサイクル材使用率の目標設定や実績開示がない点は、循環型社会への貢献度を測る上で重要な情報が不足していることを意味します。市場では高リサイクル材製品への関心が高まっており、競合他社もこの点を訴求している 10 ことから、この分野での取り組み強化と情報開示の拡充が望まれます。水資源管理についても、気候変動対策に比べて取り組みの詳細度や目標設定が明確でない印象を受けます。

生物多様性の保全

具体的な施策とプログラム

日軽金グループは、2016年に制定した「生物多様性ガイドライン」に基づき、生物多様性保全活動を推進しています 14

  • 基本方針: ガイドラインでは、事業活動が生物多様性に及ぼす関わりを把握すること、生物多様性に配慮した事業活動により影響低減と持続可能な利用に努めること、そして取り組みの推進体制を整備すること、を基本方針としています 14

  • 具体的な取り組み: 具体的な行動として、以下の7項目を挙げています 14

    • 工場・事業場の周囲における生態系の保護等への配慮

    • 地域とのコミュニケーションと連携活動の実施

    • 社会貢献活動の実施

    • 地球温暖化対策等と連携した環境対策の推進

    • サプライチェーンにおける生物多様性保全の考慮

    • 生物多様性への影響配慮

    • 事業特性・規模に応じた取り組みの推進

  • 活動事例: 2022年度の活動例として、タイ国のグループ会社であるニッケイ・サイアム・アルミニウムが、漁礁の設置やマングローブの植樹活動を行い、海洋生物の生態系保全に貢献したことが報告されています 14。また、国内では、日本軽金属株式会社蒲原製造所が、地域のシンボルである御殿山の桜(開花標準木)の保護活動(メンテナンス支援)を行っています 16。グループ会社の日軽金アルミ株式会社(NKA)も、地域のコミュニティとの連携を通じて生物多様性への影響低減に努めていると言及しています 17。さらに、環境方針の一部として、生産施設の立地や新製品開発に際して事前に環境影響評価を行い、生物多様性保全に必要な対策を実施することが謳われています 2。化学物質輸送においては、関連会社と協力し、商品の特性や処置方法に関する教育を定期的に実施しており、これは環境汚染防止を通じた間接的な生物多様性保全にも繋がり得ます 4

目標と実績

  • 目標: 2023年度の活動計画として、国内全49サイトでの生物多様性保全活動の継続が目標とされ、結果として全サイトで活動が継続されました 18

  • 実績: 上記の目標達成に加え、タイでの植樹活動などが報告されていますが 14、生物多様性への影響に関する定量的な評価指標や、サプライチェーン全体での具体的な取り組みに関する情報は提供されていません。

日軽金グループは生物多様性に関する方針を持ち、国内外の拠点で地域貢献を含む保全活動を実施しています 14。しかし、そのアプローチは、気候変動対策におけるTCFDに基づく体系的なリスク・機会分析や定量的な目標設定と比較すると、まだ発展途上にあるように見受けられます。活動継続を主目標とし 18、定量的な影響評価やサプライチェーンへの踏み込んだ管理、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)のような新しい国際的枠組みへの対応については、提供された情報からは確認できません。今後は、より戦略的でグループ全体の事業活動と統合された生物多様性戦略の策定と実行が期待されます。

潜在的リスクと事業機会

日軽金グループは、TCFD提言に基づき気候変動が事業に及ぼすリスクと機会を分析し、その結果を開示しています 3。この分析は、4.0℃上昇シナリオと1.5℃抑制シナリオを用い、2030年度および2050年度を対象期間として、グループ主要部門について実施されています 3

気候関連リスク分析

分析された主要なリスクは以下の通りです 3

  • 移行リスク:

    • 政策・法規制リスク: 炭素価格(カーボンプライシング)の導入による原材料費や生産コストの増加が、最も重要なリスクの一つとして認識されています(重要度:大)。

    • 技術リスク: リサイクル規制への対応や、低炭素・リサイクル新技術の開発遅れによる競争力低下、およびそれらに伴う投資コストの増加もリスクとして挙げられています(重要度:大)。

    • 市場リスク: スクラップ価格の上昇による原料コスト増、株主や金融機関の脱炭素方針強化による資金調達コストの上昇、アルミニウム代替素材の台頭による市場縮小の可能性、そして電気自動車(EV)普及に伴うガソリン車向け部材の売上減少などが指摘されています(重要度:大)。

  • 物理リスク:

    • 急性リスク: 洪水や高潮被害による生産拠点等の営業停止リスクが挙げられています(重要度:小~中)。

    • 慢性リスク: 気温上昇による労働生産性の低下や労務費の上昇などが考慮されています(重要度:小~中)。

これらのリスク分析結果は、「グループ環境委員会」や「グループCSR委員会」に報告され、「カーボンニュートラル推進室」との連携のもとでリスク管理計画の策定に活用されるとともに、取締役会へも定期的に報告され、気候変動リスクへの対応強化が図られています 3

環境要因に伴う事業機会

一方で、気候変動に関連する事業機会も認識されています 3

  • 製品・サービス: 電動化製品、特にEV普及に伴う軽量化ニーズの高まりによる自社製品(アルミ部材等)の販売増加、およびその他の脱炭素・省エネルギー関連製品への需要増が大きな機会と捉えられています(重要度:大)。

  • 資源効率性: アルミニウムの高いリサイクル性が評価され、循環型社会への移行の中でアルミ需要が増加する可能性があります(重要度:大)。

日軽金グループは、これらの機会を捉えるため、軽量化ニーズや環境対応車向け部材の需要増を見込み、リサイクル性の高い商品群の価値向上を通じて循環型社会への貢献と企業価値向上を目指すとしています 3

リスク・機会への対応状況

日軽金グループのTCFD分析は、特に炭素価格導入や市場構造の変化(EVシフト)、技術開発競争といった移行リスクと、EV関連やリサイクル需要増といった機会を重要視していることを示しています 3。物理リスクは、現時点では相対的に重要度が低いと評価されています。この分析に基づき、リスク管理プロセスが機能していることは評価できますが 3、分析結果が具体的な経営戦略や投資計画にどのように反映され、リスク軽減と機会獲得に向けた行動が加速されているかが重要です。特に、競合他社が積極的に「グリーンアルミニウム」製品を市場投入し 10、技術開発を進める中で、日軽金グループがこれらのリスクと機会にどれだけ迅速かつ効果的に対応できるかが、今後の競争力を左右する可能性があります。提供された情報だけでは、リスク・機会分析と具体的な戦略的アクション(進行中の省エネ活動を除く)との間の具体的な連携や投資規模は必ずしも明確ではありません。

業界の先進事例

アルミニウム産業および関連する金属産業では、環境課題への対応として様々な先進的な取り組みが見られます。日軽金グループの戦略を評価し、将来の方向性を検討する上で、これらのベストプラクティスを参考にすることは有益です。

気候変動対策の先進事例

  • グリーンアルミニウムの展開: 再生可能エネルギーを利用して製造された、または高いリサイクル材比率を持つアルミニウムを「グリーンアルミニウム」としてブランド化し、市場に供給する動きが活発です。例えば、神戸製鋼所は「Kobenable® Aluminum」ブランドを立ち上げ、第三者機関(DNV)によるマスバランス方式の運用スキーム妥当性確認を受けています 12。UACJも「ALmitas+ SMART」といった環境配慮型製品を展開している可能性があります 10。このような取り組みは、製品の付加価値を高め、環境意識の高い顧客ニーズに応えるものです。住友商事、神戸製鋼所、サントリーなどが連携し、グリーンアルミを使用した飲料缶を製造した事例 19 も、サプライチェーン全体でのCO2削減努力を示しています。

  • 先進的製造プロセスの導入・開発: 既存の高炉プロセスに代わる、あるいはそれを補完する革新的な低炭素技術への投資が進められています。鉄鋼分野ではありますが、神戸製鋼所は高炉での水素還元技術や大型電炉での高級鋼製造技術の開発を進めています 6。アルミニウム産業においても、将来的には同様の技術革新(例:不活性陽極技術、水素利用)が期待されます。また、UACJはタイの製造拠点に大規模な太陽光発電設備を導入し、再生可能エネルギーの自家消費を進めています 11。CCUS(CO2回収・利用・貯留)も将来的な選択肢として検討されています 7

  • サプライチェーン連携: 自社だけでなく、サプライヤーや顧客と協力してバリューチェーン全体でのCO2排出量削減を目指す動きも重要です。前述のグリーンアルミ缶の共同開発 19 はその一例です。

資源効率化の先進事例

  • クローズドループリサイクルの構築: 使用済み製品や製造工程で発生したスクラップを回収し、再び同等の品質を持つ製品にリサイクルする「クローズドループ」システムの構築が進んでいます。UACJは、飲料缶(Can-to-Can)リサイクルにおいて製缶メーカーと連携し 11、他の顧客に対してもクローズドループリサイクルの推進・普及に努めています 10。これにより、高品質なリサイクル材の確保と、バージン材の使用量削減が可能になります。

  • リサイクル技術の向上: より多様な種類や品質のアルミニウムスクラップを効率的に処理・再生するための技術開発も重要です。

  • 水資源管理の強化: 水ストレスの高い地域での操業においては特に、野心的な水使用量削減目標の設定、高度な水処理・再利用技術の導入、地域コミュニティとの連携による流域保全活動などが先進的な取り組みとして挙げられます。UACJは水使用量の把握と削減目標(前年比削減)を設定し、再生水利用を推進しています 13。神戸製鋼所も水取水量をデータとして管理しています 21

  • ASI認証の取得: アルミニウム・スチュワードシップ・イニシアチブ(ASI)は、アルミニウムのバリューチェーン全体における環境・社会・ガバナンス(ESG)基準を定めた国際的な認証制度です。ASI認証を取得することは、サステナビリティへのコミットメントを客観的に示し、サプライチェーンにおける信頼性を高める上で有効です。UACJはASIのメンバーであり、その活動をサポートしています 11

生物多様性保全の先進事例

  • 体系的な影響評価と情報開示: 事業活動やサプライチェーンが生物多様性に与える影響と依存関係を、科学的根拠に基づいて評価し、その結果を開示する動きが始まっています。TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)の枠組みに沿った評価・開示が今後の主流となる可能性があります。(提供された情報内では、競合他社の具体的なTNFD対応事例は見られませんでしたが、これは世界的な先進事例の方向性です)。

  • ネイチャーポジティブ目標の設定: 環境への悪影響を最小限に抑えるだけでなく、生態系の回復や再生に積極的に貢献する「ネイチャーポジティブ」を目指す企業も現れています。UACJは「自然の保全と再生・創出(ネイチャーポジティブ)」をマテリアリティ(重要課題)の一つとして掲げています 22

  • サプライチェーン管理への統合: 特に一次アルミニウムの原料となるボーキサイトの採掘は、生物多様性への影響が大きい可能性があるため、サプライヤーに対して生物多様性保全に関する要求事項を設け、持続可能な調達を推進することが重要です。

これらの先進事例と比較すると、日軽金グループの取り組み 4 は、省エネルギーや廃棄物削減といった着実な改善努力が見られる一方で、グリーン製品のブランド化や認証取得(ASIなど) 10、クローズドループリサイクルの積極的な展開 11、あるいは野心的な次世代技術への投資 6 といった点で、競合他社に見られるような際立った戦略的イニシアチブが、提供された情報からは読み取りにくい状況です。

現状の課題と提言

日軽金グループは、確立された環境マネジメント体制のもと 2、TCFDへの対応 3 や省エネ・廃棄物削減 4 など、環境負荷低減に向けた様々な努力を行っています。しかし、競合他社の動向や社会からの要請の高まりを踏まえると、いくつかの課題が存在し、更なる取り組みの強化が求められます。

日本軽金属が直面する主な環境課題

  • 気候変動対応の加速化: 2030年の原単位削減目標 3 は設定されているものの、2050年カーボンニュートラル達成に向けた具体的な道筋、特に絶対排出量削減目標や、再生可能エネルギー導入の抜本的な拡大戦略が不明確です。競合他社が低炭素技術開発やグリーン製品展開を加速する中で 6、取り組みのスピードと規模において差が開く可能性があります。

  • 資源循環の深化: アルミニウムリサイクルの重要性を認識しつつも 9、自社製品におけるリサイクル材使用率の具体的な目標や実績の開示が不足しています。これは、市場での透明性要求やASI認証のような業界標準への対応 11 において不利になる可能性があります。また、最終処分(埋立)量の削減も十分とは言えず 8、水資源管理 13 においても、より具体的な目標設定と取り組みの強化が望まれます。

  • 生物多様性戦略の具体化: 生物多様性ガイドラインを策定し、サイトレベルでの活動 14 は行われているものの、グループ全体としての戦略的な位置づけや、バリューチェーン全体での影響評価、定量的な目標設定といった点が不明瞭です。TNFDなど新しい枠組みへの対応も今後の課題と考えられます。

  • ESG評価の向上: 主要なESG評価機関による評価において、競合他社に後れを取っている状況が見られます。MSCI ESGレーティングでは「A」評価 23 であり、UACJや神戸製鋼所の「AA」評価 22 に及びません。また、CDP評価では気候変動・水セキュリティともに「C」評価(認識レベル)であり 18、UACJの「B」評価(マネジメントレベル)27 や神戸製鋼所の気候変動「A-」評価(リーダーシップレベル)28 と比較して低い水準にあります。これは、実際のパフォーマンス、情報開示の質・量、あるいは戦略の野心度などが、評価機関の基準に照らして改善の余地があることを示唆しています。

今後の戦略に向けた提言

上記の課題を踏まえ、日軽金グループが環境パフォーマンスを向上させ、持続的な成長を実現するために、以下の戦略的行動を提言します。

  • 気候変動:

    • 現行の原単位目標に加え、科学的根拠に基づいた絶対的なGHG排出削減目標(中期・長期)を設定し、公表する。

    • 2050年カーボンニュートラル達成に向けた詳細なロードマップを策定・開示する。これには、具体的な技術(電化、水素利用、CCUSの評価等)の導入計画、再生可能エネルギーの大規模な調達または自社開発に関する明確な目標と戦略を含むべきである。

    • TCFD分析で特定された重要リスク・機会 3 に対応するため、低炭素アルミニウム製造技術や高度リサイクル技術への研究開発投資を強化する。

  • 資源循環:

    • 主要製品群を対象に、リサイクルアルミニウムの使用率に関する野心的かつ具体的な目標を設定し、その進捗を開示する。

    • ASI認証の取得を検討し、サプライチェーン全体でのサステナビリティ基準遵守と市場での信頼性向上を図る。

    • 水リスク評価に基づき、特に水ストレスの高い地域に立地する拠点において、具体的な水使用量削減目標を設定し、節水・再利用技術への投資を行う。

    • 最終処分(埋立)廃棄物ゼロを目指し、更なる削減・再資源化技術への投資を行う。

  • 生物多様性:

    • グループ全体およびサプライチェーン(特に原料調達)における生物多様性への影響と依存関係に関するリスク評価を実施する。

    • 評価結果に基づき、測定可能な生物多様性保全・向上目標を設定し、事業所の環境管理計画や調達方針に統合する。

    • TNFDの枠組みに沿った情報開示の準備を進めることを検討する。

  • 開示とコミュニケーション:

    • 環境パフォーマンスに関するデータの透明性を向上させる。特に、リサイクル材使用率、拠点ごとの水使用量・排水質、生物多様性関連指標など、より詳細な情報を開示する。

    • TCFDに基づくリスク・機会分析の結果 3 と、それに対応する具体的な戦略的投資や行動との関連性を明確に説明する。

    • 環境イニシアチブにおける成果を、投資家やESG評価機関を含むステークホルダーに対して積極的に、かつ分かりやすく発信する。

日軽金グループが直面する核心的な課題は、確立された方針やガバナンス体制を、業界をリードするパフォーマンスと市場でのポジショニングへと転換することにあると考えられます。特に、脱炭素化とサーキュラーエコノミーという急速に進化する分野において、より高い目標設定、具体的な行動計画、そして透明性の高い情報開示を通じて、取り組みを加速させることが不可欠です。

競合他社分析

日軽金グループの環境パフォーマンスを評価する上で、主要な競合他社の取り組みと比較することは重要です。ここでは、日本のアルミニウム圧延、押出、加工品市場における主要な競合企業として、株式会社UACJと株式会社神戸製鋼所(アルミニウム・銅事業部門)を取り上げ、その環境への取り組みを分析します。

主要競合企業の特定

国内のアルミニウム圧延・押出市場においては、株式会社UACJ 30 および株式会社神戸製鋼所(アルミニウム・銅事業部門)21 が主要な競合相手と考えられます。UACJは、古河スカイと住友軽金属工業の統合により誕生した国内最大手のアルミニウム圧延メーカーです 31。神戸製鋼所は鉄鋼事業が主力ですが、アルミニウム・銅事業も重要なセグメントの一つです 21。押出分野では、LIXIL、YKK AP、三協立山なども有力なプレイヤーです 34

競合企業の環境への取り組みと実績

株式会社UACJ (UACJ Corporation)

  • 気候変動: TCFD提言に沿ったシナリオ分析(1.5℃/4℃)を国内およびタイの製造拠点を対象に実施しています 36。カーボンニュートラルへの挑戦を掲げ、タイのラヨン製造所では大規模な屋根置き太陽光発電設備(1.8万kW)を導入し、年間約14,000トンのCO2削減を見込んでいます 11。CDP気候変動質問書には継続的に回答しており、2022年には「B」評価(マネジメントレベル)を獲得しました 27。軽量化ソリューションの提供も重視しています。

  • 資源循環: アルミニウムリサイクルに注力しており、特に飲料缶のリサイクル(Can-to-Can)ではタイの製缶大手と連携し、クローズドループリサイクルを推進しています 11。顧客との連携によるクローズドループの推進や 10、アルミニウム・スチュワードシップ・イニシアチブ(ASI)への加盟と基準の推進 11 も行っています。水資源管理に関しても、使用量を把握し、前年度比削減目標を掲げて取り組んでいます 13。梱包材においても、ハードボードを使用するなど環境配慮を進めています 38

  • 生物多様性: マテリアリティの一つとして「自然の保全と再生・創出(ネイチャーポジティブ)」を掲げています 22。具体的な活動として、工場周辺の清掃活動などが挙げられています 38

  • その他: 「ALmitas+ SMART」や「EcoEnd」といったサステナビリティに配慮した製品ブランドを展開し 10、ASIなどの第三者認証取得も進めています 10。ステークホルダーとの対話も重視しています 10

株式会社神戸製鋼所 (アルミニウム・銅事業) (Kobe Steel, Ltd. - Aluminum & Copper Segment)

  • 気候変動: 会社全体の目標(2030年度にCO2排出量30-40%削減(2013年度比)、2050年カーボンニュートラル)は鉄鋼事業が主導していますが 6、アルミニウム・銅事業も貢献しています。特筆すべきは、グリーン電力やリサイクル原料を使用し、マスバランス方式でCO2排出量を削減した低CO2アルミ板製品ブランド「Kobenable® Aluminum」を立ち上げ、DNVによる妥当性確認を受けている点です 12。2023年度の同事業におけるエネルギー消費量は、購入電力48万MWh、燃料3.7PJでした 21。サントリーなど他社と連携したグリーンアルミ缶の製造実績もあります 19。企業全体としてCDP気候変動評価で「A-」(リーダーシップレベル)を3年連続で獲得しており 28、役員報酬にESG指標(CDPスコア等)を連動させる制度も導入しています 39

  • 資源循環: 製造工程でアルミスクラップを積極的に利用しています 21。溶解・鋳造工程で発生するアルミドロスや排水スラッジといった副産物(2023年度 2.9万トン)のリサイクル率は90%と高い水準にあります 21。アルミドロスから有価金属であるアルミニウムを抽出する技術開発など、省資源化も推進しています 21。水使用量については、企業全体で取水量を管理しています 21

  • 生物多様性: 企業全体としてのコミットメントはありますが 40、アルミニウム・銅事業に特化した具体的な取り組みは、リサイクルや省資源化を除き、提供された情報からは詳細不明です 21

  • その他: 過去の品質問題 41 を受け、品質管理体制の強化に注力していると考えられます。ESGに関する詳細なデータをまとめた「ESGデータブック」を毎年発行し、情報開示に努めています 21

UACJと神戸製鋼所はともに、低CO2アルミニウム製品の開発・ブランド化やリサイクル推進に力を入れており、第三者認証の取得や国際的なイニシアチブへの参加を通じて、その取り組みの信頼性を高めようとしています 11。提供された情報を見る限り、これらの競合他社は、サステナビリティをより明確に市場での差別化要因として活用しているように見受けられます。

環境スコアのベンチマーキング

企業の環境パフォーマンスを客観的に比較する上で、外部のESG評価機関によるスコアやレーティングは重要な指標となります。ここでは、日軽金グループと主要競合他社(UACJ、神戸製鋼所)の公表されている環境関連スコアを比較分析します。

日本軽金属と競合企業の環境評価スコア

  • 日本軽金属ホールディングス株式会社 (Nippon Light Metal Holdings Co., Ltd.)

    • MSCI ESGレーティング: 「A」評価。これは、2017年12月時点および2024年11月時点のMSCI Japan ESG Select Leaders Indexの構成銘柄リストで確認されています 23。MSCIの評価スケール(AAA~CCC)において、「A」は「Average(平均的)」に位置づけられます。

    • CDPスコア (2023年度結果): 気候変動「C」、水セキュリティ「C」と報告されています 18。CDPの評価スケールにおいて、「C」は「Awareness(認識レベル)」に該当します。

    • Sustainalytics: 提供された情報からは、評価対象となっていないか、情報が見つかりませんでした 46

  • 株式会社UACJ (UACJ Corporation)

    • MSCI ESGレーティング: 「AA」評価。2023年、2024年と連続で獲得しており、「Japan ESG Select Leaders Index」の構成銘柄にも選定されています 22。MSCIの評価スケールで「AA」は「Leader(リーダー)」に位置づけられます。

    • CDPスコア: 2022年調査において、気候変動「B」、水セキュリティ「B」の評価を受けています 27。これは「Management(マネジメントレベル)」に該当します 27。2023年も質問書に回答していることが示唆されています 37

    • Sustainalytics ESGリスクレーティング: 34.1(2024年10月/2025年2月更新時点)。これは「High Risk(高リスク)」カテゴリーに分類され、同業種(Diversified Metals)内では231社中59位、グローバル全体では15171社中12148位とされています 46

  • 株式会社神戸製鋼所 (Kobe Steel, Ltd.)

    • MSCI ESGレーティング: 「AA」評価。2023年11月時点および2024年11月時点のMSCI Japan ESG Select Leaders Index構成銘柄リストで確認されており、「Leader」レベルです 23。過去にデータ改ざん問題で格下げがありましたが 41、その後「AA」評価を回復・維持しています。

    • CDPスコア: 気候変動において「A-」評価(リーダーシップレベル)を3年連続で獲得しています(2023年12月発表時点)28。水セキュリティやフォレストについても回答していることが示唆されています 47

    • Sustainalytics: 提供された情報からは評価結果は確認できませんでした。

スコアに基づく比較分析

これらのスコアを比較すると、日軽金グループは主要な競合他社であるUACJおよび神戸製鋼所の両社に対して、MSCI ESGレーティングおよびCDPスコアの両方で下回っていることが明らかです。

MSCIレーティングでは、日軽金グループの「A」(平均的)に対し、競合2社は「AA」(リーダー)評価を得ています。これは、グローバルな同業他社と比較した場合のESGリスク管理能力において、競合の方が優れていると評価されていることを示唆します。

CDPスコアにおける差はさらに顕著です。日軽金グループの気候変動・水セキュリティにおける「C」(認識レベル)は、リスクを認識し始めた段階を示唆するのに対し、UACJの「B」(マネジメントレベル)はリスク管理プロセスが導入されていること、神戸製鋼所の気候変動「A-」(リーダーシップレベル)はベストプラクティスを実践していることを示します 27。この差は、日軽金グループの気候変動や水に関するリスク管理、目標設定、パフォーマンス、あるいは情報開示の質において、CDPの評価基準に照らして改善の余地が大きいことを強く示唆しています。

一方で、UACJのケースでは、MSCIで「AA」評価を得ながら、Sustainalyticsでは「高リスク」と評価されている点は注目に値します 22。これは、評価機関ごとに評価メソドロジーや重視する項目(例:特定の論争事項や未管理リスクの重みづけ)が異なることを示しており、ESG評価の多面性を表しています。日軽金グループについてはSustainalyticsの評価情報がないため直接比較はできませんが、複数の主要な評価プラットフォームにおいて一貫して競合に後れを取っているというパターンは明確です。

結論として、ベンチマーキングの結果は、日軽金グループが環境戦略の実行、パフォーマンス管理、そして情報開示の質を向上させることにより、投資家やステークホルダーからの評価を高める潜在的な余地があることを示しています。

結論

主要な分析結果の要約

本報告書では、日本軽金属ホールディングス株式会社(日軽金グループ)の環境パフォーマンスについて、「気候変動への対応」「資源循環の推進」「生物多様性の保全」を中心に分析しました。分析の結果、以下の点が明らかになりました。

  • 強みと取り組み: 日軽金グループは、社長を委員長とするグループ環境委員会を中心とした正式な環境マネジメント体制を構築し 2、TCFD提言に沿った情報開示を進めています 3。省エネルギー活動や物流改善 4、廃棄物削減 8 において具体的な取り組みと実績が見られます。また、生物多様性に関してもガイドラインを策定し、国内外で保全活動を実施しています 14

  • 課題と改善点: 一方で、いくつかの課題も浮き彫りになりました。気候変動対応では、2050年カーボンニュートラルに向けた具体的な技術ロードマップや再生可能エネルギー戦略の明確化が求められます 3。資源循環においては、アルミニウムリサイクル推進の方針は示されているものの、製品における具体的なリサイクル材使用率の目標・実績開示が不足しており 9、最終処分量の削減も道半ばです 8。生物多様性保全は、活動継続が主目標であり 18、より戦略的・体系的なアプローチへの深化が必要です。これらの点は、主要なESG評価スコアにおいて競合他社(UACJ、神戸製鋼所)に後れを取っている現状 18 にも反映されている可能性があります。

戦略的ポジショニングと今後の展望

日軽金グループは、アルミニウム総合メーカーとして長い歴史と幅広い事業基盤を有していますが、環境パフォーマンスとサステナビリティ戦略の観点からは、競合他社がグリーン製品ブランドの確立 10 や国際標準への積極的なコミットメント 11 を進める中で、やや後手に回っている印象も否めません。脱炭素化、サーキュラーエコノミーへの移行が加速する市場環境において、現在の取り組みが将来的な競争力を維持し、高まるステークホルダーからの期待に応える上で十分であるか、再検討が必要です。TCFD分析で特定されたリスクと機会 3 に効果的に対応し、環境価値を企業価値向上に繋げていくためには、より野心的で具体的な戦略の実行が求められます。

主要な提言の再確認

日軽金グループが環境パフォーマンスを向上させ、ESG評価を高め、持続的な成長軌道に乗るために、以下の点を改めて提言します。

  • 目標設定の高度化: GHG排出量について絶対量削減目標を設定し、2050年ネットゼロへの詳細なロードマップを開示する。リサイクル材使用率や水使用量削減に関する具体的な目標を設定する。

  • 戦略的投資の強化: 低炭素技術、高度リサイクル技術、再生可能エネルギー導入への投資を加速する。

  • 体系的アプローチの導入: 生物多様性についてリスク・依存度評価を実施し、定量目標を含む戦略を策定し、TNFD等への対応を検討する。

  • 透明性の向上とコミュニケーション: 環境パフォーマンスに関する詳細データ(特にリサイクル材比率、水、生物多様性)の開示を拡充し、TCFD分析と戦略的対応の連関を明確に説明する。取り組みの成果を積極的に発信する。

これらの提言を実行に移すことで、日軽金グループは環境課題への対応を強化し、社会からの信頼を高め、企業価値の更なる向上を実現できると考えられます。

引用文献

  1. 環境|日本軽金属ホールディングス株式会社2025, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.nikkeikinholdings.co.jp/csr/environment/index.html

  2. 環境方針、体制|日本軽金属ホールディングス株式会社2025, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.nikkeikinholdings.co.jp/csr/environment/0601.html

  3. 気候変動への対応~TCFDに基づく開示 - 日本軽金属ホールディングス, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.nikkeikinholdings.co.jp/sustainability/tcfd.html

  4. CO2排出削減|日本軽金属ホールディングス株式会社2025, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.nikkeikinholdings.co.jp/csr/environment/0608.html

  5. 日本軽金属ホールディングス【5703】GHG排出量推移・環境スコア | GXリサーチ, 4月 20, 2025にアクセス、 https://gx-research.com/companies/9010701027118

  6. KOBELCOグループの - カーボンニュートラルに向けた取り組み, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/green_innovation/energy_structure/pdf/010_08_00.pdf

  7. GI基金事業の取組状況について - 経済産業省, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/green_innovation/energy_structure/pdf/018_09_00.pdf

  8. 廃棄物削減と再利用の取組み|日本軽金属ホールディングス株式 ..., 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.nikkeikinholdings.co.jp/csr/environment/0606.html

  9. 持続可能な資源の利用|日本軽金属ホールディングス株式会社2025, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.nikkeikinholdings.co.jp/csr/environment/0609.html

  10. 株式会社UACJ サステナビリティ説明会 - IR Webcasting, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.irwebcasting.com/20241127/1/8b96a58091/mov/main/index.html

  11. 環境負荷低減への取り組み - UACJ (Thailand) Co., Ltd., 4月 20, 2025にアクセス、 https://uath.uacj-group.com/sustainability/recycle/

  12. 株式会社神戸製鋼所の真岡製造所で製造する低CO₂アルミ板製品における運用スキームの妥当性確認の実施 - DNV, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.dnv.jp/news/GHG_verification_Kobe_Steel/

  13. 株式会社UACJ - 内閣官房, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/mizu_junkan/certification/file/ACTIVEcompany_PDF/category04/24-085AUACJ.pdf

  14. 生物多様性保全 - 日本軽金属ホールディングス, 4月 20, 2025にアクセス、 http://nikkeikin.co.jp/csr/environment/0610.html

  15. 生物多様性保全|日本軽金属ホールディングス株式会社, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.nikkeikinholdings.co.jp/csr/environment/0610.html

  16. 蒲原製造所 開花標準木桜の保護活動を支援 - 日本軽金属, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.nikkeikin.co.jp/news/news/p2025041101.html

  17. 環境への取り組み | 日軽蒲原株式会社 - 日本軽金属, 4月 20, 2025にアクセス、 https://group.nikkeikin.co.jp/nka/csr/

  18. 活動計画および取組み実績 - 日本軽金属ホールディングス, 4月 20, 2025にアクセス、 http://nikkeikin.co.jp/csr/environment/0604.html

  19. 住友商事、住商メタレックス、神戸製鋼所、大和製罐、サントリーグループの5社共同で, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.sumitomocorp.com/ja/jp/news/topics/2024/group/20240111

  20. TCFDフレームワークに基づく情報開示 | 株式会社大紀アルミニウム工業所, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.dik-net.com/csr/tcfd/

  21. www.kobelco.co.jp, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.kobelco.co.jp/about_kobelco/outline/integrated-reports/files/esg-databook2024.pdf

  22. サステナビリティマネジメント : グローバル アルミニウム メジャーグループ 株式会社UACJ, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.uacj.co.jp/sustainability/highlight/csr.htm

  23. JAPAN-ESG-SELECT-LEADERS.pdf - MSCI, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.msci.com/documents/1296102/22569066/JAPAN-ESG-SELECT-LEADERS.pdf

  24. Japan ESG Select Leaders - MSCI, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.msci.com/documents/1296102/3556282/2017+Dec_ESG+Select+Leaders+list.pdf/831a09c7-2745-48dd-9b2b-bbcaefd321b5

  25. 神戸製鋼所、ESG説明会開催 CO2削減に対する取組みや人材戦略の推進等に注力, 4月 20, 2025にアクセス、 https://finance.logmi.jp/articles/378997

  26. 7203 トヨタ自動車 一般消費財・サービス 4.590955 A 8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 金 3 - MSCI, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.msci.com/documents/1296102/44225025/NIHONKABU+ESG+SELECT+LEADERS+2023+Nov.pdf

  27. CDP2022「気候変動」「水セキュリティ」で「B」の評価を獲得 - UACJ, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.uacj.co.jp/release/20221227_2.htm

  28. CDP「気候変動」で「A-」の評価を4年連続で獲得 - KOBELCO 神戸製鋼, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.kobelco.co.jp/notices/1214381_15586.html

  29. 環境スコアランキング(CDP気候変動スコア:A-企業) | GXリサーチ, 4月 20, 2025にアクセス、 https://gx-research.com/scores?cdp_score_climate=7&page=2

  30. 押出形材 - 企業6社の製品一覧とランキング - イプロス, 4月 20, 2025にアクセス、 https://mono.ipros.com/cg2/%E6%8A%BC%E5%87%BA%E5%BD%A2%E6%9D%90/

  31. UACJ Report 2023, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.uacj.co.jp/ir/library/pdf/2023/full_2023uacjr.pdf

  32. アルミニウム メーカー50社 注目ランキング&製品価格【2025年】| Metoree, 4月 20, 2025にアクセス、 https://metoree.com/categories/5427/

  33. アルミ鋼板 メーカー21社 注目ランキング【2025年】| Metoree, 4月 20, 2025にアクセス、 https://metoree.com/categories/2287/

  34. 日本のアルミニウム産業の動向 - 岐阜協立大学, 4月 20, 2025にアクセス、 http://gku-repository.gku.ac.jp/bitstream/11207/373/1/ronshu_55%281%29_001_miwa.pdf

  35. UACJレポート2023(統合レポート)を発行: グローバル アルミニウム メジャーグループ 株式会社UACJ, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.uacj.co.jp/release/20230929-3.htm

  36. 「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」のシナリオ分析を開示 - UACJ, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.uacj.co.jp/release/20220203.htm

  37. CDP 気候変動 レポート 2023: 日本版, 4月 20, 2025にアクセス、 https://socotec-certification-international.jp/assets/pdf/cdp/CDP2023_Japan_Report_Climate_0319.pdf

  38. UACJアルミセンターの取り組み, 4月 20, 2025にアクセス、 https://uaac.uacj-group.com/sustainability/

  39. 神戸製鋼による「役員報酬制度の改正に関するお知らせ」についての株主グループによる共同声明, 4月 20, 2025にアクセス、 https://corporateactionjapan.org/2024/05/03/joint-statement-ja-kobelco-announcement/

  40. 【統合報告書2020 付属資料】エネルギー・CO2削減への取り組み | KOBELCO 神戸製鋼, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.kobelco.co.jp/ir/integrated-reports/2020/document/production.html

  41. esg rating – japan snapshot 2018 - MSCI, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.msci.com/documents/1296102/3556282/MSCI+ESG%E6%A0%BC%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E6%97%A5%E6%9C%AC2018%E5%B9%B46%E6%9C%88.pdf/a499a5ad-b975-3e67-7329-06e718128ac8

  42. 研究員コラム㊴ 「企業の不正とESG評価に, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.dirri.co.jp/res/column/uploads/2018/03/ESG%20column%20vol.39.pdf

  43. 統合報告書・ESGデータブック - KOBELCO 神戸製鋼, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.kobelco.co.jp/about_kobelco/outline/integrated-reports/

  44. Kobe Steel Limited (Kobelco) 2024 ESG Databook - SustainabilityReports.com, 4月 20, 2025にアクセス、 https://sustainabilityreports.com/reports/kobe-steel-limited-kobelco-2024-esg-databook-pdf/

  45. ESG Data Book 2024, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.kobelco.co.jp/english/about_kobelco/outline/integrated-reports/files/esg-databook2024_e.pdf

  46. UACJ Corp. - Company ESG Risk Rating - Sustainalytics, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/uacj-corp/1013523789

  47. CDP「気候変動」でマネジメントレベル「B」の評価を獲得 | 神鋼商事 株式会社, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.shinsho.co.jp/news/post/?id=456

おすすめサービス

環境レポートカスタムサービス

環境レポートカスタムサービス

環境開示関連
TCFD・IFRS S1・S2開示サポート

TCFD・IFRS S1・S2開示サポート

環境開示関連
GHG排出量(Scope1,2,3)算定コンサルティング

GHG排出量(Scope1,2,3)算定コンサルティング

環境開示関連
CDP回答支援サービス

CDP回答支援サービス

環境開示関連
TNFD開示フレームワーク支援サービス

TNFD開示フレームワーク支援サービス

環境開示関連
JCX取引・活用支援サービス

JCX取引・活用支援サービス

カーボンクレジット
カーボンクレジット創出・活用 実践講座

カーボンクレジット創出・活用 実践講座

カーボンクレジット講義・セミナー関連
サステナビリティ(ESG)サイト構築・リニューアル支援サービス

サステナビリティ(ESG)サイト構築・リニューアル支援サービス

環境開示関連
サステナビリティリンクローン導入支援

サステナビリティリンクローン導入支援

環境ファイナンス
高品質カーボンクレジット調達支援サービス

高品質カーボンクレジット調達支援サービス

カーボンクレジット
全社で推進するGXの第一歩「GXリテラシー講座」

全社で推進するGXの第一歩「GXリテラシー講座」

講義・セミナー関連
エコ検定®対策講座

エコ検定®対策講座

講義・セミナー関連
カーボンオフセット支援サービス

カーボンオフセット支援サービス

カーボンクレジット
製品LCA/カーボンフットプリント算定支援

製品LCA/カーボンフットプリント算定支援

環境開示関連
ボイラー設備カーボンクレジット創出サービス

ボイラー設備カーボンクレジット創出サービス

カーボンクレジット
空調設備カーボンクレジット創出サービス

空調設備カーボンクレジット創出サービス

カーボンクレジット
炭素会計アドバイザー試験対策講座

炭素会計アドバイザー試験対策講座

講義・セミナー関連
水田カーボンクレジット創出支援サービス

水田カーボンクレジット創出支援サービス

カーボンクレジット
太陽光発電カーボンクレジット創出サービス

太陽光発電カーボンクレジット創出サービス

カーボンクレジット
バイオ炭Jクレジット創出サービス

バイオ炭Jクレジット創出サービス

カーボンクレジット