GX RESEARCH
更新日: 2025/4/18

豊田自動織機

6201.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
環境スコア480
売上
3,833,205百万円
総資産
11,078,462百万円
営業利益
200,404百万円

COR(売上高炭素比率)

年間CO2排出量(kg)÷ 売上高(百万円)
Scope1+2
87kg
Scope3
8,261kg

COA(総資産炭素比率)

年間CO2排出量(kg)÷ 売上高(百万円)
Scope1+2
30kg
Scope3
2,858kg

Scope1

事業者自らによる直接排出
329,235t-CO2
2023年実績

Scope2

エネルギー消化に伴う間接排出
4,638t-CO2
2023年実績

Scope3

事業者の活動に関連する他社の排出
31,666,185t-CO2
2023年実績

スコープ3カテゴリー別データ

カテゴリー2021年度2022年度2023年度
1購入した製品・サービス
4,482,387
4,628,994
(146,607)
3,097,748
(1,531,246)
2資本財
459,649
384,285
(75,364)
393,581
(9,296)
3燃料・エネルギー関連活動
193,432
136,310
(57,122)
134,836
(1,474)
4輸送・配送(上流)
263,394
245,861
(17,533)
181,685
(64,176)
5事業から発生する廃棄物
2,315
2,055
(260)
1,665
(390)

国際イニシアティブへの参加

check
SBT
RE100
EV100
EP100
UNGC
check
30by30
check
GXリーグ

ガバナンス・フレームワーク開示

check
サステナビリティ委員会
check
TCFD・IFRS-S2
TNFD
潜在的環境財務コスト(シナリオ別試算)
2023年度排出量データ: スコープ1(329,235t)、 スコープ2(4,638t)、 スコープ3(3167万t)
低コストシナリオ
想定単価: 3,000円/t-CO₂
スコープ1:9.9億円
スコープ2:13.9百万円
スコープ3:950億円
総額:960億円
売上高比率:2.50%
中コストシナリオ
想定単価: 5,000円/t-CO₂
スコープ1:16.5億円
スコープ2:23.2百万円
スコープ3:1583.3億円
総額:1600億円
売上高比率:4.17%
高コストシナリオ
想定単価: 10,000円/t-CO₂
スコープ1:32.9億円
スコープ2:46.4百万円
スコープ3:3166.6億円
総額:3200億円
売上高比率:8.35%
※潜在的環境財務コストは、仮想的なカーボンプライシングシナリオをもとに算出した参考値です。

環境への取り組み

自然共生社会の構築

大府駅東ビオトープ

周辺の緑地や水辺とのつながりを生み出し、さまざまな生き物をよび呼びよせることのできる環境を創出しています。また、ビオトープは地域の方々の憩いの場としても定着しています。

循環型社会の構築

クーラントの再利用による廃棄物削減

コンプレッサーの生産拠点である東浦工場(愛知県)では、コンプレッサー部品を製造するために部品研磨をしており、その際に研磨カスやクーラント(熱損傷や摩耗を減少させるために用いられる冷却液)が混ざった研磨スラッジと呼ばれる汚泥が多く発生。そこで、クーラントの排出を抑えることで、研磨スラッジを減らせないかと考え、取り組みを開始。 まず、研磨スラッジからクーラントだけを回収するため、研磨スラッジ回収容器にクーラント排出用ドレンとクーラント回収容器を追加。その上で、クーラント回収容器に液体を回収するリキッドコレクターを設け、これまで研磨スラッジと一緒に廃棄していたクーラントをタンクへ戻すことでクーラントの再利用が可能に。このリキッドコレクターは既設の設備で使われているクーラント供給ポンプを動力としているため、吸い上げるためのエアーなどのエネルギーは不要であり、CO2排出量を増やすことなく廃棄物の低減を実現。この対策により、月間廃棄物量を約1.2トン低減。

気候変動関連のリスク・機会

※掲載情報は公開資料をもとに作成しており、全てのリスク・機会を網羅するものではありません。 より詳細な情報は企業の公式発表をご確認ください。

リスク

移行リスク

低炭素社会への移行に伴い、豊田自動織機は複数のリスクに直面しています。具体的には、製品排出ガス基準の強化や炭素税導入といった政策・規制リスク、環境意識の高まりによる低炭素製品への需要シフトなどの市場リスク、急速な技術革新への対応遅延リスク、そしてESG評価や環境インシデントによる評判リスクが挙げられます 。

物理的リスク

気候変動の物理的な影響によるリスクも存在します。台風や洪水といった異常気象の激甚化・頻発化は、国内外の生産拠点やサプライチェーンに直接的な被害や操業停止をもたらす可能性があります(急性リスク)。また、平均気温の上昇による生産性低下やコスト増、水ストレス地域での水資源利用可能性の変化、原材料供給の不安定化といった慢性的なリスクも懸念されます 。

機会

環境課題への対応は、新たな事業機会も創出します。電動・燃料電池式のマテリアルハンドリング機器やEV向け高性能部品、省エネ型繊維機械など、環境配慮型製品・サービスへの需要拡大が期待されます。また、省エネ化や再エネ導入による運用効率向上(コスト削減)、優れたESGパフォーマンスによるブランドイメージ向上とステークホルダーからの評価獲得、環境関連の政策・規制動向を先取りすることによる市場での優位性確保などが機会として挙げられます 。

目標

豊田自動織機は「2050年にめざす姿」として、「グローバルでのCO2ゼロ社会への挑戦」「資源使用量のミニマム化への挑戦」「生物多様性にプラスの影響をもたらす」という長期目標を掲げています 。これに向けた中期計画「第七次環境取り組みプラン」では、SBT認定を取得した温室効果ガス削減目標 や、資源循環(3R推進、廃棄物削減)、生物多様性保全(影響評価、生息地保全)に関する具体的な目標を設定し、取り組んでいます。

環境アナリストレポート

豊田自動織機の環境イニシアチブとパフォーマンスに関する包括的分析:気候変動、資源循環、生物多様性

I. はじめに (Introduction)

株式会社豊田自動織機(以下、TICO)は、マテリアルハンドリング機器(フォークリフト等)、自動車関連部品(カーエアコン用コンプレッサー、エンジン等)、繊維機械、そして物流サービスといった多岐にわたる事業を展開するグローバル企業です 1。広範なトヨタグループの一員としても重要な役割を担っています 4

近年、企業に対する環境責任への関心は世界的に高まっています。気候変動の緩和(パリ協定の枠組み 8)、資源の枯渇 11、生物多様性の損失 11といった地球規模の課題に対し、企業がどのように貢献するかが厳しく問われるようになりました。特に、TICOが事業を展開する製造業や自動車サプライヤーといったセクターは、エネルギー消費や資源利用、排出物の観点から環境負荷が大きいと認識されており、規制強化や市場の変化といった圧力に直面しています 9。投資家や顧客、地域社会といったステークホルダーは、企業の環境・社会・ガバナンス(ESG)への取り組みを重視し、その情報開示とパフォーマンス向上を求めています 10

本レポートは、TICOの環境イニシアチブとパフォーマンスについて、「気候変動への対応」「資源循環の推進」「生物多様性の保全」という3つの主要分野に焦点を当て、包括的かつ学術的なレベルでの分析を行うことを目的とします。企業の環境スコア算出や詳細な調査研究に必要な詳細情報を提供することを目指します。分析にあたっては、TICOが公式に発表しているサステナビリティレポート(豊田自動織機レポート)、環境パフォーマンスデータ、各種方針文書などを主要な情報源とし 19、競合他社の情報や第三者機関によるESG評価データを補足的に参照します。なお、本レポートでは、分析の深度を維持しつつ、全てのデータ、比較、ベンチマーキング結果を表形式を用いずに記述形式で提示するという要件に従います。必要に応じて箇条書き等を活用し、情報の明瞭性を確保します [ユーザー クエリ]。

II. 豊田自動織機の環境戦略と目標 (Toyota Industries Corporation's Environmental Strategy and Goals)

TICOの環境への取り組みは、その企業活動の根幹をなす「豊田綱領」および「基本理念」に基づいています 20。これらの理念は、社会および地球との調和のとれた持続可能な発展への貢献を目指す姿勢を示しており、環境への配慮が単なる付随的な活動ではなく、企業哲学に組み込まれていることを示唆しています 20。この基本的な考え方を具体化するのが、2011年に策定された「グローバル環境宣言」です 24。この宣言は、TICOグループ全体の環境行動指針として共有・実践されており、以下の4つの柱を掲げています 12

  1. 脱炭素社会の構築: 地球温暖化防止への貢献を最優先課題と位置づける。

  2. 循環型社会の構築: 資源の有効利用を最大化し、廃棄物発生を抑制する。

  3. 環境リスク低減と自然共生社会の構築: 環境負荷物質の管理と生物多様性への配慮を行う。

  4. 環境マネジメントの推進: 上記3つの柱を支える基盤として、組織的な取り組みと人材育成を進める。

これらの柱に基づき、TICOは長期的な目標として「2050年にめざす姿(Environmental Vision 2050)」を定めています 24。このビジョンでは、各柱における究極的な到達点が示されており、「グローバルでのCO2ゼロ社会への挑戦」、「資源使用量のミニマム化への挑戦」、そして「生物多様性にプラスの影響をもたらす」ことが掲げられています 24

この長期ビジョン達成に向けた具体的な行動計画として、TICOは5カ年ごとの「環境取り組みプラン」を策定・実行しています。現在進行中なのが、2021年度から2025年度を対象とする「第七次環境取り組みプラン」です 24。このプランは、Vision 2050への道筋を示すロードマップであり、本レポートの主要な分析対象である3分野について、具体的な目標を設定しています。

  • 気候変動: 地球温暖化防止を最優先課題とし 12、製品ライフサイクル全体での省エネルギー性能を追求した技術・製品開発の加速、事業活動全般におけるエネルギー使用量の削減、クリーンエネルギーの活用推進を目指します 24。注目すべき点として、TICOは2024年11月に、その温室効果ガス削減目標についてSBT(Science Based Targets)イニシアチブからの認定を取得しました 27。これは、従来の内部目標や原単位目標中心の管理 29 から、科学的根拠に基づき、国際的に認められた基準に沿った目標設定へと移行したことを示す重要な進展であり、投資家やステークホルダーからの信頼性向上に寄与すると考えられます 9

  • 資源循環: 資源使用量の最小化を目指し 24、製品開発段階から資源の有効活用(3R:リデュース、リユース、リサイクル)を追求します 25。また、生産活動においては資源使用量を最小化し、不要物を発生させないことを目指します 24

  • 生物多様性: 生物多様性へのプラスの影響を目指し 24、事業活動が及ぼす影響を評価・把握し、その結果に基づいた取り組みを実践します。製品に含まれる化学物質については、より環境に優しい物質への転換に努め、環境リスク物質の排出を最小化することを目指します 12。具体的な目標としては、生物の生息域拡大への貢献などが計画されています 25

これらの戦略と目標を推進するため、TICOは環境委員会を頂点とし、CO2ゼロ挑戦分科会などの専門分科会や、各工場レベルでの環境保全組織を設置した環境マネジメント体制を構築しています 31。ISO 14001認証の取得・維持(デンソーウェーブの事例からTICO本体での活用も推察される 38)や、内部・外部監査の実施 31 により、システムの有効性を確保しています。さらに、従業員に対する階層別教育や専門教育、啓発活動を通じて、環境意識の向上と自発的な行動を促しています 24

TICOの環境戦略は、長期的なビジョン(2050年)と中期的な行動計画(5カ年プラン)が連動しており、体系的なアプローチを採用している点が評価できます 24。これは、長期的な目標達成に向けた具体的な道筋を示すものであり、成熟した企業のサステナビリティ経営の特徴と言えます。また、環境活動を「豊田綱領」という創業以来の理念に結びつけていることは 20、サステナビリティを単なる外部からの要請に応える活動ではなく、企業文化の根幹に位置づけようとする意図の表れと考えられ、より一貫性のある持続的な取り組みにつながる可能性があります。

III. 主要分野における具体的取り組みと実績 (Specific Initiatives and Performance in Key Areas)

TICOは、「グローバル環境宣言」および「第七次環境取り組みプラン」に基づき、「気候変動への対応」「資源循環の推進」「生物多様性の保全」の各分野で具体的な活動を展開しています。

A. 気候変動への対応 (Addressing Climate Change)

TICOは、製品開発から生産、物流に至るバリューチェーン全体でCO2排出量削減に取り組んでいます。

  • 取り組み:

  • 製品開発: 各事業分野で省エネルギー性能の高い製品開発を推進しています。例えば、マテリアルハンドリング分野では、従来型ディーゼル車比で燃費とCO2排出量を大幅に削減したハイブリッドフォークリフト 12 や、燃料電池フォークリフト 32 を開発しています。自動車関連分野では、車両の電動化に対応するコンプレッサーやDC-DCコンバーター、バイポーラ型ニッケル水素電池、さらには水素発生装置などの技術開発を進めています 5。繊維機械分野でも、空気消費量や電力消費量を削減する技術開発を行っています 37。また、「CO2キャンセル」という独自コンセプトを掲げ、製品使用時の効率向上によるCO2削減効果で、生産活動に伴うCO2排出量を相殺することを目指しています 37

  • 工場・オフィスの効率化: 生産現場では、低CO2生産技術の開発・導入や、日々の改善活動(カイゼン)によるエネルギー消費削減を徹底しています 25。コージェネレーションシステムの活用や、建屋への遮熱対策、夏季の軽装勤務(クールビズ)期間の延長なども実施されています 41。将来的には、天候や生産状況に応じて最適なエネルギー源を自動選択するスマートエネルギーマネジメントシステムの導入も視野に入れています 41

  • 再生可能エネルギー導入: 工場の屋根や壁面、入門ゲート等への太陽光パネル設置や、風力発電設備の導入を進めています 41。また、化石燃料からバイオマス燃料(バイオコークス等)への転換も開始しています 41

  • 物流: モーダルシフトの推進や積載効率の向上により、輸送段階でのCO2排出量削減を図っています 25

  • GHG管理: CO2だけでなく、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、代替フロン類(HFCs)、パーフルオロカーボン(PFCs)、六フッ化硫黄(SF6)、三フッ化窒素(NF3)といった他の温室効果ガスについても管理対象としています 25

  • 実績データ(記述形式):
    TICOが報告している最新の温室効果ガス排出量データ(2023年度)は以下の通りです 29。

  • Scope 1(直接排出量): 329,235 t-CO2

  • Scope 2(間接排出量、マーケット基準): 534,219 t-CO2

  • Scope 2(間接排出量、ロケーション基準): 687,397 t-CO2

  • Scope 1および2の合計(マーケット基準): 863,453 t-CO2

  • その他の温室効果ガス(HFCs, SF6等、CO2換算): 1,198 t-CO2e

  • 物流に伴うCO2排出量: 14,035 t-CO2

  • Scope 3(サプライチェーン排出量): 31,666,185 t-CO2e

排出量削減の進捗については、2023年度の実績として以下が報告されています 29

  • 単独(非連結)のCO2排出量原単位は、2013年度比で9%削減されました。

  • グローバル連結でのCO2排出量原単位は、2013年度比で15%削減されました。

  • グローバル連結でのCO2総排出量は、2013年度比で12%削減されました。

再生可能エネルギーの導入状況については、2023年度のグローバル連結での再生可能エネルギー電力導入率は22%でした 29。バイオマスなどの非化石燃料を含む再生可能エネルギーの総消費量は3,627,497 GJと報告されています 30。これらの取り組みと実績は外部からも評価されており、CDPの気候変動質問書において、2023年度の実績に基づき2024年2月に「A-」(リーダーシップレベル)の評価を獲得しています 43。また、前述の通り、2024年11月にはSBT認定を取得しました 27。特筆すべきは、Scope 3排出量がScope 1および2の合計を圧倒的に上回っている点です 30。これは、TICOの気候変動への影響を全体として捉えた場合、自社拠点での直接的な排出削減努力(Scope 1, 2)も重要ですが、それ以上にサプライチェーン(特に原材料調達)や製品使用段階での排出量削減(Scope 3)が極めて重要であることを示しています。したがって、「CO2キャンセル」の概念 37 やグリーン調達 25 といった取り組みは、TICOの最も大きな環境インパクトに対処する上で戦略的に不可欠と言えます。また、グローバルでの再エネ電力導入率22% 29 は進捗を示しているものの、業界リーダー企業が目指す水準と比較すると、まだ向上の余地が大きい領域であり、今後の加速が期待されます。

B. 資源循環の推進 (Promoting Resource Circulation)

TICOは、資源の有効活用と廃棄物の削減を目指し、製品ライフサイクル全体での取り組みを進めています。

  • 取り組み:

  • 3R設計: 製品開発において、リデュース(削減)、リユース(再利用)、リサイクル(再生利用)を推進しています。具体的には、製品の長寿命化、部品の標準化・モジュール化による点数削減、小型・軽量化による資源使用量削減、リサイクル材の活用などが挙げられます 25。樹脂製バックウィンドウの開発などもその一例です 37

  • 廃棄物削減: 生産工程においては、歩留まり向上などによる発生源対策、工場内での部材リユース、廃棄物の徹底した分別とリサイクルを推進しています 25

  • 水資源管理: 工場での節水活動を推進し 45、水使用量や排水量を継続的に監視しています 30。また、事業拠点が立地する地域の水ストレス状況を評価し、リスク管理を行っています 30

  • サーキュラーエコノミー: 電動フォークリフト用リチウムイオン電池「ENELORE(エネロア)」を回収し、定置用蓄電システム「MEGALORE(メガロア)」としてリユースするシステムを開発するなど、先進的な取り組みも開始しています 29。これは、電動化が進む自動車産業やマテリアルハンドリング産業において将来的に大きな課題となる使用済みバッテリーの廃棄問題に対し、単なるリサイクルを超えて製品価値を維持・再生しようとする具体的な循環型経済への貢献策と言えます。

  • 実績データ(記述形式):
    TICOが報告している廃棄物および水資源に関する最新データ(2023年度)は以下の通りです 29。

  • 廃棄物総発生量: 127,339トン(内訳:逆有償リサイクル 113,863トン、焼却 2,512トン、埋立 10,964トン)

  • リサイクル率: 89%

  • 廃棄物発生量の削減目標達成状況: 2023年度において、2013年度比で35%削減を達成 29

  • 総取水量: 4,772 千m³(主な水源は第三者供給水と地下水)

  • 総排水量: 3,325 千m³

  • 水ストレス地域(評価4以上)での取水量: 134 千m³(該当拠点は7箇所、評価5の拠点は無し)30

水資源管理に関する取り組みも外部評価を受けており、CDPの水セキュリティ質問書において、2023年度の実績に基づき2024年2月に「A-」(リーダーシップレベル)の評価を獲得しています 43

C. 生物多様性の保全 (Conserving Biodiversity)

TICOは、事業活動が自然環境へ与える影響を認識し、生物多様性の保全と自然との共生を目指す取り組みを進めています。

  • 取り組み:

  • 生息地の保全・創出: 各工場の立地特性を活かした活動を展開しています。例えば、トヨタグループ全体で推進される「工場の森づくり」の考え方 13 に沿った緑化活動や、東浦工場敷地内におけるホンドギツネのための人工的な獣道(アニマルパス)の設置 25 などが挙げられます。また、トヨタグループ全体の「オールトヨタグリーンウェーブプロジェクト」への参画 29 や、工場敷地内でのビオトープ(東知多バードピア、大府駅東ビオトープ)の整備・管理も行っています 29。これらの活動は、地域固有の生態系保全への貢献を目指すものです。

  • 影響評価と管理: 事業活動が生物多様性に及ぼす影響を評価・把握し、その結果に基づいて具体的な保全活動を実践する方針を掲げています 12。地域の関係者や有識者との連携も重視しています 13

  • サプライチェーン: 環境負荷の少ない原材料調達(グリーン調達)を推進し 25、製品に含まれる化学物質の管理を徹底しています。特に、高懸念物質(SVHC)については、より環境負荷の低い代替物質への切り替えを進めています 25。これは直接的な生息地保全ではありませんが、化学物質による生態系への影響を低減する観点から、生物多様性保全に間接的に貢献する取り組みです。トヨタグループとして策定されている天然ゴムや責任ある鉱物調達に関するガイドライン 46 にも準拠していると考えられます。

  • 実績データ(記述形式):
    生物多様性に関するパフォーマンス報告は、性質上、定量的な指標よりも活動内容の記述が中心となります。TICOの主な実績としては以下が挙げられます。

  • アニマルパス設置のような具体的な生息地配慮策の実施 25

  • オールトヨタグリーンウェーブプロジェクトへの継続的な参画 29

  • 整備したビオトープ(東知多バードピア、大府駅東ビオトープ)が環境省の「自然共生サイト」として認定されたこと 29

  • 影響評価やステークホルダーとの連携を継続的に実施していること 24

TICOは3つの重点分野すべてにおいて具体的な行動を示しており、特に気候変動と資源循環については定量的なデータに基づいた進捗管理が行われています 29。一方で、生物多様性に関しては、具体的なプロジェクトの実施状況は報告されているものの、その効果や生態系への影響を定量的に評価・報告するまでには至っていないようです。これは多くの企業に共通する傾向ですが、気候変動や資源循環の取り組みと比較して、生物多様性保全活動の規模や有効性を客観的に評価することを難しくしています。今後は、より定量的な指標を用いた評価・報告体制の構築が望まれます。

IV. 環境関連のリスクと機会 (Environmental Risks and Opportunities)

TICOの事業活動は、地球環境との関わりの中で、様々なリスクに晒されると同時に、新たな事業機会も内包しています。気候変動に関連するリスクは、低炭素社会への移行に伴う「移行リスク」と、気候変動の物理的な影響による「物理的リスク」に大別されます 17

A. リスク分析 (Risk Analysis)

  • 移行リスク (Transition Risks) 17:

  • 政策・規制リスク: 気候変動対策の強化に伴うリスクは多岐にわたります。製品(エンジン、車両等)に対する排出ガス基準の強化、炭素税や排出量取引制度(ETS)の導入・拡大 9、特定の技術(内燃機関等)の段階的廃止の可能性は、TICOのエンジンやコンプレッサー事業に影響を与える可能性があります。また、廃棄物処理やリサイクルに関する規制強化(循環型経済関連法規)、製品含有化学物質に関する規制(REACH、RoHS等)の国際的な拡大 38 は、サプライチェーン管理の複雑化を招きます。さらに、ESG情報開示義務の強化(欧州CSRD、米国SEC規則案等)は、企業の情報開示負担を増大させる可能性があります 10。企業や業界団体によるロビー活動が、気候変動対策を推進する政策と矛盾する場合、政策支援の効果を損なうリスクも指摘されています 15

  • 市場リスク: 消費者の環境意識の高まりによる低炭素製品(電気自動車、電動フォークリフト等)への需要シフトは、従来製品の需要減少につながる可能性があります 15。また、サステナブルな素材への要求の高まりは、原材料調達に影響を与え、競合他社が環境技術で先行した場合、市場シェアを失うリスクもあります 49

  • 技術リスク: バッテリー技術、水素燃料電池、代替材料、効率化のための自動化技術など、急速な技術革新に追随できない場合、または投資した技術が陳腐化するリスクが存在します 17

  • 評判リスク: 気候変動対策への取り組みが不十分と見なされた場合や、環境事故(例:高浜工場での土壌・地下水汚染の報告 50)、競合他社と比較してESGパフォーマンスが劣る場合 49、あるいはサプライチェーンにおける非倫理的な問題(例:非持続可能な資源調達)が発生した場合、企業ブランドイメージが損なわれるリスクがあります 17

  • 物理的リスク (Physical Risks) 17:

  • 急性リスク: 気候変動によって激甚化・頻発化する可能性のある異常気象(台風、洪水、熱波など)は、TICOの国内外の生産拠点やサプライチェーン、物流網に直接的な被害や操業停止といった混乱をもたらす可能性があります 8

  • 慢性リスク: より長期的な気候パターンの変化もリスク要因です。平均気温の上昇は、従業員の労働生産性の低下や空調コストの増加につながる可能性があります 51。また、TICOが拠点を置く地域での水資源利用可能性の変化(水ストレスの増大) 11 や、気候変動による原材料(例:繊維機械の顧客が使用する綿花)の供給不安定化 53 も懸念されます。

B. 機会分析 (Opportunity Analysis)

一方で、環境課題への対応はTICOにとって新たな成長機会ももたらします。

  • 製品・サービス機会: 環境配慮型製品への需要拡大は大きなビジネスチャンスです。電動・ハイブリッド・燃料電池式のマテリアルハンドリング機器のラインナップ拡充 12、電気自動車向け高性能部品(高効率コンプレッサー、パワーエレクトロニクス、次世代電池等)の開発・供給 5、省エネ型繊維機械の提供、物流効率を最適化するソリューションの提供 3 などが考えられます。また、バッテリーリユース技術(MEGALORE)の事業化 29 や、自然災害への備えとなる防災・減災関連製品への展開 51 も機会となり得ます。

  • 運用効率機会: 省エネルギー化、廃棄物削減、節水、再生可能エネルギー導入といった取り組みは、コスト削減に直結する可能性があります 10

  • 市場・ブランド機会: 優れたESGパフォーマンスを示し、それを効果的に発信することで、環境意識の高い顧客、投資家、優秀な人材を引きつけ、ブランドイメージを向上させることができます 10。CDPのA-評価やEcoVadisのシルバー評価といった外部評価 43 を活用し、競争優位性を築くことも可能です。

  • 規制・政策機会: 環境技術開発や導入に対する政府の優遇措置(EV部品や再エネ設備への補助金等。ただし、米国のIRAのように政策の不確実性も存在する 48)を活用できる可能性があります。また、将来的な規制強化に先んじて対応することで、市場での先行者利益を得ることも考えられます 56

TICOの事業ポートフォリオの多様性は、リスクと機会の両面で特有の状況を生み出しています 1。自動車部品、マテリアルハンドリング、繊維機械という異なるセクターで同時に脱炭素化や規制対応を進める必要があり、これは複雑なリスク管理を要求します。しかし同時に、例えば自動車部品で培った電動化技術をマテリアルハンドリングに応用するなど、セクター間で技術や知見を共有・活用できる点は、単一事業の競合にはない独自の機会と言えるでしょう。

また、前述の通りScope 3排出量が大きいこと 30 は、規制強化やサプライヤーの対応遅延といったリスクを伴いますが、見方を変えれば、製品のエネルギー効率をさらに追求する(「CO2キャンセル」概念の強化 37)インセンティブとなり、サプライヤーや顧客との連携を深め、ライフサイクル全体での排出量削減に貢献する新たなビジネスモデルやサービスを創出する機会ともなり得ます。

さらに、TICOのグローバルな製造拠点 7 を考慮すると、物理的リスク、特に水ストレス 30 や異常気象によるサプライチェーン寸断のリスクは無視できません 17。したがって、排出削減(緩和策)だけでなく、気候変動の影響に対する適応策やレジリエンス強化にも注力することが、事業継続性の観点から不可欠です。

V. 業界のベストプラクティス (Industry Best Practices)

TICOが事業を展開するマテリアルハンドリング、自動車部品、繊維機械の各分野において、環境先進企業は以下のような取り組みを実践しています。

  • 気候変動対策: 多くの先進企業は、科学的根拠に基づく目標設定イニシアチブ(SBTi)の認証を受けた、野心的なネットゼロ目標を掲げています(例:KIONグループ 34、Jungheinrich AG 35、Hanon Systems 36)。再生可能エネルギーの導入率も高く、例えばJungheinrichはグローバルでの電力需要の81%を再生可能エネルギーで賄っています 54。製品ポートフォリオ全体の電動化への投資も加速しており 6、KIONグループのように具体的な移行計画の策定を進める企業もあります 34。また、Jungheinrichのように製品ごとのカーボンフットプリントを算定・開示し、透明性を高める動きも見られます 59

  • 資源循環: 単なる廃棄物リサイクルに留まらず、製品の再製造やリファービッシュ(再生)といった高度な循環型経済戦略が注目されています(例:Jungheinrichの取り組み 54、TICO自身のバッテリーリユース 29)。高いリサイクル・リユース率の達成(例:Toyota North Americaの廃棄物90%以上再利用 58、Jungheinrichの再生フォークリフトにおける99%リサイクル・リユース 54)、包装材使用量の削減(例:Toyota NAの使い捨てプラ包装15%削減目標 60)、特に水ストレス地域における積極的な水資源保全活動(例:Toyota NAによるコロラド川デルタへの水供給支援 58)などがベストプラクティスとして挙げられます。

  • 生物多様性: 環境戦略の柱として生物多様性を明確に位置づけ(例:トヨタ自動車の「環境チャレンジ2050」における「自然との共生」11)、大規模な生息地保全・創出プロジェクトを実施しています(例:Toyota NAの送粉者生息地1万エーカー超整備 58)。工場敷地内での生態系モニタリングを定量的に行い、その結果に基づいて活動を改善する動き(例:トヨタ自動車の「自然共生工場」コンセプト 13)や、責任ある原材料調達のためのイニシアチブへの参加(例:Jungheinrichのリチウム調達に関するIRMA加盟 59)も先進的な取り組みです。

  • サプライチェーン管理: サプライヤーに対する厳格なサステナビリティ評価やコンプライアンスプログラムの導入(例:KIONグループのSVHC情報収集 47、Jungheinrichのサプライヤー自己評価目標 54)、サプライヤーとの協働による排出量削減や資源効率改善 62 が重要性を増しています。

これらのベストプラクティスと比較すると、TICOはSBT認定を取得し 27、気候目標設定においては先進企業に追いつきつつあります。しかし、再エネ導入率やサプライヤー管理の高度化、生物多様性への戦略的・大規模な取り組みにおいては、更なる向上の余地があると考えられます。特に、製品の再製造やリファービッシュといった循環型経済への移行は、今後の競争優位性を左右する重要な要素となる可能性があります。Jungheinrichの高い再生率 54 やTICO自身のバッテリーリユース事業 29 は、ライフサイクル全体での環境負荷低減と新たな価値創造を目指す戦略的な動きを示唆しています。また、生物多様性に関しても、TICOは注目すべき地域プロジェクトを実施していますが 29、Toyota NAの送粉者プログラムの規模 60 やJungheinrichのIRMA加盟に見られるような 59、より大規模でサプライチェーンにまで踏み込んだ戦略的な取り組みが、今後の先進的な方向性となるでしょう。

VI. 競合他社の環境への取り組みとパフォーマンス (Competitor Environmental Initiatives and Performance)

TICOの主要な競合他社の環境戦略とパフォーマンスを分析し、TICOとの比較を行います。

  • KION Group (マテリアルハンドリング): 2050年までのネットゼロをコミットし、2024年にSBTi認証を取得しています 34。エネルギー効率向上と再エネ利用を推進し 34、循環型経済にも注力(リサイクル材利用、バッテリー廃棄管理、原材料不足リスク認識)49。サプライヤーに対し、REACHやRoHSといった化学物質規制遵守のためのプログラムを実施しています 47。ESG評価も高く、SustainalyticsではMediumリスク(スコア26.2)63、CDP気候変動ではA-評価、EcoVadisではゴールド評価を獲得しています 64

  • Jungheinrich AG (マテリアルハンドリング): 企業戦略「Strategy 2025+」の主要な柱としてサステナビリティを位置づけています 54。SBTi認証済みのネットゼロ目標(Scope 1&2は2030年、全Scopeは2050年)を設定 35。グローバルでの再エネ電力使用率が81%と非常に高い水準にあります 54。循環型経済への取り組みも積極的で、再生フォークリフトにおけるリユース・リサイクル率99%、2030年までの世界全拠点での埋立廃棄物ゼロ目標などを掲げています 54。持続可能な調達目標(2025年までに購買量の80%)も設定し 54、責任あるリチウム調達のためIRMAに加盟しました 59。EcoVadisでは最高評価のプラチナを連続受賞しており 59、SustainalyticsでもMediumリスク(スコア26.6)と評価されています 66

  • Denso Corporation (自動車部品): 2035年までに事業活動でのカーボンニュートラル達成(カーボンクレジット無し)を目指しています 67。電動化技術や水素・燃料電池関連技術の開発に注力し 67、植物由来の樹脂材料(バイオポリカーボネート等)の開発も行っています 67。製品安全や交通事故削減への貢献も重視しており、社会側面との連携も見られます 67。ESG評価は非常に高く、SustainalyticsではLowリスク(スコア16.2)68、MSCI評価もA(Rieterとの比較から 69)またはそれに準ずる高評価と推測されます 70

  • Hanon Systems (自動車部品): 2050年までのネットゼロをコミットし、2030年中間目標およびネットゼロ目標について2024年にSBTi認証を取得しました 36。Scope 1, 2, 3排出量の削減目標を設定し 36、エネルギー効率改善や再エネ導入に取り組んでいます 36。S&P Globalのサステナビリティイヤーブック(業界上位15%)に選定され 71、FTSE4Goodインデックスにも採用されています 72。Sustainalyticsの評価もLowリスク(スコア14.9)と非常に良好です 73

  • Rieter Holding AG (繊維機械): 省エネルギーでリサイクル原料にも対応可能な紡績技術の提供に強みを持ち 53、自社の環境フットプリント削減にも取り組んでいます 53。生物多様性、循環型経済、気候変動などを重要課題として認識し 53、ネットゼロ戦略の策定も計画しています 53。ESG評価は、SustainalyticsでMediumリスク(スコア27.1)74、2022年時点のMSCI評価はAでした 69

  • Murata Manufacturing Co., Ltd. (電子部品、繊維機械も手がける村田機械とは別会社だが参考情報として): 電子部品大手として、SBTi整合目標(FY2030までにScope 1&2を46%削減、Scope 3を28%削減、FY2019比)を設定し 75、GHG排出量を報告しています 75。持続可能なものづくりと環境配慮型製品を重視し、CO2、水、廃棄物、VOC排出量の2030年削減目標を掲げています 76。ESG評価は極めて高く、SustainalyticsではLowリスク(スコア13.3)と評価されています 77

これらの競合分析から、いくつかの重要な点が浮かび上がります。第一に、KION、Jungheinrich、Hanon、Murataといった主要な競合他社の多くがSBTi認証を取得または整合目標を設定しており、気候変動対策における野心的な目標設定が業界標準となりつつあります 34。TICOが最近SBT認証を取得したこと 27 は、この競争環境において不可欠なステップであったと言えますが、目標の具体的なレベルや達成に向けた進捗が今後の比較において重要になります。

第二に、Jungheinrichのようにサステナビリティを経営戦略の中核に据え 54、EcoVadisプラチナ評価のようなトップレベルの外部評価を獲得している企業が存在します 59。これは、サステナビリティにおけるリーダーシップが競争優位性につながる可能性を示唆しています。TICOのEcoVadisシルバー評価 43 は良好なレベルですが、最高評価の企業と比較すると改善の余地があることを示しています。

第三に、DensoやHanon Systemsといった自動車部品サプライヤーは、SustainalyticsにおいてLowリスクと評価されており、極めて高いレベルのESGリスク管理能力を示しています 68。これは、自動車メーカーからの厳しいサステナビリティ要求に応えてきた結果と考えられます。この事実は、TICOの事業ポートフォリオの中でも、特に自動車関連事業においては、他の事業セグメントよりも高いレベルのESGパフォーマンスが求められる可能性があることを示唆しており、事業部ごとに最適化された戦略が必要となるかもしれません。

VII. 環境スコアのベンチマーキング (Benchmarking Environmental Scores)

TICOの環境パフォーマンスを客観的に評価するため、主要なESG評価機関によるスコアを競合他社と比較します。

  • Sustainalytics: TICOのESGリスクレーティングは28.0で、「Medium Risk」に分類されます。これは機械(Machinery)産業グループ(全591社)の中で192位に相当します 7。マテリアルハンドリング分野の競合であるKIONグループ(スコア26.2、149位)63 やJungheinrich AG(スコア26.6、157位)66 と比較すると、わずかにリスクが高いと評価されています。繊維機械分野のRieter Holding AG(スコア27.1、168位)74 とは同程度の評価です。一方、自動車部品分野の競合であるDenso Corporation(スコア16.2、Low Risk)68 やHanon Systems(スコア14.9、Low Risk)73、また電子部品のMurata Manufacturing(スコア13.3、Low Risk)77 と比較すると、TICOのリスクスコアは著しく高く(リスクが高いことを示す)、大きな差が見られます。
    TICOのESGリスクへの「エクスポージャー(晒され度合い)」は「Medium」と評価されていますが、「マネジメント(管理能力)」は「Average(平均的)」と評価されています 7。これに対し、比較対象とした競合他社の多く(KION, Jungheinrich, Denso, Hanon, Rieter, Murata)はマネジメントスコアが「Strong(強固)」と評価されており 63、TICOのリスク管理体制には改善の余地があることを示唆しています。
    興味深いことに、TICOのSustainalyticsスコア(28.0)は、親会社であるトヨタ自動車(スコア28.0)と全く同じです 7。両社は異なる産業グループ(機械 vs 自動車)に分類されているにもかかわらずスコアが一致している点は、グループ共通の戦略や課題、あるいは評価機関による大企業グループ内企業の評価方法に起因する可能性があります。

  • CDP: TICOは2024年発表(2023年度実績)のCDP評価において、「気候変動」「水セキュリティ」の両部門で「A-」(リーダーシップレベル)を獲得しました 43。これは、環境情報開示と課題認識において高いレベルにあることを示します。競合と比較すると、気候変動スコアはKIONグループ(A-)64 と同等であり、Jungheinrich(B)65 を上回っています。親会社のトヨタ自動車も気候変動A-評価です 79

  • EcoVadis: TICOは2024年のEcoVadisサステナビリティ評価で「シルバーメダル」を獲得しました。これは2017年以降8年連続となります 43。良好な評価ではあるものの、競合のJungheinrichが獲得している「プラチナメダル」(上位1%)59 やKIONグループの「ゴールドメダル」64 と比較すると、改善の余地があることを示しています。

  • MSCI: TICOがMSCI Japan Climate Change Indexの構成銘柄に選定されていることが確認されています 43。現時点でTICO単体の具体的なMSCI ESGレーティングスコアは確認できませんでしたが、参考として、Rieter Holding AGは2022年時点で「A」評価を受けており 69、トヨタ自動車はMSCI Japan ESG Select Leaders Indexに選定されています 79

  • その他のインデックス: TICOはS&P/JPXカーボン・エフィシェント指数やMorningstar Japan ex-REIT Gender Diversity Tilt Indexにも選定されています 43

これらのベンチマーキング結果を総合すると、TICOはCDP評価に見られるように、情報開示や気候・水に関する課題認識のレベルは高いものの、EcoVadisやSustainalyticsの評価(特にマネジメントスコア)においては、業界トップクラスの競合他社に対して遅れをとっている側面があることが示唆されます。CDPのA-評価は、気候変動や水問題に関する報告体制や認識がしっかりしていることを示しますが、Sustainalyticsの「Average」マネジメント評価やEcoVadisのシルバーメダルは、ESG全般(本レポートで詳細には触れていない社会・ガバナンス側面も含む)にわたる方針、プロセス、パフォーマンスの実行・有効性が、必ずしもリーダー企業の水準には達していない可能性を示唆しています。評価機関や評価軸によってTICOの位置づけは異なりますが、全体としては業界の中位から上位中位グループに属すると考えられます。トップティアを目指すには、特にリスク管理体制の強化と幅広いESG課題におけるパフォーマンス向上が求められます。

VIII. 現在の課題と提言 (Current Challenges and Recommendations)

これまでの分析を踏まえ、TICOが直面している主要な環境課題と、今後の取り組みに向けた提言を以下に示します。

A. 現在の課題 (Current Challenges)

  • 野心的な目標達成への挑戦: 近年取得したSBT認定に基づく目標 27 や、Vision 2050で掲げる究極的な目標(CO2ゼロ、資源使用量ミニマム化、生物多様性へのプラス影響)24 の達成は、容易ではありません。特に、Scope 3排出量の規模 30 や現在の再生可能エネルギー導入率(22%)29 を考慮すると、抜本的な対策と継続的な努力が不可欠です。

  • Scope 3排出量の管理: 多様なサプライチェーンと製品使用段階にわたる膨大なScope 3排出量を効果的に測定・管理し、削減していくことは、依然として大きな課題です 10。サプライヤーとの連携強化や、製品使用時の排出量算定・削減策の確立が求められます。

  • ESG評価の向上: SustainalyticsのマネジメントスコアやEcoVadisのメダル評価において、業界リーダーとの差を縮めるためには、環境・社会・ガバナンスの各側面における方針、プロセス、パフォーマンスを全体的に底上げする必要があります 7

  • 生物多様性インパクトの定量化: 生物多様性への取り組みについて、現状の定性的なプロジェクト報告から一歩進んで、その効果や生態系への正味の影響を定量的に測定・評価し、報告する手法を確立することが課題です 24

  • 移行リスクへの対応: 自動車関連事業への依存とマテリアルハンドリング分野での電動化推進など、複数の事業セグメントにまたがる複雑な移行リスクを適切に管理し、事業ポートフォリオ全体での脱炭素化を進める必要があります 7

  • 資源循環のスケールアップ: バッテリーリユース 29 のような先進的な循環型経済の取り組みを拡大し、製品全体での再生材利用率を高めるなど、資源循環の取り組みをより大規模に展開していく必要があります 25

B. 提言 (Recommendations)

上記の課題に対応し、TICOが環境パフォーマンスをさらに向上させるために、以下の点を提言します。

  • 再生可能エネルギー導入の加速: 現在22%のグローバル再エネ電力導入率 29 を大幅に引き上げるための明確なロードマップと中間目標を設定し、業界リーダー(例:Jungheinrichの81% 54)に匹敵する水準を目指すべきです。電力購入契約(PPA)の活用 36 など、具体的な導入拡大策を検討することが推奨されます。

  • Scope 3戦略の強化: 主要サプライヤーとの連携を強化し、排出量データの精度向上と共同での削減努力を推進すべきです。製品使用段階の排出量(Category 11)削減のため、製品設計におけるエネルギー効率の更なる追求(「CO2キャンセル」概念の深化 37)と、購入物品・サービス(Category 1)からの排出量削減のため、低炭素素材への代替などを積極的に検討することが重要です 30

  • 循環型経済への取り組み強化: バッテリーリユース事業 29 を拡大するとともに、主要製品(鋼材、樹脂部品等)における再生材利用率向上の機会を積極的に模索し、具体的な目標値を設定すべきです。廃棄物全体のリサイクル率もさらに向上させる余地があります 30。マテリアルハンドリング機器における製品のサービス化(Product-as-a-Service)モデルの導入も、循環性向上に寄与する可能性があります。

  • 生物多様性指標の定量化: TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)の提言などを参考に、生物多様性への影響や依存度を定量的に評価する手法を試験的に導入し、生息地回復やポジティブインパクトに関する測定可能な目標を設定することを推奨します。これにより、現状のプロジェクト記述中心の報告から脱却し、取り組みの有効性を客観的に示すことが可能になります 24

  • ESGマネジメントと情報開示の向上: 競合他社の先進事例(例:Jungheinrichの戦略統合 54、Denso/Hanonのリスク管理 68)やESG評価基準(例:Sustainalyticsのマネジメント評価項目 7)とのギャップ分析を実施し、方針、プロセス、パフォーマンスにおける具体的な改善点を特定すべきです。ESGガバナンスや戦略実行に関する情報開示の透明性も一層高めることが望まれます。

  • ステークホルダーエンゲージメントの深化: 最近のSBT認定 27 やCDPのA-評価 43 を対話の基盤とし、投資家、顧客、サプライヤーといったステークホルダーとの環境パフォーマンスに関するエンゲージメントを強化し、期待や要請を的確に把握することが重要です。

これらの提言は、TICOの現状のパフォーマンスや戦略と、競合他社のベストプラクティスやTICO自身の目標との間に存在するギャップを埋めることを目的としています。例えば、再エネ導入加速の提言はTICOの22%という現状値 29 とJungheinrichの81% 54 との差に基づいています。Scope 3への対応強化はTICOの排出量構成における最大の課題 30 に対するものです。ESG評価改善の提言は、SustainalyticsのマネジメントスコアやEcoVadisメダル評価におけるギャップ 7 を対象としています。特に、Scope 3排出量の削減と循環型経済の推進は相互に関連する課題であり、バリューチェーン全体でのイノベーションと協働が成功の鍵となります。製品使用時の排出量削減には高効率な製品開発が不可欠であり、これは資源効率にも繋がります。また、原材料調達段階での排出量削減には、サプライヤーとの連携やリサイクル材・低炭素素材の利用拡大が必要となり、これは循環型経済の考え方と密接に関連します。したがって、ライフサイクル全体を俯瞰した統合的なアプローチが求められます。

IX. 結論 (Conclusion)

本分析の結果、株式会社豊田自動織機(TICO)は、「グローバル環境宣言」や「第七次環境取り組みプラン」といった明確な環境戦略を策定し 24、気候変動、資源循環、生物多様性の各分野で具体的な取り組みを進めていることが確認されました。特に、近年のSBT認定取得 27 やCDPにおける高い評価 43 は、同社の環境課題への認識と情報開示レベルの高さを示すものです。

しかしながら、克服すべき課題も少なくありません。特に、サプライチェーン排出量(Scope 3)が全体の大部分を占める現状 30 は、その管理と削減が喫緊の課題であることを示しています。また、再生可能エネルギーの導入率は着実に向上しているものの 29、業界リーダーと比較するとまだ向上の余地が大きく残されています。

競合他社とのベンチマーキングにおいては、TICOは情報開示面では高い評価を得ている一方で、EcoVadisやSustainalyticsといった総合的なESGパフォーマンス評価(特にリスク管理能力)では、トップクラスの競合企業に対して若干の遅れが見られます 7

一方で、TICOが持つ多様な事業ポートフォリオと技術力は、環境配慮型製品(電動フォークリフト、EV関連部品等)の開発 5 や、バッテリーリユースのような循環型経済への貢献 29 といった分野で、大きな事業機会をもたらす可能性を秘めています。

結論として、TICOは環境課題に対して体系的に取り組みを進めていますが、その長期的な競争力を維持・強化し、持続可能な社会への貢献という自社の理念 20 を実現するためには、設定した目標達成に向けた取り組みの更なる加速、特にScope 3排出量削減と再生可能エネルギー導入の推進、そしてESGリスク管理体制の一層の強化が不可欠です。継続的なコミットメントと迅速な行動が、今後のTICOの持続的成長の鍵となるでしょう。

引用文献

  1. 環境報告書データベース 詳細 - 環境省, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.env.go.jp/policy/j-hiroba/kankyohokoku/list/syoview/main_2002_256_20_34.html

  2. 環境報告書データベース 詳細 - 環境省, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.env.go.jp/policy/j-hiroba/kankyohokoku/list/syoview/main_2003_343_20_34.html

  3. 豊田自動織機レポート, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-shokki.co.jp/investors/items/full_13.pdf

  4. 会社案内 | 東久株式会社, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.tokyu-jp.com/aboutus.html

  5. 豊田自動織機レポート, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-shokki.co.jp/investors/item/TICOReport2024_J_full_print.pdf

  6. Automotive E-Compressor Market Size, Share, Trends & Forecast, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.verifiedmarketresearch.com/product/automotive-e-compressor-market/

  7. Toyota Industries Corp. - Company ESG Risk Rating - Sustainalytics, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/toyota-industries-corp/1008640987

  8. 気候変動対策について - 環境省, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.env.go.jp/council/01chuo/%E8%B3%87%E6%96%99%EF%BC%93%EF%BC%8D%EF%BC%95%E3%80%80%E6%B0%97%E5%80%99%E5%A4%89%E5%8B%95%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf

  9. Climate Risks in the Industrials Sector - United Nations Environment Programme Finance Initiative, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.unepfi.org/wordpress/wp-content/uploads/2023/04/Climate-Risks-in-the-Industrials-Sector.pdf

  10. ESG Challenges and Opportunities in the Manufacturing Industry, 4月 18, 2025にアクセス、 https://ecoactivetech.com/esg-challenges-and-opportunities-in-the-manufacturing-industry/

  11. 方針 | ESG(環境・社会・ガバナンス)に基づく取り組み | サステナビリティ - トヨタ自動車, 4月 18, 2025にアクセス、 https://global.toyota/jp/sustainability/esg/environmental-policy/

  12. Environmental Initiatives - Toyota Industries Corporation, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-industries.com/investors/items/p51e-p68e.pdf

  13. Sustainability Data Book 2018 - トヨタ自動車, 4月 18, 2025にアクセス、 https://global.toyota/pages/global_toyota/sustainability/report/er/er18_44-51_jp.pdf

  14. TB 's Biodiversity Initiatives 2024 - Toyota Boshoku Corporation, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-boshoku.com/_assets/dl/company/library/biodiversity_initiatives_2024_en.pdf

  15. Driving Change: Evaluating Automotive Companies' Climate Policy Advocacy - Ceres, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.ceres.org/resources/reports/driving-change-evaluating-automotive-companies-climate-policy-advocacy

  16. The automotive industry and climate change - PwC, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.pwc.com/th/en/automotive/assets/co2.pdf

  17. 気候変動リスクの概要とシナリオ分析 | PwC Japanグループ, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/prmagazine/pwcs-view/202103/climate-change-risk.html

  18. ESG Ratings: Navigating Through the Haze | CFA Institute Enterprising Investor, 4月 18, 2025にアクセス、 https://blogs.cfainstitute.org/investor/2021/08/10/esg-ratings-navigating-through-the-haze/

  19. データライブラリー | サステナビリティ | 株式会社 豊田自動織機 ..., 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-shokki.co.jp/sustainability/library/

  20. 豊田自動織機グループサステナビリティ方針, 4月 18, 2025にアクセス、 https://23961337.fs1.hubspotusercontent-na1.net/hubfs/23961337/skm-t_June2024/pdf/sustainability-policy.pdf

  21. 豊田自動織機レポート, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-shokki.co.jp/investors/library/annual_reports/

  22. CSR図書館.net】CSRレポート、環境報告書、統合報告書の検索, 4月 18, 2025にアクセス、 https://csr-toshokan.net/index.php?search_text=%C3%89&from=search&page=csr_view.list&search=1&key_type=3&offset=420&dispflag=cover&sort=publisher_name&visitor=1

  23. 株式会社豊田自動織機, 4月 18, 2025にアクセス、 https://finance-frontend-pc-dist.west.edge.storage-yahoo.jp/disclosure/20241111/20241101509213.pdf

  24. 環境マネジメント | 環境への取り組み | サステナビリティ | 株式会社 ..., 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-shokki.co.jp/sustainability/environment/connection/

  25. 環境への取り組み - 豊田自動織機, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-shokki.co.jp/investors/items/TICOReport2021_J_p60-71_environment.pdf

  26. Environment/環境 | 株式会社ユニカ, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.unica-co.com/sustainability/environment/index.html

  27. Sustainability | Toyota Industries Corporation, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-industries.com/sustainability/

  28. Toyota Industries Group Sustainability Policy | Toyota Industries ..., 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-industries.com/sustainability/management/group_policy/index.html

  29. www.toyota-shokki.co.jp, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-shokki.co.jp/sustainability/environment/item/7th%20Environmental%20Action%20Plan_FY2024_J.pdf

  30. www.toyota-shokki.co.jp, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-shokki.co.jp/sustainability/item/Performance_Data_Environmental_J.pdf

  31. Environmental Initiatives - Toyota Industries Corporation, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-industries.com/investors/items/TICOReport%202021_E_p60-71_environment.pdf

  32. Environmental Initiatives - Toyota Industries Corporation, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-industries.com/investors/items/TICOReport2020_E_p58-67_environment.pdf

  33. Promotion of ESG Initiatives - Toyota Industries Corporation, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-industries.com/investors/item/TICO%20Report2024_E_P37-83_Promotion%20of%20ESG%20Initiatives.pdf

  34. Climate change | Annual Report 2024 - KION GROUP AG, 4月 18, 2025にアクセス、 https://reports.kiongroup.com/2024/ar/management-report/group-sustainability-report/environmental-information/climate-change.html

  35. Our road to net zero emissions - Jungheinrich, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.jungheinrich.com/en/sustainability/climate-protection-1532956

  36. Hanon Systems Carbon Emissions Targets Approved by Science Based Targets initiative, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.hanonsystems.com/En/Media/NewsDetails/326

  37. Environmental Initiatives - Toyota Industries Corporation, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-industries.com/investors/items/p59e-p70e.pdf

  38. Commitment to the Environment|CSR|About us|DENSO WAVE, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.denso-wave.com/en/about/csr/environment/index.html

  39. 豊田自動織機、CDP調査で最高評価を獲得, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-shokki.co.jp/news/2022/12/13/005459/

  40. Automotive E-Compressor Market Analysis | Size & Forecasts, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.globalmarketestimates.com/market-report/automotive-e-compressor-market-3804

  41. Environmental Initiatives - Toyota Industries Corporation, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-industries.com/investors/items/p57e-p72e.pdf

  42. 事業者の環境に配慮した取組事例 - 東浦町, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/kankyo/kankyohozen/gyomu/torikumi/onndannka/11718.html

  43. Toyota Industries Corporation Outside Evaluation of Our Sustainability (As of March 31, 2024) Inclusion in ESG indexes S&, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-industries.com/sustainability/item/Outside_Evaluation_E.pdf

  44. 株式会社豊田自動織機 第三者からの評価 (2024.3.31時点) ESGインデックスへの組み入れ状況, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-shokki.co.jp/sustainability/item/Outside_Evaluation_J.pdf

  45. エコアクション21 環境経営レポート, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.ea21.jp/list/pdfn/0010479.pdf

  46. Sustainability Related Policies and Guidelines | Report Library | Sustainability | Toyota Motor Corporation Official Global Website, 4月 18, 2025にアクセス、 https://global.toyota/en/sustainability/report/policies_guidelines/

  47. Pollution | Annual Report 2024 - KION GROUP AG, 4月 18, 2025にアクセス、 https://reports.kiongroup.com/2024/ar/management-report/group-sustainability-report/environmental-information/pollution.html

  48. Environmental Policy: What's Changed for Manufacturers Under the Trump Administration, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.industryselect.com/blog/environmental-regulations-and-manufacturing

  49. Resource use and circular economy | Annual Report 2024 - KION GROUP AG, 4月 18, 2025にアクセス、 https://reports.kiongroup.com/2024/ar/management-report/group-sustainability-report/environmental-information/resource-use-and-circular-economy.html

  50. サステナビリティ | 株式会社 豊田自動織機, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota-shokki.co.jp/sustainability/

  51. TCFD提言への取り組み(気候変動によるリスク・機会への対応) - 三和ホールディングス, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.sanwa-hldgs.co.jp/csr/effort/environment/contributive/climate_risk.html

  52. North American Environmental Sustainability Report 2022 - Toyota, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota.com/content/dam/tusa/environmentreport/downloads/75272_NAER_PDF%202022_V18_english.pdf

  53. Sustainability Strategy - Rieter, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.rieter.com/sustainability/sustainability-reporting/sustainability-strategy

  54. Creating sustainable value - Jungheinrich, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.jungheinrich.com/en/sustainability/creating-sustainable-value-1694682

  55. 三菱電機【6503】GHG排出量推移・環境スコア - GXリサーチ, 4月 18, 2025にアクセス、 https://gx-research.com/companies/4010001008772

  56. 気候変動政策と市場の連動について解説!|環境問題 - アスエネ, 4月 18, 2025にアクセス、 https://asuene.com/media/1427/

  57. Sustainability - Toyota USA, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota.com/usa/sustainability

  58. Five Highlights From Toyota's 2023 Annual North American Environmental Report, 4月 18, 2025にアクセス、 https://pressroom.toyota.com/five-highlights-from-toyotas-2023-annual-north-american-environmental-report/

  59. Four times platinum in a row: Jungheinrich is one of the most sustainable companies worldwide, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.jungheinrich.com/en/press-events/jungheinrich-is-one-of-the-most-sustainable-companies-worldwide-1862160

  60. ENVIRONMENTAL SUSTAINABILITY REPORT - Toyota, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota.com/content/dam/tusa/environmentreport/downloads/2023NAER_Final.pdf

  61. Policy | ESG (Environment, Social, Governance) Activities | Sustainability | Toyota Motor Corporation Official Global Website, 4月 18, 2025にアクセス、 https://global.toyota/en/sustainability/esg/environmental-policy/

  62. ENVIRONMENTAL SUSTAINABILITY REPORT - Toyota, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.toyota.com/content/dam/tusa/environmentreport/downloads/2024NAER_Final.pdf

  63. kion group ag - Company ESG Risk Rating - Sustainalytics, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/kion-group-ag/1037107109

  64. Sustainability | Annual Report 2022 - KION GROUP AG, 4月 18, 2025にアクセス、 https://reports.kiongroup.com/2022/ar/management-report/non-financial-performance-indicators/sustainability.html

  65. Sustainability at Jungheinrich, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.jungheinrich.co.uk/your-solutions/sustainability

  66. Jungheinrich AG ESG Risk Rating - Sustainalytics, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/jungheinrich-ag/1008757699

  67. DENSO's SDGs | Sustainability | Who we are | DENSO Global Website, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.denso.com/global/en/about-us/sustainability/sdgs/

  68. DENSO Corp. - Company ESG Risk Rating - Sustainalytics, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/denso-corp/1008752290

  69. Sustainability: ESG-Ratings Create Transparency - Rieter, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.rieter.com/sustainability/sustainability-reporting/sustainability-strategy/esg-ratings

  70. Denso Corp - ESG News, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.knowesg.com/esg-ratings/denso-corporation

  71. Hanon Systems Included in S&P Global's 2025 Sustainability Yearbook - PR Newswire, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.prnewswire.com/news-releases/hanon-systems-included-in-sp-globals-2025-sustainability-yearbook-302375727.html

  72. Hanon Systems Releases 2023 Sustainability Report, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.hanonsystems.com/En/Media/NewsDetails/308

  73. Hanon Systems ESG Risk Rating - Sustainalytics, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/hanon-systems/1008883178

  74. Rieter Holding AG - Company ESG Risk Rating - Sustainalytics, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/rieter-holding-ag/1008753830

  75. Murata Manufacturing Sustainability Report | DitchCarbon, 4月 18, 2025にアクセス、 https://ditchcarbon.com/organizations/murata-manufacturing

  76. Our Pledge - Muratec USA, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.muratec-usa.com/about/our-pledge/

  77. Murata Manufacturing Co. Ltd. ESG Risk Rating - Sustainalytics, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/murata-manufacturing-co-ltd/1008752731

  78. Toyota Motor Corp. - Company ESG Risk Rating - Sustainalytics, 4月 18, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/toyota-motor-corp/1008197922

  79. External Recognition | Sustainability | Toyota Motor Corporation Official Global Website, 4月 18, 2025にアクセス、 https://global.toyota/en/sustainability/achievement/

豊田自動織機のGHG排出量推移

GHG排出量推移

「Scope1」の過去3年の推移

2023年329,235t-CO2
2022年355,411t-CO2
2021年366,621t-CO2

「Scope2」の過去3年の推移

2023年4,638t-CO2
2022年4,702t-CO2
2021年656t-CO2

「Scope3」の過去3年の推移

2023年31,666,185t-CO2
2022年38,318,407t-CO2
2021年36,155,872t-CO2

COR(売上高あたりのCO2排出量)推移

スコープ1+2

スコープ1+2 CORの過去3年推移

2023年87kg-CO2
2022年107kg-CO2
2021年136kg-CO2

スコープ3

スコープ3 CORの過去3年推移

2023年8,261kg-CO2
2022年11,337kg-CO2
2021年13,365kg-CO2

COA(総資産あたりのCO2排出量)推移

スコープ1+2

スコープ1+2のCOA推移

2023年30kg-CO2
2022年46kg-CO2
2021年48kg-CO2

スコープ3

スコープ3のCOA推移

2023年2,858kg-CO2
2022年4,899kg-CO2
2021年4,740kg-CO2

業績推移

売上推移

2023年3兆8332億
2022年3兆3799億
2021年2兆7052億

純利益推移

2023年2,288億円
2022年1,929億円
2021年1,803億円

総資産推移

2023年11兆785億
2022年7兆8212億
2021年7兆6271億

すべての会社・業界と比較

環境スコアポジション

豊田自動織機の環境スコアは480点であり、すべての会社における環境スコアのポジションと業界内におけるポジションは下のグラフになります。

すべての会社と比較したポジション

業界内ポジション

豊田自動織機のCORポジション

豊田自動織機におけるCOR(売上高(百万円)における炭素排出量)のポジションです。CORは数値が小さいほど環境に配慮したビジネスであると考えられます。豊田自動織機のスコープ1+2の合計のCORが87kg-CO2であり、スコープ3のCORが8261kg-CO2になります。グラフはGHG排出量のスコープ別に分かれており、すべての会社と業界内におけるそれぞれのポジションを表しています。
全体における豊田自動織機のCORポジション

CORスコープ1+2

CORスコープ3

業界内における豊田自動織機のCORポジション`

CORスコープ1+2

CORスコープ3

豊田自動織機のCOAポジション

豊田自動織機におけるCOA(総資産(百万円)における炭素排出量)ポジションです。COAもCAR同様、数値が小さいほど環境に配慮したビジネスを行っていると考えられます。豊田自動織機のスコープ1+2の合計のCORが30kg-CO2であり、スコープ3のCORが2858kg-CO2になります。グラフはGHG排出量のスコープ別に分かれており、すべての会社と業界内におけるそれぞれのポジションを表しています。
全体における豊田自動織機のCOAポジション

COAスコープ1+2

COAスコープ3

業界内における豊田自動織機のCOAポジション

COAスコープ1+2

COAスコープ3

環境スコアランキング(全社)

集計数:510企業
平均点数:217.6
CDPスコア気候変動勲章
三菱電機
6503.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
505
CDPスコア気候変動勲章
コニカミノルタ
4902.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
500
CDPスコア気候変動勲章
豊田自動織機
6201.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
480
4
古河電気工業
5801.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
470
5
味の素
2802.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
460
6
セコム
9735.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコンサービス業
455
7
ダイキン工業
6367.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
450
8
アイシン
7259.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
450
9
オムロン
6645.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
445
10
フジクラ
5803.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
445

業界別環境スコアランキング

集計数:229企業
平均点数:255.4
CDPスコア気候変動勲章
三菱電機
6503.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
505
CDPスコア気候変動勲章
コニカミノルタ
4902.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
500
CDPスコア気候変動勲章
豊田自動織機
6201.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
480
4
古河電気工業
5801.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
470
5
味の素
2802.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
460
6
アイシン
7259.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
450
7
ダイキン工業
6367.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
450
8
フジクラ
5803.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
445
9
オムロン
6645.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
445
10
富士通
6702.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
445