GX RESEARCH
更新日: 2025/4/16

三菱電機

6503.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
環境スコア505
売上
5,257,914百万円
総資産
6,167,340百万円
営業利益
328,525百万円

COR(売上高炭素比率)

年間CO2排出量(kg)÷ 売上高(百万円)
Scope1+2
204kg
Scope3
34,294kg

COA(総資産炭素比率)

年間CO2排出量(kg)÷ 売上高(百万円)
Scope1+2
174kg
Scope3
29,237kg

Scope1

事業者自らによる直接排出
234,000t-CO2
2023年実績

Scope2

エネルギー消化に伴う間接排出
837,000t-CO2
2023年実績

Scope3

事業者の活動に関連する他社の排出
180,316,000t-CO2
2023年実績

スコープ3カテゴリー別データ

カテゴリー2021年度2022年度2023年度
1購入した製品・サービス
10,099,000
11,947,000
(1,848,000)
11,282,000
(665,000)
2資本財
549,000
1,038,000
(489,000)
775,000
(263,000)
3燃料・エネルギー関連活動
166,000
148,000
(18,000)
128,000
(20,000)
4輸送・配送(上流)
513,000
607,000
(94,000)
492,000
(115,000)
5事業から発生する廃棄物
400
600
(200)
400
(200)

国際イニシアティブへの参加

check
SBT
RE100
EV100
EP100
check
UNGC
check
30by30
check
GXリーグ

ガバナンス・フレームワーク開示

check
サステナビリティ委員会
check
TCFD・IFRS-S2
TNFD
潜在的環境財務コスト(シナリオ別試算)
2023年度排出量データ: スコープ1(234,000t)、 スコープ2(837,000t)、 スコープ3(2億t)
低コストシナリオ
想定単価: 3,000円/t-CO₂
スコープ1:7億円
スコープ2:25.1億円
スコープ3:5409.5億円
総額:5441.6億円
売上高比率:10.35%
中コストシナリオ
想定単価: 5,000円/t-CO₂
スコープ1:11.7億円
スコープ2:41.9億円
スコープ3:9015.8億円
総額:9069.4億円
売上高比率:17.25%
高コストシナリオ
想定単価: 10,000円/t-CO₂
スコープ1:23.4億円
スコープ2:83.7億円
スコープ3:1兆80億円
総額:1兆81億円
売上高比率:34.50%
※潜在的環境財務コストは、仮想的なカーボンプライシングシナリオをもとに算出した参考値です。

環境への取り組み

里山保全活動

[北海道・東北]埓浜防災緑地における里山保全活動

東日本大震災復興支援活動「プロジェクトD」に参画し、全国の従業員が育てたドングリの苗木を福島県相馬郡新地町の埓浜防災緑地に植樹しました。 苗木が海岸防災林に成長するまで約30年を要するため、東北地区の事業所が地元や行政と協力し、復興支援を兼ねた里山保全活動を定期的に実施しています。

環境データ管理

製品関連環境データ管理「e-proシステム」

三菱電機グループの環境業務は、製品の環境データ(消費電力、温室効果ガス排出量、素材別質量など)の収集や、それを基にした温室効果ガス(GHG)排出量や資源投入量の算定・開示、ライフサイクル全体でのCO2排出量評価による環境配慮設計の推進など、多岐にわたります。 これらを効率化するため、「e-Proシステム」という製品環境データ収集システムを導入しています。このシステムでは、年間消費電力量や製品・包装材データを活用し、簡易的にライフサイクルCO2(LC-CO2)排出量を算定します。また、製品群ごとにカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーに関する目標を設定し、設計部門にフィードバックすることで課題を可視化し、環境配慮設計を推進しています。 「e-Proシステム」により、環境データの一元管理が可能となり、外部からのデータ開示要求への迅速な対応や作業効率の向上が実現されています。

気候変動関連のリスク・機会

※掲載情報は公開資料をもとに作成しており、全てのリスク・機会を網羅するものではありません。 より詳細な情報は企業の公式発表をご確認ください。

リスク

移行リスク

・政策・法規制リスク: GHG排出規制の強化(例:炭素税導入)。三菱電機は、SBT認定目標の取得や環境計画の推進など、先行的な対策により影響は軽微と評価している。 ・市場リスク: エネルギー需給の変化、脱炭素技術への需要シフト、電化の遅れによる市場縮小の可能性 、技術開発競争の激化。 ・技術リスク: 研究開発負担の増加 、技術開発の失敗。 ・評判リスク: ステークホルダーの期待に応えられない場合のリスク。 ・コストリスク: 原材料価格の高騰(環境配慮設計で影響を最小化可能と評価)、輸送コストの上昇。

物理的リスク

・急性リスク: 台風や集中豪雨などの異常気象の頻発化・激甚化による事業所の操業停止。 ・慢性リスク: 平均気温の上昇、渇水などによる操業やサプライチェーンへの影響。 ・リスク軽減策: 事業継続計画(BCP)の策定・年次見直し、生産拠点の分散化 、サプライヤーへの複数拠点化要請などによるサプライチェーンの多様化。

機会

①市場機会: ・脱炭素ソリューション需要増: 大規模蓄電システム、スマートグリッド関連技術、エネルギーマネジメントシステム(EMS)、高効率な再生可能エネルギー送電システムなど。 ・電化の進展: 電気自動車(EV)向け部品(特にSiCパワー半導体 )、ヒートポンプ式給湯暖房システム。 ・省エネ製品需要増: 高効率な空調機器、FA(ファクトリーオートメーション)機器。 ・新グリーン技術開発: CCUS(CO2回収・利用・貯留)、カーボンリサイクル、ZEB関連技術 ②事業運営上の機会: 省エネルギー・省資源によるコスト削減。 ③評判上の機会: 高いESG評価(例:CDP Aリスト )によるブランドイメージ向上、優秀な人材や投資家の獲得。

目標

・Scope 1およびScope 2:2030年度までにGHG排出量を2021年度(FY2022)比で42%削減する。 ・Scope 3:2030年度までにGHG排出量を2018年度(FY2019)比で30%削減する。(対象カテゴリを従来のカテゴリ11(販売した製品の使用)から全カテゴリに拡大)

環境アナリストレポート

三菱電機株式会社の環境パフォーマンスに関する包括的分析:気候変動、資源循環、生物多様性

1. 序論 (Introduction)

  • 1.1. 背景と目的 (Background and Purpose)
    近年、企業経営において環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)―いわゆるESG―への配慮が、持続可能な成長と企業価値向上のための重要な要素として世界的に認識されている。特に、気候変動の深刻化、資源枯渇懸念の高まり、生物多様性の損失といった地球規模の環境課題に対し、企業がどのように取り組み、貢献していくかが厳しく問われている。投資家や消費者、地域社会をはじめとするステークホルダーは、企業の環境パフォーマンスに関する透明性の高い情報開示と具体的な行動を求めている。
    本レポートは、総合電機メーカーとして多岐にわたる事業を展開する三菱電機株式会社(以下、三菱電機)に焦点を当て、同社の環境への取り組みとパフォーマンスを包括的かつ学術的な視点から分析することを目的とする。具体的には、「気候変動(Climate Change)」、「資源循環(Resource Circulation)」、および「生物多様性(Biodiversity)」の3つの主要分野における同社の戦略、目標、具体的な施策、実績データを詳細に検証する。さらに、これらの環境要因に関連する潜在的なリスクと事業機会、業界における先進事例、競合他社の動向、そして外部評価機関による環境スコアのベンチマーキングを通じて、三菱電機の現状を多角的に評価する。最終的には、これらの分析に基づき、同社の環境パフォーマンス向上に向けた戦略的な提言を行うことを目指す。
    分析にあたっては、三菱電機が発行する統合報告書 1、サステナビリティレポート 3、環境報告書 3(なお、2022年以降、環境報告はサステナビリティレポートに、2024年以降、サステナビリティレポートは統合報告書に統合されている 3)、公式ウェブサイト、ニュースリリース等の一次情報に加え、CDP 7 やSustainalytics 8 などの第三者評価機関のデータ、業界レポート、競合他社の公開情報などを参照する。

  • 1.2. 分析の範囲と構成 (Scope and Structure of Analysis)
    本分析では、三菱電機が公式に表明している環境方針、具体的なプログラム、定量的な目標設定、および主に2023年度(Fiscal Year 2023、2023年4月1日~2024年3月31日)を中心とした近年のパフォーマンスデータに焦点を当てる。また、同社が認識している環境関連のリスクと機会、主要な競合企業との比較分析、そして主要なESG評価機関によるスコアリング結果も分析対象とする。
    レポートの構成は以下の通りである。まず第2章で、気候変動、資源循環、生物多様性の各分野における三菱電機の具体的な取り組みと実績を詳述する。第3章では、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の枠組みなどを参考に、同社が直面する可能性のある環境関連のリスクと事業機会を分析する。第4章では、エレクトロニクス、産業システム、エネルギー・空調といった関連業界における環境先進企業のベストプラクティスを紹介する。第5章では、主要な競合他社の環境戦略とパフォーマンスを比較分析する。第6章では、CDPやSustainalyticsなどのESGスコアを用いて、三菱電機の環境パフォーマンスを競合他社と比較ベンチマーキングする。第7章では、これまでの分析を踏まえ、三菱電機の現状の課題を評価し、今後の取り組み強化に向けた具体的な提言を行う。最後に第8章で、分析結果全体を総括し、結論を述べる。

2. 三菱電機株式会社の環境への取り組みと実績 (Mitsubishi Electric Corp.'s Environmental Initiatives and Performance)

  • 2.1. 気候変動 (Climate Change)
    三菱電機は、気候変動問題を経営の根幹に関わる重要課題と位置づけ、長期的な視点での取り組みを推進している。

  • 2.1.1. 方針と目標 (Policy and Targets)
    同社の気候変動対策の根幹をなすのが、2050年を見据えた長期環境経営ビジョン「環境ビジョン2050」である 1。このビジョンでは、「事業活動を通じた環境課題の解決」「次世代に向けたイノベーションへの挑戦」「新しい価値観・ライフスタイルの発信・共有」という3つの行動指針を掲げ、具体的な目標として、工場・オフィス(Scope 1およびScope 2)における温室効果ガス(GHG)排出量を2030年度(FY2031)までにネットゼロ、バリューチェーン全体(Scope 1, 2, 3)での排出量を2050年度(FY2051)までにネットゼロにすることを目指している 1。
    短期的な取り組みとしては、3年ごとに環境計画を策定しており、現在は2024年度から2026年度(FY2025-FY2026)を対象とする「環境計画2025」が進行中である 1。この計画は2024年2月に更新され、より野心的な目標が設定された 7
    さらに、科学的根拠に基づく目標設定イニシアチブ(SBTi)からも認定を取得しており、その目標も2024年2月にパリ協定の1.5℃目標に整合するよう更新された 1。最新のSBTi認定目標は以下の通りである 1

  • Scope 1およびScope 2:2030年度までにGHG排出量を2021年度(FY2022)比で42%削減する。

  • Scope 3:2030年度までにGHG排出量を2018年度(FY2019)比で30%削減する。(対象カテゴリを従来のカテゴリ11(販売した製品の使用)から全カテゴリに拡大)

これらの目標設定の変遷(例えば、過去には2014年度比での削減目標が設定されていた 2)と1.5℃目標への整合性の追求は、三菱電機が気候変動に関する科学的知見や国際的な動向、ステークホルダーからの期待の高まりに積極的に対応し、目標レベルを引き上げていることを示唆している。特に、Scope 1・2におけるネットゼロ目標(FY2031)を、バリューチェーン全体の目標(FY2051)よりも大幅に前倒しで設定している点は、自社オペレーションの脱炭素化に対する強い意志の表れと言える。これを達成するには、省エネルギーの徹底、再生可能エネルギー導入の加速、そして生産プロセスの電化など、多額の投資と技術革新が必要となるだろう 10

  • 2.1.2. 温室効果ガス排出実績 (GHG Emissions Performance)
    2023年度(FY2024)のScope 1およびScope 2のGHG排出実績は以下の通りである 1。

  • ロケーション基準(Location-based):1,071千トン-CO2(前年度からは微増したが、2013年度(FY2014)比では約25%削減)

  • マーケット基準(Market-based):910千トン-CO2(再生可能エネルギー利用拡大により削減) 2013年度(FY2014)比では、36%の削減を達成し、「環境計画2023」の目標(2023年度までにFY2014比30%以上削減)を上回った 1

Scope 3排出量については、目標は設定されているものの 1、2023年度の詳細な実績データは提供された情報からは確認できなかった。Scope 3、特にカテゴリ11(販売した製品の使用)は、電機メーカーにとって排出量の大部分を占めるため、その削減が長期的なネットゼロ達成に向けた最大の課題の一つである。Scope 1・2の実績を見ると、過去の計画目標を達成している点は評価できるが、ロケーション基準での排出量が前年度から微増している点は、事業成長と排出量削減の両立(デカップリング)の難しさを示している可能性がある。一方で、ロケーション基準とマーケット基準の排出量に大きな差があることは、再生可能エネルギー証書などの購入による削減効果が大きいことを示している 1

  • 2.1.3. 再生可能エネルギーと省エネルギー (Renewable Energy and Energy Efficiency)
    三菱電機は、再生可能エネルギーの導入と省エネルギーの推進を両輪で進めている。

  • 再生可能エネルギー利用: グループ全体の総電力消費量に占める再生可能エネルギーの割合は、2022年度(FY2023)の14.2%から2023年度(FY2024)には22.8%へと大幅に増加した 1。導入戦略としては、太陽光発電設備の設置、再生可能エネルギー電力の購入、グリーン電力証書や非化石証書の活用などを地域ごとに最適な方法を検討して進めている 1

  • 省エネルギー: 新製品におけるエネルギー効率改善目標(前機種比1%以上改善)に対し、2023年度は平均2.5%の改善率を達成した 1。また、工場やオフィスにおける省エネガイドラインの運用、高効率・省エネ設備の導入・更新などを推進しており、国内の特定グループ会社20社のうち11社が省エネ法に基づく優良事業者(Sクラス)として認定されている 1。具体的な省エネ技術としては、ヒートポンプ給湯システム 7、ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)関連技術 10、高効率モーター・ドライブ装置 15 などが挙げられる。

再生可能エネルギー比率の急速な向上(1年間で8ポイント以上の上昇)は注目に値するが、2030年度のScope 1・2ネットゼロ目標達成には、導入ペースをさらに劇的に加速させる必要がある。製品のエネルギー効率改善が目標を上回っていることは、主要なScope 3排出源であるカテゴリ11の削減に貢献する点で重要である。しかし、この改善をより広範な製品ポートフォリオで持続的に達成し、さらなる深掘りが求められる。

  • 2.1.4. 主要なプログラムと外部評価 (Key Programs and External Recognition)
    三菱電機は、気候変動対策を技術開発と事業機会に結びつける取り組みを強化している。「Green by Electronics」「Green by Digital」「Green by Circular」という3つのイノベーション領域を設定し、関連する研究開発に2024年度から2030年度までの7年間で約9,000億円を投資する計画である 10。これは、脱炭素化をリスクではなく事業機会と捉える同社の戦略 1 を具体的に示すものである。
    これらの取り組みは外部からも高く評価されており、国際的な非営利団体CDPによる気候変動分野の評価において、最高評価である「Aリスト」に過去7回選定され、直近2年間は連続で選定されている 7。この継続的な高評価は、同社の気候変動対策のパフォーマンスと情報開示の透明性が国際的にトップレベルにあることを示しており、企業の評判向上や投資家からの信頼獲得に貢献していると考えられる。

  • 表1: 気候変動目標と実績の概要 (Climate Change Targets and Performance Summary)

項目 (Item)

目標 (Target)

2023年度実績 (FY2024 Performance)

基準年 (Base Year)

Scope 1 & 2 排出量削減 (GHG Reduction)

FY2031: 42%以上削減 (≥42% reduction)

FY2014比 36%削減 (36% reduction)

FY2022 / FY2014

Scope 1 & 2 ネットゼロ (Net-Zero)

FY2031: 達成 (Achieve)

-

-

Scope 3 排出量削減 (GHG Reduction)

FY2031: 30%以上削減 (≥30% reduction)

N/A (データ不足 Not Available)

FY2019

バリューチェーン全体ネットゼロ (Net-Zero)

FY2051: 達成 (Achieve)

-

-

再生可能エネルギー比率 (Renewable Energy %)

-

22.8% (FY2023: 14.2%)

-

新製品エネルギー効率改善率 (Product Efficiency)

FY2024目標: 1%以上 (≥1% target)

2.5%達成 (Achieved)

前機種比 (vs. Prev. Model)




    出典: [1, 2, 7, 10, 11, 12, 13, 14]

  • 2.2. 資源循環 (Resource Circulation)
    三菱電機は、「環境ビジョン2050」 9 の下で、資源循環型社会の実現への貢献を目指している 16。

  • 2.2.1. 方針と目標 (Policy and Targets)
    具体的な目標として、特にプラスチックに焦点を当てている。国内においては、生産拠点から排出される廃プラスチックの有効利用率を2035年度(FY2036)までに100%にすることを目指している 2。その中間目標として、2025年度(FY2026)までに92%以上の有効利用率を達成する目標を掲げている 2。また、製品に使用する再生プラスチックの比率向上も目標としており、過去の報告書では成形・包装材における比率目標(例:FY2024までに10%以上 4)が示されていたが、最新の目標については確認が必要である。

  • 2.2.2. 廃棄物管理とリサイクル実績 (Waste Management and Recycling Performance)
    2023年度(FY2024)の実績は以下の通りである。

  • 廃プラスチック有効利用率(国内): 95.0%を達成し 14、2023年度目標(90%以上 2)を上回った。

  • 再生プラスチック使用率: 8.3%であった 14

  • 有害廃棄物: 国内では1,432トン発生し、うち436トン(約30%)をリサイクル。海外では5,311トン発生し、うち2,689トン(約51%)をリサイクルした 14。 全体的な廃棄物削減や最終処分率の低減にも取り組んでいる 4

国内における廃プラスチックの「有効利用率」は目標を達成し高い水準にある一方で、「再生プラスチック使用率」は過去に示された目標値を下回っている可能性があり、再生材の調達や製品への適用拡大には課題が残ることを示唆している。また、有害廃棄物のリサイクル率が国内と海外で大きく異なる点(国内約30%に対し海外約51%)は、地域による規制、インフラ、コスト等の違いを反映している可能性があり、さらなる分析が必要である。

  • 2.2.3. 主要なプログラムと技術 (Key Programs and Technologies)
    三菱電機は、資源循環を推進するために独自のシステムと技術開発に注力している。

  • e-Proシステム: 製品の環境情報(使用時のCO2排出量、使用原材料・梱包材等)を一元管理し、環境配慮設計に活用している 14

  • 高度プラスチックリサイクル: 業界に先駆けて家電リサイクル工場を稼働させ 17、子会社であるハイパーサイクルシステムズ株式会社 18 および株式会社グリーンサイクルシステムズ 16 を通じて、使用済み家電から回収した混合プラスチックを高純度に分離・再生し、再び自社製品に利用する「自己循環リサイクル(クローズドループリサイクル)」技術を確立・推進している 16。過去には破砕混合プラスチックの約80%をバージン材同等の高純度プラスチックに再生する能力が報告されている 18

  • 具体例: 家電リサイクル由来のPC/ABS樹脂をセンサー用無線通信端末に再利用(新規プラ使用量約70%削減、CO2排出量57%削減)14。英国におけるEnva社との提携 22、株式会社カワダとの玩具廃プラスチック再利用共同研究 23 など、外部連携も進めている。

  • サーキュラーエコノミー統合: 製品の長寿命化設計、リユース、リペアの推進 4、「Green by Circular」領域での研究開発(CCUS、炭素リサイクル、廃プラ完全利用など)10 を進めている。 (参考:三菱マテリアル株式会社のE-scrap事業 24 は別会社だが、三菱グループ内での資源循環の文脈で関連性がある。)

これらの取り組み、特に家電リサイクルにおける高度なプラスチック再生技術と自己循環の追求は、単なる法規制遵守を超えた戦略的な資源循環へのコミットメントを示している。高純度再生材の安定供給能力は、資源価格の変動リスク低減や新たな事業機会創出につながる可能性がある 18。しかし、この先進技術を多様な製品群やグローバルな事業展開にスケールアップさせることが、今後の課題であると考えられる。

  • 2.2.4. 水資源管理 (Water Management)
    水資源の有効利用とリスク管理にも注力している。国内外の拠点で水使用量・再利用量を継続的に測定し、WRI Aqueductなどのツールを用いて水リスク評価を実施している 4。優れた節水事例は拠点間で共有される。目標としては、水リスクが高い拠点における売上高あたりの水使用量を2023年度までに2019年度(FY2020)比で4%以上削減することを掲げていた 4。
    2021年度(FY2022)の実績では、グループ全体の総水使用量は1,520万m³、再利用水量は447万m³(再利用率29%)であった。特に水リスクが高いと特定された5つの海外拠点では、売上高あたりの水使用量を2019年度比で24%削減し、目標を大幅に達成した 4。また、CDPの水セキュリティ評価においても最高評価の「Aリスト」を継続して獲得している 7
    これらの実績は、特に水ストレス地域における効果的な水管理が行われていることを示している。29%という高い再利用率も、内部での水循環努力を物語っている。水リスクは物理的リスクの一つとしても認識されており 10、事業継続性の観点からも重要な取り組みである。

  • 表2: 資源循環目標と実績の概要 (Resource Circulation Targets and Performance Summary)

項目 (Item)

目標 (Target)

2023年度実績 (FY2024 Performance)

基準年/備考 (Base Year/Notes)

廃プラ有効利用率(国内)(Plastic Effective Use Rate - Japan)

FY2026: ≥92%, FY2036: 100%

95.0%

-

再生プラ使用率 (Recycled Plastic Usage Rate)

N/A (要確認 Check Latest)

8.3%

-

有害廃棄物リサイクル率 (Hazardous Waste Recycling %)

-

国内(Japan): ~30%, 海外(Overseas): ~51%

-

水再利用率 (Water Reuse Ratio)

-

29% (FY2022 data)

FY2022

高リスク拠点水使用量削減 (Water Use Reduction High-Risk)

FY2024: ≥4%削減 (≥4% reduction by FY2024)

24%削減 (24% reduction) (FY2022 data)

vs FY2020




    出典: [2, 4, 14]

  • 2.3. 生物多様性 (Biodiversity)
    三菱電機は、事業活動と生物多様性の関わりを認識し、保全活動に取り組んでいる。

  • 2.3.1. 方針とガイドライン (Policy and Guidelines)
    「生物多様性行動指針」を定め、バリューチェーン全体(資源・調達、製品設計、製造・輸送、販売・使用・保守、回収・リサイクル)における役割と、従業員の理解促進・自主的行動、ステークホルダーとの連携について規定している 26。
    さらに、事業所における具体的な活動の方向性として、以下の3つを掲げている 26

  1. 生きものへの負の影響を低減する: 開発圧・外来種圧の抑制、希少種・固有種への配慮と保全、農薬影響の管理、緑地・天然資源の保全。

  2. 生きものとのより豊かな共生を目指す: 機能緑地(生態系に配慮した緑地)の設定、緑地の多様化・多層化。

  3. 働く中で社員が自然との関係を取り戻す: 職場での生態系サービスの享受、従業員の関与促進。

  • 2.3.2. 主要な取り組み (Key Initiatives)
    各事業所では、地域固有種の保全、外来種の管理 26、周辺生態系を考慮した緑地整備(ビオトープ設置など 30)、生態系モニタリング 26、環境教育 26 などを行動計画に基づき実施している。具体的な事例として、伊丹製作所のビオトープ 30、受配電システム製作所での生物調査 30、里山保全活動への参加 9 などが挙げられる。特筆すべきは、受配電システム製作所が2024年9月に環境省の「自然共生サイト」として認定されたことである 32。これは、企業敷地内での生物多様性保全の取り組みが公的に認められた事例となる。

  • 2.3.3. 定量評価と実績 (Quantitative Assessment and Performance)
    三菱電機は、2020年3月に策定した「生物多様性ガイドライン(チェックシート)」を用いて、各事業所の取り組み状況を定量的に評価している 26。このチェックシートは、全事業所必須5項目と、前述の3つの活動方向性に基づく7分野(中項目)・186項目の推進項目で構成されている 26。
    評価指標として、基準年度(2019年度、FY2020)に対する評点の比率である「向上率」を用いており、2023年度(FY2024)の全社平均向上率は1.42となり、前年度(1.35)から改善した 26。特に、「働く中で社員が自然との関係を取り戻す」分野における「無関心・無関係から全員参加へ」の項目が最も向上しており、従業員の生物多様性保全に対する意識の高まりがうかがえる 26
    この定量評価システムは、多数の拠点における多様な取り組みの進捗を体系的に把握し、改善を促す上で有効である。向上率は、基準年以降の活動が前進していることを示している。ただし、現在の評価フレームワークは主に事業所敷地内の活動に焦点を当てているようであり 26、原材料調達 27 などバリューチェーン上流における生物多様性への影響を十分に捉えきれていない可能性がある。今後は、TNFD 35 のような枠組みを取り入れ、サプライチェーンを含めたより包括的なリスク・影響評価と対策が求められる可能性がある。

3. 環境関連のリスクと機会 (Environmental Risks and Opportunities)

三菱電機は、気候変動をはじめとする環境要因が事業に及ぼすリスクと機会を認識し、TCFDの提言に沿った分析と情報開示を進めている 1

  • 3.1. リスク分析 (Risk Analysis)
    同社は、外部の気候シナリオ(例:2℃シナリオ、4℃シナリオ 10)や経済予測を参照し、短期(~FY2026)、中期(~FY2031)、長期(~FY2051)の時間軸でリスク評価を行っている 1。

  • 移行リスク (Transition Risks): 脱炭素社会への移行に伴うリスク 1

  • 政策・法規制リスク: GHG排出規制の強化(例:炭素税導入)。三菱電機は、SBT認定目標の取得や環境計画の推進など、先行的な対策により影響は軽微と評価している 10

  • 市場リスク: エネルギー需給の変化、脱炭素技術への需要シフト、電化の遅れによる市場縮小の可能性 12、技術開発競争の激化 1

  • 技術リスク: 研究開発負担の増加 1、技術開発の失敗 12

  • 評判リスク: ステークホルダーの期待に応えられない場合のリスク。

  • コストリスク: 原材料価格の高騰(環境配慮設計で影響を最小化可能と評価 10)、輸送コストの上昇 12

  • 物理的リスク (Physical Risks): 地球温暖化の物理的な影響に伴うリスク 1

  • 急性リスク: 台風や集中豪雨などの異常気象の頻発化・激甚化による事業所の操業停止 1

  • 慢性リスク: 平均気温の上昇、渇水などによる操業やサプライチェーンへの影響 1

  • リスク軽減策: 事業継続計画(BCP)の策定・年次見直し、生産拠点の分散化 1、サプライヤーへの複数拠点化要請などによるサプライチェーンの多様化 12

三菱電機の分析における特徴的な点は、脱炭素社会への移行をリスクとしてだけでなく、むしろ事業機会として捉えていることである 1。移行リスクに対しては、既存の戦略と技術力によって十分に対応可能との自信がうかがえる 10。物理的リスクへの対応は、BCPや拠点の分散化といった従来型の対策が中心となっている 1。シナリオ分析の結果、機会がリスクを上回ると予測されている点 10 は、同社のグリーン技術戦略への強い期待を反映しているが、その実現は戦略の着実な実行にかかっている。

  • 3.2. 機会分析 (Opportunity Analysis)
    気候変動への対応は、三菱電機の広範な事業ポートフォリオにとって大きな成長機会をもたらすと認識されている 1。

  • 市場機会:

  • 脱炭素ソリューション需要増: 大規模蓄電システム、スマートグリッド関連技術、エネルギーマネジメントシステム(EMS)、高効率な再生可能エネルギー送電システムなど 7

  • 電化の進展: 電気自動車(EV)向け部品(特にSiCパワー半導体 2)、ヒートポンプ式給湯暖房システム 7

  • 省エネ製品需要増: 高効率な空調機器、FA(ファクトリーオートメーション)機器 10

  • 新グリーン技術開発: CCUS(CO2回収・利用・貯留)、カーボンリサイクル、ZEB関連技術 10

  • 事業運営上の機会: 省エネルギー・省資源によるコスト削減。

  • 評判上の機会: 高いESG評価(例:CDP Aリスト 7)によるブランドイメージ向上、優秀な人材や投資家の獲得。

同社の多岐にわたる事業(産業システム、エネルギー、自動車機器、ビルシステム等)は、グリーン移行の様々な側面に対応できる強みとなっている 10。環境への取り組みと事業成長を明確に結びつける戦略 1 は、持続可能な価値創造に向けた同社の方向性を示している。パワーエレクトロニクスやオートメーションといったコア技術 10 を活用し、脱炭素化や電化といったメガトレンドが牽引する成長市場をターゲットとしている点は合理的である。

4. 業界のベストプラクティス (Industry Best Practices)

三菱電機が事業を展開する主要な業界における、環境に関する先進的な取り組み(ベストプラクティス)を以下に示す。

  • 4.1. エレクトロニクス業界 (Electronics Sector)

  • 焦点: 製造時のエネルギー効率向上(特にFATP工程 36)、電子廃棄物(E-waste)削減 37、サーキュラーデザイン(修理可能性、再生材利用 37)、有害化学物質削減 38、サプライチェーンの透明性確保(紛争鉱物、労働慣行 38)。

  • 事例:

  • パナソニック: 長期環境ビジョン「Panasonic GREEN IMPACT」を掲げ、2030年までの事業活動でのCO2排出実質ゼロ、社会全体の排出削減貢献(Avoided Emissions)目標を設定 39。サーキュラーエコノミー(CE)ビジネスモデルの構築を推進 40。CDP気候変動で最高評価「Aリスト」を獲得 39

  • 日立製作所: 2030年度までに事業所(工場・オフィス)でのカーボンニュートラル、2050年度までにバリューチェーン全体でのカーボンニュートラルを目指す 42。2050年度までに資源・水使用効率を50%改善する目標を設定 42。エコデザイン推進、埋立廃棄物ゼロ拠点の拡大に注力 42。CDPやMSCIで高い評価を獲得 43

  • 一般的慣行: バイオベース素材や再生材の利用拡大 37、鉛フリーはんだ等の環境配慮型技術の採用 37、製品の環境性能表示(EPEAT基準など 38)の活用。

  • 4.2. 産業システム・FA業界 (Industrial Systems/Automation Sector)

  • 焦点: 提供するオートメーションソリューション自体のエネルギー効率向上、顧客のサステナビリティ実現支援、資源最適化のためのスマートマニュファクチャリング 46、製品の再製造(リマニュファクチャリング 47)などによるサーキュラーエコノミー推進、データ活用によるESGパフォーマンス追跡 46

  • 事例:

  • シーメンス: 包括的なサステナビリティフレームワーク「DEGREE」を導入 50。2050年までのバリューチェーン全体でのネットゼロ、2030年までのScope 1・2排出量90%削減目標(2019年比)を設定 52。顧客の排出削減貢献(Avoided Emissions)を重視 53。製品の環境性能表示「Siemens EcoTech」 52 やサーキュラーエコノミー戦略(Robust Eco Design 52)を推進。CDP等で高評価 51

  • ロックウェル・オートメーション: 詳細なサステナビリティレポートを発行し 55、顧客の効率化支援に注力。Sustainalyticsでは中リスク評価 8

  • 日立製作所(関連部門): 製品の再製造 47、効率化に貢献するデジタルソリューションを提供 42

  • 一般的慣行: エネルギー管理、輸送ルート最適化、廃棄物分別等への自動化技術の適用 46。継続的改善のための経営システム(例:ATS社のABM 48)導入。

  • 4.3. エネルギー・空調業界 (Energy/HVAC Sector)

  • 焦点: 高効率システムの開発・普及(ヒートポンプ 56、VRF(可変冷媒フロー)システム 57)、低GWP(地球温暖化係数)冷媒への転換 56、再生可能エネルギー(太陽光、地熱等)との統合 56、スマート制御・IoT活用による最適化 56、冷媒の回収・再生サイクルの構築 59、電力系統安定化ソリューション。

  • 事例:

  • ダイキン工業: 省エネ技術と低GWP冷媒(R-32等)の普及に注力 58。環境ビジョン2050でネットゼロ排出を目指す 58。SBTi 1.5℃目標認定を取得 60。冷媒の回収・再生・破壊まで含めた「冷媒エコサイクル」構築によるサーキュラーエコノミーを推進 59。グローバルな事業展開力を持つ 58。Sustainalyticsでは中リスク評価 64

  • シーメンスエナジー: エネルギー転換技術に特化 65。クライメートニュートラル目標を掲げ、Scope 1・2排出削減で高い実績 65。Sustainalyticsでは低リスク評価 8

  • 日立エナジー: サステナビリティ2030戦略を策定 66。2050年ネットゼロ目標、SBTi認定目標を持つ 66。CDPやEcoVadisで高評価 66

  • 一般的慣行: HFO(ハイドロフルオロオレフィン)系や自然冷媒(CO2、アンモニア等)への移行 56、複数エネルギー源の統合利用 68、高度な換気・空気清浄技術 68、気候変動に対応した耐久性の高いシステム開発 56

これらの先進企業に共通する傾向として、科学的根拠に基づく野心的なネットゼロ目標の設定(SBTi認定)、製品使用段階の排出量削減や顧客の排出削減貢献(Avoided Emissions)への強い意識、サーキュラーエコノミー原則の導入拡大(再生材利用、再製造、使用済み製品管理)、そして効率化と透明性向上のためのデジタル技術(IoT, AI)活用が挙げられる。

5. 競合他社の環境分析 (Competitor Environmental Analysis)

  • 5.1. 主要競合企業 (Key Competitors)
    三菱電機の事業ポートフォリオ(エレクトロニクス、産業オートメーション、エネルギー・電力システム、空調、自動車機器等)と重なる主要なグローバル競合企業として、シーメンス(Siemens AG)69、日立製作所(Hitachi Ltd.)69、ダイキン工業(Daikin Industries Ltd.)64、パナソニック ホールディングス(Panasonic Holdings Corp.)39 が挙げられる。事業分野によっては、ロックウェル・オートメーション 8、シーメンスエナジー 8、シュナイダーエレクトリック、ABBなども比較対象となり得る。

  • 5.2. 比較分析 (Comparative Analysis)

  • 気候変動 (Climate Change):

  • 目標: 各社ともSBTi認定を受けた野心的な目標(ネットゼロ目標、1.5℃整合)を掲げている場合が多い 40。特に自社オペレーション(Scope 1・2)のカーボンニュートラル目標年は、シーメンス、日立、パナソニックが2030年 40、三菱電機が2030年度(FY2031)1 と近接している。

  • 実績: Scope 1・2削減率は各社とも進捗が見られるが、再生可能エネルギー導入率ではシーメンスが90%超 52 と高い水準にある一方、三菱電機は22.8% 1 であり、更なる加速が必要である。日立は2010年比74%削減 42 という高い削減率を報告している。

  • 施策: 製品効率向上は各社共通の取り組みだが、シーメンスや日立、パナソニックは顧客の排出削減貢献(Avoided Emissions)の定量化と報告 40 や、サプライチェーン全体での脱炭素化連携 52 により注力している傾向が見られる。

  • 資源循環 (Resource Circulation):

  • 目標: 埋立廃棄物ゼロを目指す企業(日立 42、シーメンス 52)や、再生材利用率、水効率改善に関する具体的な目標を設定する企業が増えている 40

  • 実績: リサイクル率や水使用量・再利用率に関するデータは開示されているが、比較可能な統一指標は少ない 4

  • 施策: 三菱電機の高度プラスチックリサイクル技術 18 は特徴的だが、日立の再製造事業 47 やダイキンの冷媒エコサイクル 59 など、各社が強みを活かしたサーキュラーエコノミーモデルを構築しようとしている。シーメンスのEcoTechラベル 52 のような製品レベルでの情報開示も進んでいる。

  • 生物多様性 (Biodiversity):

  • 方針・コミットメント: 各社とも取り組みの重要性を認識し始めているが、具体的な方針やコミットメントのレベルには差がある。日立グループではTNFD 35 や30by30アライアンス 74 への言及が見られる。ダイキンも基本的な保護方針を持つ 61

  • 施策: 多くの企業が事業所レベルでの緑化や保全活動 40 を行っているが、サプライチェーンリスク評価やネイチャーポジティブに貢献する事業展開、外部パートナーシップ(例:ダイキンとUNESCO 75、日立とキリン 76)などは、まだ一部の先進的な取り組みに留まっている。定量的な目標設定や情報開示は発展途上である。

三菱電機は、オペレーションの脱炭素化目標やCDP評価 7、高度なプラスチックリサイクル技術 18 において競争力を持つ。しかし、再生可能エネルギー導入率 1 や製品への再生材使用率 14、包括的なサーキュラーエコノミー枠組みの構築(例:シーメンスのEcoTech 52)、Avoided Emissionsの報告 40 などでは、競合他社に先行されている可能性がある。生物多様性分野は業界全体として取り組みが緒に就いた段階であり、リーダーシップを発揮する機会がある。

6. 環境スコアのベンチマーキング (Environmental Score Benchmarking)

外部評価機関によるESGスコアは、企業の環境パフォーマンスやリスク管理レベルを客観的に比較評価する上で重要な指標となる。

  • 6.1. 三菱電機のスコア (Mitsubishi Electric Scores)

  • CDP: 2024年評価(2025年2月発表)において、気候変動(Climate Change)および水セキュリティ(Water Security)の両分野で最高評価である「Aリスト」に選定された。両分野でのAリスト選定は通算7回目であり、2年連続となる 7。これは、気候変動と水問題に関する同社の取り組みと情報開示が、国際的に極めて高いレベルにあることを示している。

  • Sustainalytics: 2025年3月7日時点のESGリスクレーティングは「25.3」で、「ミディアムリスク(Medium Risk)」に分類される。業種別(Electrical Equipment)では313社中109位、グローバル全体では15160社中7436位となっている 8。リスク要因への「エクスポージャー(Exposure)」は中程度(Medium)、リスク管理(Management)は「平均的(Average)」と評価されている 8

  • MSCI: 三菱電機のMSCI ESGレーティングに関する公開情報は、提供された資料からは確認できなかった(141は三菱商事、44は日立製作所の情報)。

  • 6.2. 競合他社のスコア (Competitor Scores)

  • シーメンス (Siemens AG): CDP気候変動「Aリスト」51。Sustainalytics「25.8」(ミディアムリスク、Industrial Conglomerates 131社中9位)69。MSCI「AAA/AA」(リーダー)51

  • 日立製作所 (Hitachi Ltd.): CDP気候変動「Aリスト」43。Sustainalytics「26.3」(ミディアムリスク、Industrial Conglomerates 131社中11位)45。MSCI「AA」43

  • ダイキン工業 (Daikin Ind. Ltd.): Sustainalytics「22.2」(ミディアムリスク、Building Products 147社中33位)64。CDP、MSCIの最新スコアは要確認。

  • パナソニック (Panasonic Holdings Corp.): CDP気候変動「Aリスト」39。Sustainalytics「31.11」(ハイリスク、Morningstar経由の情報 70、要確認)。MSCI「AA」41

  • (参考)シーメンスエナジー: Sustainalytics 低リスク 8ロックウェル・オートメーション: Sustainalytics 中リスク 8

CDPにおける三菱電機のダブルAリスト獲得は、気候変動と水セキュリティという特定の環境課題に対する管理能力と透明性の高さを明確に示している。一方で、SustainalyticsのESGリスクレーティング(25.3、ミディアムリスク)は、ダイキン(22.2)よりは高い(リスクが高い)ものの、シーメンス(25.8)や日立(26.3)とは同程度の水準にある(ただし、業種分類が異なる点に注意が必要)。Sustainalyticsによるリスク管理評価が「平均的(Average)」である点は、CDPでの最高評価とはやや対照的である。これは、評価機関の方法論や評価対象とするESG課題の範囲の違い(Sustainalyticsは気候・水以外の環境課題や社会・ガバナンス側面も広く評価する)を反映している可能性がある。具体的には、過去の品質管理問題 4 や、サプライチェーンにおける労働慣行、データプライバシーといった、より広範なESGリスクに対する管理体制が、Sustainalyticsの評価においては標準的レベルと見なされている可能性が考えられる。

  • 表4: ESGスコア比較 (ESG Score Comparison)


企業 (Company)

CDP Climate (2024)

CDP Water (2024)

Sustainalytics ESG Risk (Date)

MSCI ESG Rating (Date)

三菱電機 (Mitsubishi Electric)

A 7

A 7

25.3 (Medium) (Mar 2025) 8

N/A

シーメンス (Siemens AG)

A 51

N/A

25.8 (Medium) (Apr 2024) 69

AAA/AA (Leader) 51

日立製作所 (Hitachi Ltd.)

A 43

N/A (過去A)

26.3 (Medium) (Apr 2024) 69

AA (2024) 43

ダイキン工業 (Daikin Ind.)

N/A

N/A

22.2 (Medium) (Mar 2025) 64

N/A

パナソニック (Panasonic)

A 41

N/A

31.11 (High)* (Mar 2025) 70

AA (2023) 41




出典: 上記各社の分析で引用されたスニペットに基づく。 スコアは変動するため最新情報の確認が必要。パナソニックのSustainalyticsスコアはMorningstar経由であり、直接の確認が望ましい。N/Aは情報不足を示す。

7. 現状の課題と提言 (Current Challenges and Recommendations)

これまでの分析に基づき、三菱電機の環境パフォーマンスに関する現状の評価と、今後の取り組み強化に向けた提言を以下に示す。

  • 7.1. 現状評価 (Current Assessment)

  • 強み:

  • 野心的かつ科学的根拠に基づく気候変動目標(SBTi 1.5℃整合 13、ネットゼロ目標 1)。

  • CDPにおける気候変動・水セキュリティ分野での継続的な最高評価(ダブルAリスト 7)。

  • 高度なプラスチックリサイクル技術とインフラ(ハイパー/グリーンサイクルシステムズ 18)。

  • 国内における高い廃プラスチック有効利用率 14

  • 体系化された事業所レベルの生物多様性評価フレームワーク 26

  • 気候変動対応を明確な事業機会として捉える戦略的視点 10

  • 課題・弱み:

  • Scope 3排出量、特に製品使用段階(カテゴリ11)の削減に向けた道筋の具体化。

  • 2030年度のScope 1・2ネットゼロ目標達成に向けた再生可能エネルギー導入の更なる加速 1

  • 製品における再生プラスチック使用率の向上 14

  • 事業所レベルの生物多様性評価を、サプライチェーンを含む包括的な影響評価・管理へと拡張する必要性。

  • 競合他社と比較した場合、サーキュラーエコノミーのより広範な統合(製品ライフサイクル全体)や、Avoided Emissionsの定量化・報告における潜在的な遅れ。

  • Sustainalyticsによる「ミディアムリスク」「平均的管理」評価 8 が示唆する、気候・水以外の分野を含む全体的なESGリスク管理体制の改善余地。

  • 7.2. 提言 (Recommendations)

  • 気候変動 (Climate Change):

  1. Scope 3削減ロードマップの具体化と開示: 特に排出量の大きい製品使用段階(カテゴリ11)に焦点を当て、製品の更なる高効率化、低炭素製品(ヒートポンプ、SiCデバイス等)の普及促進、製品のサービス化(PaaS)など革新的なビジネスモデルの検討を含む、詳細な削減計画を策定・公開する。

  2. 再生可能エネルギー導入の加速: 2030年度のScope 1・2ネットゼロ目標達成を確実にするため、電力購入契約(PPA)や直接投資を通じて、グローバル拠点での再生可能エネルギー調達を大幅に加速する(例:シーメンス 52)。

  3. サプライチェーン連携強化: Scope 3カテゴリ1(購入した製品・サービス)削減のため、サプライヤーへの要請 12 に留まらず、排出量削減に向けた協働プログラムを構築・展開する(例:シーメンス 52)。

  4. Avoided Emissionsの算定・報告: 自社製品・ソリューションによる社会全体の排出削減貢献量(Avoided Emissions)を定量的に評価し、積極的に報告する体制を構築する(例:パナソニック 40、日立 42)。

  • 資源循環 (Resource Circulation):

  1. 再生材利用率目標の強化: 自社の高度なリサイクル能力 18 を活用し、主要製品ラインにおける再生材(特にプラスチック)使用率に関する野心的な目標を設定し、その達成に向けた技術的・コスト的・供給上の課題に対処する 14

  2. 高度リサイクルのグローバル展開: 先進的なリサイクル技術・ノウハウを、国内の家電分野以外にも、より広範な製品群や海外拠点へと展開・適用することを検討する。

  3. マテリアルリサイクル率の向上: 廃プラスチックの「有効利用」の内訳において、熱回収への依存度を低減し、マテリアルリサイクルの比率をさらに高める努力を継続する 22

  4. 有害廃棄物リサイクル率の地域差解消: 国内外での有害廃棄物リサイクル率の差異 14 の原因を分析し、海外拠点におけるリサイクル率向上のための施策を検討・実施する。

  5. サーキュラーエコノミー戦略の深化: 製品の修理、再生、再製造(リマニュファクチャリング)の取り組みを、より多くの事業分野で推進・拡大する(例:日立 47)。

  • 生物多様性 (Biodiversity):

  1. バリューチェーンへの視点拡大: 生物多様性への配慮を、事業所の操業範囲に留めず、原材料調達(特に鉱物資源 27)などサプライチェーン上流における影響評価へと拡大する。TNFDフレームワークの導入を検討し、リスクと依存関係の評価を行う(例:日立ハイテク 35)。

  2. 定量的・科学的目標の設定: 土地利用、生息地回復、特定種の保護などに関して、科学的知見に基づいた定量的な目標を設定する。30by30アライアンス 74 などの国内外のイニシアチブとの連携も視野に入れる。

  3. 設計・調達への統合: 生物多様性への配慮を、製品設計プロセスやサプライヤー選定・評価基準により明確に組み込む 27

  • 全般 (General):

  1. Sustainalytics評価への対応: Sustainalyticsによる「ミディアムリスク」「平均的管理」評価 8 の背景要因を分析し、同業種で重要とされるESGリスク(例:事業倫理、サプライチェーン労働慣行、データプライバシー、過去の品質問題に関連するリスク 4 等)に対する管理体制を見直し、必要に応じて強化する。これらの側面に関する情報開示も拡充する。

  2. 技術的強みの活用: 引き続き、パワーエレクトロニクスやデジタル技術などの技術的優位性 10 を、環境パフォーマンス向上と新たな事業機会創出 12 の両面に最大限活用していく。

8. 結論 (Conclusion)

本分析の結果、三菱電機株式会社は、特に気候変動対策において野心的な目標(ネットゼロ目標、SBTi 1.5℃整合目標)を掲げ、CDP評価で最高ランクを維持するなど、国際的に高いレベルのコミットメントとパフォーマンスを示していることが確認された。資源循環分野においても、独自の高度なプラスチックリサイクル技術を核とした取り組みを進めており、国内での廃プラスチック有効利用率では目標を達成している。また、生物多様性に関しても、体系的な評価手法を導入し、事業所レベルでの保全活動を着実に進めている。

一方で、いくつかの課題も明らかになった。バリューチェーン全体、特に製品使用段階でのScope 3排出量削減は依然として大きな挑戦であり、その達成に向けた道筋の具体化が求められる。再生可能エネルギー導入や製品への再生材利用の更なる加速、サプライチェーンを含む生物多様性への包括的なアプローチの構築も今後の重要な課題である。加えて、Sustainalyticsの評価が示すように、広範なESGリスクに対する管理体制の強化と情報開示の充実も、企業価値向上とステークホルダーからの信頼維持のために不可欠である。

三菱電機は、その技術力と多様な事業ポートフォリオを活かし、環境課題を事業機会へと転換するポテンシャルを十分に有している。本レポートで提示した提言に基づき、特定された課題に戦略的に取り組み、強みをさらに伸長させることで、持続可能な社会の実現に貢献し、業界における環境リーダーとしての地位をより一層確固たるものにすることが期待される。

9. 引用文献

  1. www.mitsubishielectric.com, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.com/investors/library/integrated_report/pdf/2024/4-3_en.pdf

  2. www.mitsubishielectric.com, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.com/investors/library/integrated_report/pdf/2024/3-3_en.pdf

  3. Report downloads | MITSUBISHI ELECTRIC Global website, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.com/en/sustainability/reports/

  4. www.mitsubishielectric.com, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.com/global/common/pdf/sustainability/reports/2022/Sustainability_report_2022_all.pdf

  5. 報告書ダウンロード | 三菱電機 Mitsubishi Electric, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.co.jp/ja/sustainability/reports/

  6. 報告書ダウンロード | サステナビリティ | 企業情報 - 三菱電機, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/sustainability/download/index.html

  7. Mitsubishi Electric Again Named to CDP's Climate and Water "A List" for 7th Time, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.com/news/2025/0207.html

  8. Mitsubishi Electric Corp. - Company ESG Risk Rating - Sustainalytics, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/mitsubishi-electric-corp/1008752148

  9. 環境ビジョン2050 | 環境 | サステナビリティ | 企業情報 - 三菱電機, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/sustainability/environment/vision2050/index.html

  10. Climate Change Initiatives (Disclosure Based on TCFD ..., 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.com/en/sustainability/environment/strategy-for-climate-change/

  11. Mitsubishi Electric Unveils Short-term Environmental Plan and Updated SBTi-certified Targets in Line with 1.5-degree Centigrade Trajectory, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.com/news/2024/0207-a.html

  12. Climate Change Initiatives (Disclosure Based on TCFD) - Mitsubishi Electric Group 2024 INTEGRATED REPORT, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.com/investors/library/integrated_report/pdf/2024/4-3-2_en.pdf

  13. Mitsubishi Electric Unveils Short-term Environmental Plan and Updated SBTi-certified Targets in Line with 1.5°C Trajectory - Business Wire, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.businesswire.com/news/home/20240206640101/en/Mitsubishi-Electric-Unveils-Short-term-Environmental-Plan-and-Updated-SBTi-certified-Targets-in-Line-with-1.5C-Trajectory

  14. Environmental Considerations in Value Chain Management ..., 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.com/en/sustainability/environment/value-chain/

  15. サステナビリティレポート - 株式会社TMEIC, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.tmeic.co.jp/sustainability/Sustainability_report.pdf

  16. 三菱電機のサステナビリティ経営と サーキュラーエコノミー実現に向けた取組 - 経済産業省, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/sangyo_gijutsu/resource_circulation/pdf/004_04_00.pdf

  17. 三菱電機株式会社 | 循環経済パートナーシップ, 4月 14, 2025にアクセス、 https://j4ce.env.go.jp/member/003

  18. Defining a recycling-based society | Plastic recycling comes of age | Environment | Sustainability - Mitsubishi Electric, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.com/plastic-recycling/defining/

  19. リサイクルのご案内 | 家電リサイクル - 三菱電機グループ 株式会社ハイパーサイクルシステムズ, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.h-rc.co.jp/recycle/recycle.html

  20. プラスチックリサイクル | SDGsへの取組み事例 | サステナビリティ | 企業情報 | 三菱電機, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/sustainability/management/sdgs/08/index.html

  21. ① プラスチックの「自己循環リサイクル」とは? | 環境 | サステナビリティ | 企業情報 | 三菱電機, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/sustainability/environment/eco_sp/plastic_sp/self_recirculation/index.html

  22. Recycling Programme | Mitsubishi Electric, 4月 14, 2025にアクセス、 https://les.mitsubishielectric.co.uk/sustainability/the-recycling-programme

  23. 三菱電機とカワダが家電や玩具の廃プラスチック再利用に向けた共同研究を開始 - PR TIMES, 4月 14, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000101657.html

  24. Mitsubishi Materials' E-Scrap Recycling Business | Corporate, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mmc.co.jp/corporate/en/company/e-scrap.html

  25. Promotion of Resource Recycling Design through Advanced Recycling Technology | Promotion of Resource Circulation | Sustainability Report | Mitsubishi Materials Corporation, 4月 14, 2025にアクセス、 https://mmc.disclosure.site/en/themes/89

  26. Biodiversity Preservation Activities | MITSUBISHI ELECTRIC Global ..., 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.com/en/sustainability/environment/biodiversity-preservation-activities/

  27. Biodiversity Action Guidelines | MITSUBISHI ELECTRIC Global website, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.com/en/sustainability/environment/biodiversity-preservation-activities/guidelines/

  28. Creating a society in tune with nature | Environment | Sustainability - Mitsubishi Electric, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.com/biodiversity/

  29. Biodiversity preservation activities - Mitsubishi Electric Group 2024 INTEGRATED REPORT, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.com/investors/library/integrated_report/pdf/2024/4-3-6_en.pdf

  30. Preserving biodiversity at business sites | Creating a society in tune with nature | Environment | MITSUBISHI ELECTRIC Global website, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.com/en/sustainability/environment/biodiversity/research/index.html

  31. 緑の質の向上へ~事業所の生物多様性保全 | 自然共生の取組み | サステナビリティ - 三菱電機, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/sustainability/environment/naturalsymbiosis/biodiversity_preservation/index.html

  32. 三菱電機 受配電システム製作所が環境省「自然共生サイト」認定を取得 - PR TIMES, 4月 14, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000173.000120285.html

  33. 環境への取組み - 株式会社ソーワテクニカ | 三菱電機グループ, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.sowanet.co.jp/csr/environment.html

  34. 緑の質の向上へ~事業所の生物多様性保全 | 自然共生の取組み - 三菱電機, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/sustainability/environment/naturalsymbiosis/biodiversity_preservation/measures/index.html

  35. Hitachi High-Tech Corporation TNFD Report, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachi-hightech.com/assets/pdf/global/en/company/sustainability/environment/tnfd/tnfd-report_en.pdf

  36. Towards Net-Zero Electronics - RMI, 4月 14, 2025にアクセス、 https://rmi.org/insight/towards-net-zero-electronics/

  37. Sustainable Electronics and Semiconductor Manufacturing Market Report 2025-2035, with In-depth Analyses of 50+ Companies Providing Green Materials, Equipment and Manufacturing Services - ResearchAndMarkets.com - Business Wire, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.businesswire.com/news/home/20250127917441/en/Sustainable-Electronics-and-Semiconductor-Manufacturing-Market-Report-2025-2035-with-In-depth-Analyses-of-50-Companies-Providing-Green-Materials-Equipment-and-Manufacturing-Services---ResearchAndMarkets.com

  38. GEC Significantly Raises Sustainability Standards for Electronics, 4月 14, 2025にアクセス、 https://globalelectronicscouncil.org/news/gec-significantly-raises-sustainability-standards-electronics/

  39. Panasonic Recognized with Top 'A' Rating by CDP for Climate Change Leadership for Third Consecutive Year | Awards/Recognition | Company | Press Release, 4月 14, 2025にアクセス、 https://news.panasonic.com/global/press/en250214-3

  40. Panasonic Group - Panasonic Holdings Corporation, 4月 14, 2025にアクセス、 https://holdings.panasonic/global/corporate/sustainability/pdf/sdb2024e.pdf

  41. External Recognition - Sustainability - Panasonic Holdings Corporation, 4月 14, 2025にアクセス、 https://holdings.panasonic/global/corporate/sustainability/management/recognition.html

  42. Environmental: Sustainability - Hitachi, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachi.com/sustainability/environment/

  43. External Assessments and Awards : Sustainability Report - Hitachi, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachi.com/sustainability/report/management/rating.html

  44. News Releases : March 8, 2023 - Hitachi, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachi.com/New/cnews/month/2023/03/230308.html

  45. Hitachi Ltd - Overall ESG Rating, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.knowesg.com/esg-ratings/hitachi-ltd

  46. How can automation help the environment? - PVcase, 4月 14, 2025にアクセス、 https://pvcase.com/blog/how-can-automation-help-the-environment/

  47. 環境: サステナビリティ - 株式会社 日立産機システム, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachi-ies.co.jp/sustainability/environment/

  48. ATS Automation Sustainability Report 2021, 4月 14, 2025にアクセス、 https://s201.q4cdn.com/979379719/files/doc_downloads/sustainability/2025/ATS-2021-ESG-Report_Updated-2025.pdf

  49. Hitachi's Current Progress and Future Plans for Recycling Industrial Products, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachihyoron.com/rev/archive/2023/r2023_01/01b08/index.html

  50. Business Responsibility and Sustainability Report - Digital Asset Management - Siemens, 4月 14, 2025にアクセス、 https://assets.new.siemens.com/siemens/assets/api/uuid:818943a7-ad3e-4fd8-a30b-752cce3b3579/Siemens-Limited-BRSR-2024.pdf

  51. Sustainability reports, ratings & figures - Siemens, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.siemens.com/global/en/company/sustainability/reports-figures.html

  52. assets.new.siemens.com, 4月 14, 2025にアクセス、 https://assets.new.siemens.com/siemens/assets/api/uuid:32a7154d-edba-47bc-8e9b-9761617ba774/sustainability-report.pdf

  53. Technology drives sustainability - Siemens US, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.siemens.com/us/en/company/sustainability.html

  54. サステナビリティ - シーメンス株式会社 - Siemens JP, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.siemens.com/jp/ja/company/sustainability.html

  55. Sustainability Report | Rockwell Automation | US, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.rockwellautomation.com/en-us/sustainability/report.html

  56. How the HVAC Industry Adapts to Climate Change - Florida Academy, 4月 14, 2025にアクセス、 https://florida-academy.edu/how-the-hvac-industry-adapts-to-climate-change/

  57. The Future of HVAC: Embracing Innovation for a Sustainable Industry | ACHR News, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.achrnews.com/articles/164406-the-future-of-hvac-embracing-innovation-for-a-sustainable-industry

  58. Sustainability Report - ResponsibilityReports.com, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.responsibilityreports.co.uk/HostedData/ResponsibilityReportArchive/d/OTC_DKILF_2018.pdf

  59. Daikin Group Releases Its Sustainability Report 2024, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.daikin.com/press/2024/20240917

  60. Governance Social Environment Feature Management Introduction Contents Data Daikin Group Sustainability Report 2024 Data Social, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.daikin.com/corporate/-/media/Project/Daikin/daikin_com/csr/2024/pdf/report/07_data-pdf.pdf

  61. Management - Daikin, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.daikin.com/-/media/Project/Daikin/daikin_com/csr/2024/pdf/report/02_management-pdf.pdf?rev=-1&hash=3EC78BD5FD4BEE6FCE091308F55506B9

  62. ダイキングループ『サステナビリティレポート2024』を発行| ニュースリリース, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.daikin.co.jp/press/2024/20240718

  63. Introduction | Daikin Group Sustainability Report 2024, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.daikin.com/-/media/Project/Daikin/daikin_com/csr/2024/pdf/report/01_introduction-pdf.pdf?rev=-1&hash=88F55C544D744FD1ABF1E7168C5FBB51

  64. DAIKIN INDUSTRIES Ltd. - Company ESG Risk Rating - Sustainalytics, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/daikin-industries-ltd/1008754106

  65. Sustainability at Siemens Energy, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.siemens-energy.com/global/en/home/company/sustainability.html

  66. Sustainability at Hitachi Energy, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachienergy.com/sustainability/sustainability-at-hitachi-energy

  67. Sustainability | Hitachi Energy, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachienergy.com/sustainability/sustainability-overview

  68. Sustainability of Heating, Ventilation and Air-Conditioning (HVAC) Systems in Buildings—An Overview - PMC, 4月 14, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8776175/

  69. Siemens AG - Company ESG Risk Rating - Sustainalytics, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/siemens-ag/1008272284

  70. PANAS - Panasonic Holdings Corp Sustainability - Morningstar, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.morningstar.com/stocks/xmex/panas/sustainability

  71. www-origin.hitachi.com, 4月 14, 2025にアクセス、 http://www-origin.hitachi.com/sustainability/download/pdf/en_sustainability2024.pdf

  72. 1月 1, 1970にアクセス、 https://www.daikin.com/-/media/Project/Daikin/daikin_com/csr/2024/pdf/report/04_environment-pdf.pdf?rev=-1&hash=B4B4FC55A64DC6E2B28016420A596E7B

  73. Environmental Performance Data - Panasonic Industry, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.panasonic.com/global/industry/csr/environment/data.html

  74. Participation in the "30 by 30 Alliance for Biodiversity" - Hitachi Construction Machinery, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachicm.com/global/en/news/topics/2024/24-11-14/

  75. Daikin joins UNESCO's mission in Mexico and begins with reforestation activity, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.unesco.org/en/articles/daikin-joins-unescos-mission-mexico-and-begins-reforestation-activity

  76. Kirin and Hitachi begin joint research on the creation of forest-based carbon credits - ACN Newswire, 4月 14, 2025にアクセス、 https://en.acnnewswire.com/press-release/english/98644/kirin-and-hitachi-begin-joint-research-on-the-creation-of-forest-based-carbon-credits

  77. 環境ビジョンと環境長期目標:サステナビリティレポート - 日立製作所, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachi.co.jp/sustainability/report/environmental/vision.html

  78. 環境への取り組み - 三菱電機エンジニアリング, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mee.co.jp/kaisyaan/sustainability/ecology/action.html

  79. SDGsの達成に貢献 - 三菱電機FA産業機器株式会社, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.melfaip.co.jp/www/nature/index.html

  80. サステナビリティ | 当社の取組み - 三菱電機システムサービス, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.melsc.co.jp/company/sdgs/

  81. 環境 | 当社の取組み - 三菱電機システムサービス, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.melsc.co.jp/company/environment/

  82. シーメンスのサスティナビリティレポート(実績) - シーメンス株式 ..., 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.siemens.com/jp/ja/company/sustainability/reports-figures.html

  83. Sustainability Report 2024: Strong progress on our commitments - Siemens Healthineers, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.siemens-healthineers.com/company/sustainability/report

  84. Siemens Report 2024, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.siemens.com/applications/b09c49eb-3a14-73b3-9f71-e30e3c2dfdbd/assets/pdfs/en/Siemens_Report_FY2024.pdf

  85. Siemens Healthineers advances sustainability to address global health challenges, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.siemens-healthineers.com/press/releases/sustainabilityreport2024

  86. Sustainability at Siemens - Digital Asset Management, 4月 14, 2025にアクセス、 https://assets.new.siemens.com/siemens/assets/api/uuid:6a9cf9cc-27e4-4cbe-be12-7705596e59ce/Sustainability-at-Siemens-2024-Final.pdf

  87. Sustainability Report : Hitachi, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachi.com/sustainability/report/

  88. Hitachi Ltd 2024 Sustainability Report - SustainabilityReports.com, 4月 14, 2025にアクセス、 https://sustainabilityreports.com/reports/hitachi-ltd-2024-sustainability-report-pdf/

  89. Sustainability Reports archive | CSR - Hitachi Rail, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachirail.com/csr-and-sustainability/sustainability-reports/

  90. Sustainability Report Download - Hitachi, 4月 14, 2025にアクセス、 http://www-origin.hitachi.com/sustainability/download/

  91. Sustainability Report Download - Hitachi Global, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachi.com/sustainability/download/

  92. Hitachi Integrated Report 2024, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachi.com/IR-e/library/integrated/2024/ar2024e.pdf

  93. SDeliver new perspective to all. - Hitachi Solutions, Ltd., 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachi-solutions.com/assets/pdf/SustainabilityActionBook_2024_EN.pdf

  94. ESG Report 2024 – FY23 - Hitachi Rail, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachirail.com/media/k5nf0qcg/hitachi-rail-2024-esg-report-fy23.pdf

  95. ESG Report 2024 - Hitachi Astemo, Ltd., 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachiastemo.com/en/sustainability/pdf/esg2024en.pdf

  96. Hitachi, Ltd. - Climate Action 100+, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.climateaction100.org/company/hitachi-ltd/

  97. BUILDING THE FUTURE - Hitachi Construction Machinery, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachicm.com/content/dam/hitachicm/global/en/sustainability/download/docs/ir2024/ir2024_all_en.pdf

  98. Information Security Report 2024 - Hitachi, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachi.com/sustainability/download/pdf/securityreport.pdf

  99. Recycling of Resources : Hitachi High-Tech Corporation, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachi-hightech.com/global/en/company/sustainability/environment/resource.html

  100. Biodiversity Conservation Activities : Hitachi High-Tech Corporation, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachi-hightech.com/global/en/company/sustainability/environment/bio/

  101. 日立 サステナビリティレポート 2024, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachi.co.jp/sustainability/download/pdf/ja_sustainability2024.pdf

  102. ニュースリリース:2024年12月3日 - 日立ビルシステム, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hbs.co.jp/news/2024/20241203_01.html

  103. ESG報告書 2024 - Hitachi Astemo, Ltd., 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachiastemo.com/jp/sustainability/pdf/esg2024.pdf

  104. 「サステナビリティレポート2024」を公開 - 日立グローバルライフソリューションズ株式会社, 4月 14, 2025にアクセス、 https://corp.hitachi-gls.co.jp/_ct/17738380

  105. サステナビリティレポート - 日立製作所, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachi.co.jp/sustainability/report/index.html

  106. www.hitachi.com, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.hitachi.com/sustainability/download/pdf/en_sustainability2024.pdf

  107. Environment | Sustainability | Daikin Global, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.daikin.com/csr/environment

  108. サステナビリティレポート|CSR・環境|ダイキン工業株式会社, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.daikin.co.jp/csr/report

  109. DAI-DAN Co., Ltd. ESG Risk Rating - Sustainalytics, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/dai-dan-co-ltd/1008758377

  110. MSCI, Inc. - Company ESG Risk Rating - Sustainalytics, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/msci-inc/1015722564

  111. Sustainability Report - Daikin, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.daikin.com/csr/report

  112. Daikin Group Releases Sustainability Report 2024 - RefIndustry, 4月 14, 2025にアクセス、 https://refindustry.com/news/market-news/daikin-group-releases-sustainability-report-2024/

  113. SUSTAINABILITY REPORT, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.daikinthai.com/storage/files/7rzjYugOrk9duIpA895rZpXc4VjGNlfnwJJP3Ko7.pdf

  114. Sustainability at Daikin - AAF UK, 4月 14, 2025にアクセス、 https://aafeurope.co.uk/sustainability/sustainability-at-daikin

  115. SUSTAINABILITY REPORT, 4月 14, 2025にアクセス、 https://139607367.fs1.hubspotusercontent-eu1.net/hubfs/139607367/Sustainability%20Report_2024.pdf

  116. Sustainability Report | Daikin Singapore, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.daikin.com.sg/resources/ck/files/Sustainability%20Report/sustainability%20report%20v2.pdf

  117. Daikin Industries, Ltd. - Climate Action 100+, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.climateaction100.org/company/daikin-industries-ltd/

  118. Daikin Industries Corporate Governance, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.daikin.com/-/media/Project/Daikin/daikin_com/csr/pdf/governance/cg_report-pdf.pdf?rev=-1&hash=D027C9F55E26C8276D363FC69E370813

  119. Press Releases | Daikin Group Publishes “Integrated Report 2024”, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.daikin.com/press/2024/20240830

  120. Integrated Report 2023 | Daikin, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.daikin.com/-/media/Project/Daikin/daikin_com/investor/library/annual/2023/2023-pdf.pdf?rev=-1

  121. Briefing on Sustainability - Daikin, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.daikin.com/-/media/Project/Daikin/daikin_com/investor/data/others/20240118-Sustainability/E_presentation.pdf?rev=-1&hash=FA7A85D6C0109FE86B981C12AA1662C1

  122. Participation in Initiatives - Daikin, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.daikin.com/-/media/Project/Daikin/daikin_com/csr/2024/pdf/report/initiatives-pdf.pdf?rev=-1&hash=7C60501ADC92C2555626012FD6566222

  123. Social - Daikin, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.daikin.com/corporate/-/media/Project/Daikin/daikin_com/csr/2024/pdf/report/05_social-pdf.pdf

  124. Sustainability Report 2024 - サステナビリティ, 4月 14, 2025にアクセス、 https://sumitomocorp.disclosure.site/pdf/SustainabilityReport/2024ja.pdf

  125. グリーンハートファクトリーの取り組み | フッ素化学 | ダイキン工業株式会社 - Daikin Chemicals, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.daikinchemicals.com/jp/sustainability/green-heart-factories.html

  126. SUSTAINABILITY REPORT - ダイキン工業, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.daikin.co.jp/-/media/Project/Daikin/daikin_co_jp/csr/pdf/report/2024_all_browsing-pdf.pdf

  127. CSR図書館.net】CSRレポート、環境報告書、統合報告書の検索・閲覧サイト, 4月 14, 2025にアクセス、 https://csr-toshokan.net/index.php?page=csr_view.pdf_viewer&csr_id=7821&

  128. 1月 1, 1970にアクセス、 https://www.daikin.com/corporate/-/media/Project/Daikin/daikin_com/csr/2024/pdf/report/07_data-pdf.pdf?rev=-1&hash=F994C08379D694DA61B1E79CAB1626CE

  129. 1月 1, 1970にアクセス、 https://www.daikin.com/-/media/Project/Daikin/daikin_com/csr/2024/pdf/report/all-pdf.pdf?rev=-1&hash=3714151981104389A88350386601199D

  130. サステナビリティ データブック - パナソニック ホールディングス, 4月 14, 2025にアクセス、 https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/data-book.html

  131. サステナビリティ | 三井住友トラスト・パナソニックファイナンス株式会社, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.smtpfc.jp/company/csr.html

  132. Panasonic Group Sustainability Data Book 2024 Standards for Calculating Main Environmental Performance Indicators, 4月 14, 2025にアクセス、 https://holdings.panasonic/global/corporate/sustainability/pdf/review_sfc_2024e.pdf

  133. Panasonic Energy Integrated Report 2024 Strengthening Governance, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.panasonic.com/global/energy/sustainability/report/Integrated_report2024_print_en_governance.pdf

  134. About the Sustainability Data Book 2024 - Panasonic Holdings Corporation, 4月 14, 2025にアクセス、 https://holdings.panasonic/global/corporate/sustainability/pdf/sdb2024e-about_sdb.pdf

  135. Sustainability Data Book - Panasonic Holdings Corporation, 4月 14, 2025にアクセス、 https://holdings.panasonic/global/corporate/sustainability/data-book.html

  136. Integrated Report 2024 - Panasonic Holdings Corporation, 4月 14, 2025にアクセス、 https://holdings.panasonic/global/corporate/investors/pdf/annual/2024/sec1_e.pdf

  137. Panasonic Energy Integrated Report 2024 Promoting Sustainability(ESG) Management, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.panasonic.com/global/energy/sustainability/report/Integrated_report2024_print_en_ESGmanagement.pdf

  138. Sustainability - Panasonic Holdings Corporation, 4月 14, 2025にアクセス、 https://holdings.panasonic/global/corporate/sustainability.html

  139. Panasonic Group releases Sustainability Data Book 2024 | Management/Financials, 4月 14, 2025にアクセス、 https://news.panasonic.com/global/press/en240830-5

  140. Integrated Report 2024 | Panasonic Energy, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.panasonic.com/global/energy/sustainability/report/Integrated_report2024_en.pdf

  141. Stakeholder Engagement : Social Evaluations | Governance | Sustainability, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.mitsubishicorp.com/jp/en/sustainability/governance/external-evaluations/

  142. Sustainability Reports - Mitsubishi Electric - Companies Market Cap, 4月 14, 2025にアクセス、 https://companiesmarketcap.com/mitsubishi-electric/sustainability-reports/

三菱電機のGHG排出量推移

GHG排出量推移

「Scope1」の過去3年の推移

2023年234,000t-CO2
2022年272,000t-CO2
2021年276,000t-CO2

「Scope2」の過去3年の推移

2023年837,000t-CO2
2022年774,000t-CO2
2021年885,000t-CO2

「Scope3」の過去3年の推移

2023年180,316,000t-CO2
2022年182,427,000t-CO2
2021年159,711,000t-CO2

COR(売上高あたりのCO2排出量)推移

スコープ1+2

スコープ1+2 CORの過去3年推移

2023年204kg-CO2
2022年209kg-CO2
2021年259kg-CO2

スコープ3

スコープ3 CORの過去3年推移

2023年34,294kg-CO2
2022年36,458kg-CO2
2021年35,676kg-CO2

COA(総資産あたりのCO2排出量)推移

スコープ1+2

スコープ1+2のCOA推移

2023年174kg-CO2
2022年187kg-CO2
2021年227kg-CO2

スコープ3

スコープ3のCOA推移

2023年29,237kg-CO2
2022年32,678kg-CO2
2021年31,267kg-CO2

業績推移

売上推移

2023年5兆2579億
2022年5兆37億
2021年4兆4768億

純利益推移

2023年2,849億円
2022年2,139億円
2021年2,035億円

総資産推移

2023年6兆1673億
2022年5兆5825億
2021年5兆1080億

すべての会社・業界と比較

環境スコアポジション

三菱電機の環境スコアは505点であり、すべての会社における環境スコアのポジションと業界内におけるポジションは下のグラフになります。

すべての会社と比較したポジション

業界内ポジション

三菱電機のCORポジション

三菱電機におけるCOR(売上高(百万円)における炭素排出量)のポジションです。CORは数値が小さいほど環境に配慮したビジネスであると考えられます。三菱電機のスコープ1+2の合計のCORが204kg-CO2であり、スコープ3のCORが34294kg-CO2になります。グラフはGHG排出量のスコープ別に分かれており、すべての会社と業界内におけるそれぞれのポジションを表しています。
全体における三菱電機のCORポジション

CORスコープ1+2

CORスコープ3

業界内における三菱電機のCORポジション`

CORスコープ1+2

CORスコープ3

三菱電機のCOAポジション

三菱電機におけるCOA(総資産(百万円)における炭素排出量)ポジションです。COAもCAR同様、数値が小さいほど環境に配慮したビジネスを行っていると考えられます。三菱電機のスコープ1+2の合計のCORが174kg-CO2であり、スコープ3のCORが29237kg-CO2になります。グラフはGHG排出量のスコープ別に分かれており、すべての会社と業界内におけるそれぞれのポジションを表しています。
全体における三菱電機のCOAポジション

COAスコープ1+2

COAスコープ3

業界内における三菱電機のCOAポジション

COAスコープ1+2

COAスコープ3

環境スコアランキング(全社)

集計数:510企業
平均点数:217.6
CDPスコア気候変動勲章
三菱電機
6503.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
505
CDPスコア気候変動勲章
コニカミノルタ
4902.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
500
CDPスコア気候変動勲章
豊田自動織機
6201.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
480
4
古河電気工業
5801.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
470
5
味の素
2802.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
460
6
セコム
9735.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコンサービス業
455
7
ダイキン工業
6367.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
450
8
アイシン
7259.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
450
9
オムロン
6645.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
445
10
フジクラ
5803.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
445

業界別環境スコアランキング

集計数:229企業
平均点数:255.4
CDPスコア気候変動勲章
三菱電機
6503.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
505
CDPスコア気候変動勲章
コニカミノルタ
4902.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
500
CDPスコア気候変動勲章
豊田自動織機
6201.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
480
4
古河電気工業
5801.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
470
5
味の素
2802.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
460
6
アイシン
7259.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
450
7
ダイキン工業
6367.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
450
8
フジクラ
5803.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
445
9
オムロン
6645.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
445
10
富士通
6702.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
445