GX RESEARCH
読み込み中...
読み込み中...
更新日: 2025/6/5

富士電機

6504.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
環境スコア355
売上
1,103,214百万円
総資産
1,271,174百万円
営業利益
106,066百万円

COR(売上高炭素比率)

年間CO2排出量(kg)÷ 売上高(百万円)
Scope1+2
307kg
Scope3
52,641kg

COA(総資産炭素比率)

年間CO2排出量(kg)÷ 総資産(百万円)
Scope1+2
266kg
Scope3
45,685kg

Scope1

事業者自らによる直接排出
134,300t-CO2
2023年実績

Scope2

エネルギー消化に伴う間接排出
204,000t-CO2
2023年実績

Scope3

事業者の活動に関連する他社の排出
58,074,000t-CO2
2023年実績

スコープ3カテゴリー別データ

カテゴリー2021年度2022年度2023年度
1購入した製品・サービス
1,924,000
2,300,000
(376,000)
2,410,000
(110,000)
2資本財
170,000
241,000
(71,000)
196,000
(45,000)
3燃料・エネルギー関連活動
50,600
50,900
(300)
51,800
(900)
4輸送・配送(上流)
15,500
16,200
(700)
16,600
(400)
5事業から発生する廃棄物
7,150
6,470
(680)
7,120
(650)

国際イニシアティブへの参加

SBT
RE100
EV100
EP100
UNGC
30by30
check
GXリーグ

ガバナンス・フレームワーク開示

check
サステナビリティ委員会
check
TCFD・IFRS-S2
TNFD
潜在的環境財務コスト(シナリオ別試算)
2023年度排出量データ: スコープ1(134,300t)、 スコープ2(204,000t)、 スコープ3(5807万t)
低コストシナリオ
想定単価: 3,000円/t-CO₂
スコープ1:4億円
スコープ2:6.1億円
スコープ3:1742.2億円
総額:1752.4億円
売上高比率:15.88%
中コストシナリオ
想定単価: 5,000円/t-CO₂
スコープ1:6.7億円
スコープ2:10.2億円
スコープ3:2903.7億円
総額:2920.6億円
売上高比率:26.47%
高コストシナリオ
想定単価: 10,000円/t-CO₂
スコープ1:13.4億円
スコープ2:20.4億円
スコープ3:5807.4億円
総額:5841.2億円
売上高比率:52.95%
※潜在的環境財務コストは、仮想的なカーボンプライシングシナリオをもとに算出した参考値です。

環境への取り組み

富士電機、CDP2024「気候変動Aリスト」に6年連続で選定

富士電機は、気候変動に対する取り組みと情報開示の先進性が評価され、国際的な非営利団体CDPより、6年連続で最高評価である「気候変動Aリスト」企業に選定されました。同社は「環境ビジョン2050」に基づき、2030年度のGHG排出量削減目標(Scope1+2+3で46%超削減等)達成に向け、サプライチェーン全体での取り組みを推進しています。

気候変動関連のリスク・機会

※掲載情報は公開資料をもとに作成しており、全てのリスク・機会を網羅するものではありません。 より詳細な情報は企業の公式発表をご確認ください。

リスク

移行リスク

国内外の炭素税導入や排出量取引制度拡大はコスト増に繋がる可能性がある。製品のエネルギー効率規制強化は、開発・設計の見直しを必要とする。市場の脱炭素化シフトは、高炭素製品の需要減少リスクをもたらす一方、対応の遅れはESG投資評価低下やブランドイメージ悪化といった評判リスクを高める。特に一部関与する石炭火力発電関連事業は、将来的な規制強化や批判の高まりに注意が必要である。

物理的リスク

レポートには気候変動による物理的リスク(異常気象による拠点・サプライチェーンへの影響等)に関する直接的かつ詳細な分析は明示されていない。しかし、資源循環のセクションでは資源価格高騰リスク、生物多様性セクションでは原材料調達への影響や生態系サービス低下リスクに言及があり、これらは気候変動とも連関しうる。事業継続の観点から、物理的リスクの評価と開示の深化が望まれる。

機会

脱炭素化の流れは、再生可能エネルギー関連機器(地熱・水力・太陽光発電システム)や省エネ製品(インバーター、パワー半導体)の需要増に繋がり、エネルギー・環境事業拡大の好機となる。資源循環の観点では、環境配慮型製品(リサイクル容易性、長寿命化)の開発・販売やリサイクル事業展開が競争力強化に寄与する。生物多様性保全に貢献する技術・製品開発も新たなビジネスチャンスとなり得る。

目標

環境ビジョン2050を掲げ、2030年度目標としてScope1+2+3排出量46%以上削減、Scope1+2排出量46%以上削減(共に2019年度比、SBT 1.5℃認定)を設定。製品を通じた社会のCO2削減貢献量として年間5900万トン以上を目指す。資源循環では最終埋立率0.5%以下を目標とする。生物多様性では自然共生社会実現を目指すが、具体的な数値目標は不明瞭である。

環境アナリストレポート

富士電機株式会社の環境イニシアチブとパフォーマンスに関する包括的分析

はじめに

背景と目的

地球温暖化、資源枯渇、生物多様性の損失といった地球規模の環境問題が深刻化する中、企業がその事業活動を通じて環境に与える影響に対する社会の関心と要求はますます高まっています。持続可能な社会の実現に向けて、企業は環境負荷の低減に積極的に取り組み、その成果を透明性をもって開示することが求められています。

富士電機株式会社は、エネルギー・環境技術を核に、社会インフラや産業、電子デバイス、流通システムなど幅広い分野で事業を展開する総合電機メーカーです。その事業活動は、エネルギーの供給から利用まで多岐にわたり、社会の発展に貢献する一方で、環境への影響も無視できません。

本報告書は、富士電機株式会社の環境イニシアチブとパフォーマンスを詳細に分析し、同社の環境スコア算出に必要な情報を提供することを目的としています。具体的には、「気候変動」「資源循環」「生物多様性」の3つの重点分野における同社の取り組み、実績、潜在的なリスクとビジネスチャンスを明らかにします。これらの分野は、地球規模で喫緊の課題であり、企業の持続可能性を評価する上で重要な要素となります。

報告書の構成

本報告書は、まず第2章で気候変動への取り組みと実績を分析します。富士電機の温室効果ガス排出量削減目標、具体的なイニシアチブ、実績、そして気候変動に関連するリスクとビジネスチャンスについて、公式報告書や公開情報に基づいて詳細に検討します。

第3章では、資源循環への取り組みと実績に焦点を当てます。同社の循環型社会実現に向けた目標、廃棄物削減、水資源の効率的な利用、サプライチェーンにおける環境負荷低減の取り組み、そして資源循環に関連するリスクとビジネスチャンスについて分析します。

第4章では、生物多様性への取り組みと実績を評価します。富士電機の自然共生社会実現に向けた目標、事業活動における生物多様性への影響評価と対策、地域貢献活動を通じた自然保護への取り組み、そして生物多様性に関連するリスクとビジネスチャンスについて考察します。

第5章では、電気機器製造業界における環境ベストプラクティスを紹介し、富士電機の取り組みを相対的に評価するための基準を提供します。

第6章では、これまでの分析を踏まえ、富士電機が直面する現在の環境課題を特定し、環境パフォーマンスを向上させるための具体的な提言を行います。

第7章では、富士電機の主要な競合他社を特定し、各社の環境イニシアチブとパフォーマンスを比較分析します。

第8章では、富士電機および競合他社の環境スコア、評価、ランキングを調査し、ベンチマーキングを行います。

最後に、第9章で本報告書の主要な調査結果を要約し、富士電機の環境イニシアチブとパフォーマンスを総合的に評価し、今後の展望と更なる環境パフォーマンス向上への期待を述べます。

本報告書の作成にあたっては、富士電機株式会社の公式ウェブサイトで公開されているサステナビリティレポートやアニュアルレポートをはじめ、ニュース記事、業界レポート、規制当局への提出書類など、公開されている情報を幅広く収集・分析しました。

本報告書の制約事項として、非公開の情報や将来予測に関する分析は含まれていない点、また、環境スコアの算出は、公開情報に基づいて行われるため、利用可能なデータの制約を受ける点をご留意ください。

気候変動への取り組みと実績

富士電機の公式報告書に基づく分析

具体的なイニシアチブとプログラム

富士電機は、地球温暖化対策を経営の最重要課題の一つと位置づけ、「環境ビジョン2050」を策定し、長期的な視点での取り組みを推進しています 。このビジョンの中で、脱炭素社会の実現は主要な目標の一つとして掲げられており、具体的な数値目標と取り組みが示されています。  

2030年度の温室効果ガス排出量削減目標として、サプライチェーン全体(Scope 1+2+3)で2019年度比46%以上の削減、生産活動(Scope 1+2)で同46%以上の削減、そして製品を通じた社会へのCO2削減貢献量を年間5900万トン以上とする目標を設定しています 。これらの目標は、科学的根拠に基づいた削減目標であるSBTi(Science Based Targets initiative)によって1.5℃目標として認定されており、その取り組みの信頼性が国際的に認められています 。  

目標達成に向けた主要な取り組みとして、再生可能エネルギーの導入と拡大を積極的に進めています。事業所への太陽光発電設備の導入や、再生可能エネルギー由来の電力購入などを通じて、使用するエネルギーの脱炭素化を図っています 。また、省エネルギー製品の開発と普及にも注力しており、エネルギー効率の高い製品を市場に提供することで、社会全体のCO2排出量削減に貢献しています 。さらに、サプライチェーン全体での排出量削減にも取り組んでおり、サプライヤーとの連携を通じて、製品の原材料調達から製造、販売、廃棄に至るまでのライフサイクル全体での排出量削減を目指しています 。環境ビジョン2050は、富士電機の気候変動対策の長期的な方向性を示すとともに、具体的な数値目標とSBTiの認定によって、その取り組みの信頼性を示唆しています。再生可能エネルギー導入の進捗や省エネ製品の開発状況については、今後の詳細な分析が求められます。  

生産活動における温室効果ガス排出量削減に向けては、エネルギー効率の改善、再生可能エネルギーの利用拡大、そして高温暖化係数ガスの削減・代替を推進しています 。エネルギー効率の改善では、設備の高効率化や運転方法の見直しなどが行われています。再生可能エネルギーの利用拡大では、自社での発電設備の設置だけでなく、外部からの購入も積極的に行っています 。高温暖化係数ガスについては、代替物質への切り替えや、使用量の削減に取り組んでいます 。これらの具体的な削減策が、どの程度排出量削減に貢献しているのか、また、どのような技術や投資が行われているのかを把握することが重要です。  

製品を通じた社会のCO2排出量削減への貢献は、富士電機の事業特性を活かした重要な取り組みです。クリーンエネルギー関連機器として、地熱発電システムや水力発電システム、太陽光発電システムなどを提供しています 。また、省エネルギー機器・システムとして、工場向けのインバーターや無停電電源装置(UPS)、パワー半導体などを提供し、エネルギー効率の向上に貢献しています 。これらの製品ラインナップと、それらが社会全体のCO2排出量削減にどの程度貢献しているのかを定量的に評価する必要があります。  

サプライチェーン全体での排出量削減に向けては、サプライヤーとの連携を強化し、カーボンフットプリントの算定を進めています 。サプライヤーに対しては、環境負荷低減への協力を要請し、共に排出量削減に取り組む体制を構築しています 。また、製品のライフサイクル全体での環境負荷を把握するために、カーボンフットプリントの算定を行い、その結果を基に更なる削減策を検討しています 。サプライチェーン排出量の削減は、Scope 3排出量の大部分を占めるため、サプライヤーとの具体的な連携内容や削減策、そしてその進捗状況を詳細に把握することが、目標達成に向けた鍵となります。  

排出量削減目標と実績

富士電機は、過去の温室効果ガス排出量と削減実績の推移を開示しており、気候変動対策の実効性を評価する上で重要な情報源となります 。Scope 1、Scope 2、Scope 3の排出量データを時系列で分析することで、同社の排出量削減の進捗状況を把握することができます 。特に、設定された目標に対する達成状況を評価することは、今後の更なる削減に向けた課題を明確にする上で不可欠です。環境ビジョン2050で掲げられたScope 3の削減目標に対して、現状の進捗がどの程度であるかに注目する必要があります。  

環境投資と費用についても、その内訳と効果を分析することで、富士電機の気候変動対策へのコミットメントを測ることができます 。どのような分野に重点的に投資が行われているのか、そしてそれらの投資が実際に排出量削減にどの程度貢献しているのかを評価することで、同社の取り組みの質を判断することができます。環境投資の規模だけでなく、その効果についても詳細な分析が求められます。  

潜在的なリスクとビジネスチャンス

規制リスク

国内外の気候変動関連法規制の動向は、富士電機の事業活動に大きな影響を与える可能性があります 。日本においては、炭素税の導入や排出量取引制度の拡大などが検討されており、これらの動向は同社のコスト増加や事業戦略の見直しを迫る可能性があります 。また、製品のエネルギー効率規制も強化される傾向にあり、同社はこれらの規制変更に対応するために、製品開発や設計の見直しを行う必要があります 。国際的な動向としては、パリ協定に基づく各国の温室効果ガス排出量削減目標の引き上げや、新たな環境規制の導入などが考えられます。特に、富士電機が一部事業で関与している石炭火力発電事業に対する批判の高まりは、今後の規制強化と関連する可能性があり、注意が必要です 。  

市場リスク

市場の脱炭素化への移行は、富士電機にとって既存事業におけるリスクと新たなビジネスチャンスの両面をもたらします 。再生可能エネルギー関連製品への需要増加は、同社にとって新たな市場を開拓し、事業を拡大する機会となります 。一方で、高炭素製品への需要減少は、既存の事業における収益減少のリスクとなります 。市場の動向を的確に捉え、事業ポートフォリオの見直しや新たな成長分野への投資を戦略的に進めることが重要となります。  

評判リスク

環境問題への対応の遅れや不十分さは、富士電機の企業イメージを悪化させ、評判リスクを高める可能性があります 。ESG投資家の間では、企業の環境パフォーマンスが投資判断の重要な要素となっており、対応が遅れると投資評価の低下につながる可能性があります 。また、消費者も企業の環境への取り組みに注目しており、環境負荷の高い製品や事業活動を行う企業に対しては批判的な目を向けるようになっています 。環境問題への積極的な取り組みは、企業の評判向上に繋がり、優秀な人材の確保や投資家の信頼獲得に貢献する一方で、対応が遅れると評判リスクが高まることを認識する必要があります。  

ビジネスチャンス

脱炭素化の流れは、富士電機にとってエネルギー・環境事業を強化し、新たな収益機会を創出する絶好の機会となります 。再生可能エネルギー分野への参入と拡大、省エネルギーソリューションの提供、そしてCO2分離回収技術などの新たな技術開発は、同社の成長を牽引する可能性があります 。特に、同社の強みであるパワー半導体技術を活かした、高効率で環境負荷の低い製品開発は、市場での競争力を高める上で重要な要素となります。脱炭素化の流れを事業成長の機会と捉え、積極的に投資と技術開発を進めることが求められます。  

資源循環への取り組みと実績

富士電機の公式報告書に基づく分析

具体的なイニシアチブとプログラム

富士電機は、持続可能な社会の実現に向け、資源循環への取り組みを重要な経営課題と位置づけています 。環境ビジョン2050においては、循環型社会の実現に向けた目標として、グリーンサプライチェーンの構築、3R(リデュース、リユース、リサイクル)活動の推進、製品ライフサイクル全体での環境負荷ゼロを目指すこと、そして環境配慮型製品の開発が掲げられています 。これらの目標に向けて、同社は様々な具体的なイニシアチブとプログラムを展開しています。  

生産活動における廃棄物削減の取り組みとして、最終埋立量の削減目標を設定し、その達成に向けて廃棄物の分別徹底とリサイクルの推進を図っています 。特に、プラスチック廃棄物削減は喫緊の課題として認識されており、新たな規制にも対応しながら、具体的な削減策を検討・実施しています 。最終埋立量の削減目標は一定の成果を上げていますが、プラスチック廃棄物削減については、今後の更なる取り組みが期待されます。  

水資源の効率的な利用も重要な取り組みの一つです。節水目標を設定し、その達成状況をモニタリングするとともに、事業拠点ごとの水リスク評価を行い、リスクの高い拠点においては対策を講じています 。水資源は地域によってその状況が大きく異なるため、事業拠点ごとの詳細な水使用量とリスク評価、そして具体的な対策状況を把握することが重要です。  

サプライチェーンにおける環境負荷低減に向けては、グリーン調達を推進し、サプライヤーとの連携による3R活動の推進を図っています 。サプライヤーに対して環境負荷低減への協力を要請し、共に資源循環を促進するための具体的な連携内容やその成果を把握することが、サプライチェーン全体での資源循環を効果的に進める上で不可欠です。環境ビジョン2050では、製品ライフサイクル全体での環境負荷低減を目指しており、グリーンサプライチェーン構築と3R活動がその重要な柱となっています。具体的な目標と進捗状況については、継続的な確認が必要です。  

廃棄物削減と資源効率化の目標と実績

富士電機は、廃棄物削減と資源効率化に関する目標と実績を開示しています。最終埋立率の推移、リサイクル率の状況、水使用量の推移、そして原材料使用量の削減目標と実績などを定量的に把握し、その進捗状況を評価する必要があります 。特に、環境ビジョン2050で掲げている「最終埋立率0.5%以下」の達成状況は、同社の資源循環への取り組みを評価する上で重要な指標となります。各項目の目標と実績を時系列で分析し、今後の課題と改善点を見出すことが求められます。  

潜在的なリスクとビジネスチャンス

規制リスク

資源循環関連法規制の強化は、富士電機の事業活動に影響を与える可能性があります 。特に、プラスチック資源循環促進法の施行は、同社を含む製造業に大きな影響を与える可能性があり、その対応状況を詳細に分析する必要があります 。また、廃棄物処理法の改正や、欧州のエコデザイン規制の動向も注視する必要があり、これらの規制変更に対応するための戦略を策定することが重要となります 。  

市場リスク

資源価格の高騰は、富士電機にとって原材料調達コストの増加というリスクをもたらす可能性があります 。一方で、この状況は資源効率化やリサイクル材の利用を促進するインセンティブとなり、同社がこれらの市場動向にどのように対応しているかを分析する必要があります 。再生材や代替素材への需要増加は、新たなビジネスチャンスにも繋がる可能性があります。  

評判リスク

資源の無駄遣いや環境負荷の高い製品に対する社会からの批判は、富士電機の評判を損なう可能性があります 。循環型経済への貢献は、企業の評判を高める重要な要素となるため、同社の取り組みが社会からどのように評価されているかを調査する必要があります。積極的な情報開示と透明性の確保が、評判リスクを低減し、企業価値を高める上で重要となります。  

ビジネスチャンス

環境配慮型製品の開発・販売は、富士電機にとって競争力を強化する上で重要な機会となります 。リサイクルしやすい製品設計や、製品の長寿命化、修理サービスの提供、そして使用済み製品の回収・リサイクル事業の展開は、新たな市場ニーズに応えるとともに、企業の持続的な成長に貢献する可能性があります 。同社の具体的な製品戦略と市場での評価を分析することが重要です。  

生物多様性への取り組みと実績

富士電機の公式報告書に基づく分析

具体的なイニシアチブとプログラム

富士電機は、環境ビジョン2050において、自然共生社会の実現を重要な目標の一つとして掲げています 。この目標に向けて、事業活動と製品の環境負荷低減による生物多様性への配慮、地域社会との連携による自然保護活動の推進、そして絶滅危惧種の保護への貢献などを主要な取り組みとしています 。同社は、事業活動全体で生物多様性に配慮する姿勢を示しており、地域社会との連携や絶滅危惧種保護の具体的な内容を把握する必要があります。  

事業活動における生物多様性への影響評価と対策として、環境リスクマップの作成と活用、化学物質管理による生態系への影響低減などを行っています 。環境リスクマップは、事故発生時の環境影響を低減する上で重要なツールとなります。化学物質管理については、どのような物質が管理対象となっているのか、そしてそれが生態系に与える影響をどのように低減しているのかを分析する必要があります。  

地域貢献活動を通じた自然保護への取り組みとして、植林活動や森林保全活動、河川や海洋の清掃活動などを実施しています 。これらの活動が、具体的にどのような場所で、どのような目的で行われ、生物多様性保全にどのように貢献しているのかを評価する必要があります。  

生態系への影響緩和の取り組み

富士電機は、生態系への影響を緩和するための具体的な活動事例とその成果を開示しています 。各事業所における取り組み内容を把握することで、同社の生物多様性保全への取り組みの具体性と実効性を評価できます。どのような種類の活動が行われ、どのような成果が得られているのかを詳細に分析することが重要です。  

潜在的なリスクとビジネスチャンス

規制リスク

生物多様性に関する規制は、気候変動や資源循環に比べて遅れている可能性がありますが、今後は強化される可能性があり、その動向を注視する必要があります 。特に、自然資本に関する情報開示要求の強化は、企業にとって新たな対応を求める可能性があります 。  

市場リスク

生物多様性の損失は、富士電機が使用する原材料の調達に影響を与える可能性があります 。また、生態系サービスの低下は、事業継続のリスクにも繋がる可能性があります 。同社の事業における生物多様性への依存度を評価し、リスク管理体制を強化する必要があります。  

評判リスク

生物多様性保全への取り組みの遅れや不十分さは、富士電機の企業イメージを悪化させる可能性があります 。環境NGOなどからの批判も想定されるため、積極的な情報開示と取り組みの推進が重要となります。  

ビジネスチャンス

生物多様性保全に貢献する技術や製品の開発・提供は、富士電機にとって新たなビジネスチャンスとなる可能性があります 。環境負荷低減に貢献する製品の開発や、自然共生型の事業活動の推進は、市場での競争力を高める上で有利となります。同社の事業領域において、どのような貢献が可能かを検討する必要があります。  

電気機器製造業界における環境ベストプラクティス

気候変動対策

電気機器製造業界における環境ベストプラクティスとしては、再生可能エネルギーの積極的な導入と利用、省エネルギー技術の導入とエネルギー効率の向上、サプライチェーン全体での排出量削減目標の設定と取り組み、製品のライフサイクル全体でのCO2排出量削減、そして高温暖化係数ガスの使用削減と代替物質への移行などが挙げられます 。業界全体として、脱炭素化に向けた取り組みが加速しています。  

資源循環の推進

資源循環の推進においては、製品の長寿命化設計とモジュール化、リサイクルしやすい素材の採用と設計、使用済み製品の回収・リサイクルシステムの構築、生産工程における廃棄物削減と再資源化、そして水資源の効率的な利用と排水管理の徹底などが重要な要素となります 。循環型経済への移行は、環境負荷低減に大きく貢献します。  

生物多様性の保全

生物多様性の保全においては、事業活動における土地利用と生態系への影響評価、サプライチェーンにおける生物多様性リスクの特定と管理、自然保護活動への貢献と地域社会との連携、そして環境負荷低減に貢献する製品の開発などがベストプラクティスとして挙げられます 。サプライチェーン全体での取り組みと、事業活動が生態系に与える影響の考慮が重要となります。  

富士電気が直面する現在の環境課題と改善のための提言

課題の特定

富士電機は環境ビジョンを掲げ、様々な環境イニシアチブを展開していますが、更なる環境パフォーマンスの向上に向けて、いくつかの課題が考えられます。気候変動対策においては、より一層の排出量削減努力が必要です。特にScope 3排出量の削減加速化が求められます。資源循環においては、プラスチック廃棄物の削減とリサイクル率の向上、そして製品設計におけるリサイクル性の更なる向上が課題となります。生物多様性保全においては、具体的な目標設定と活動の深化、そしてサプライチェーン全体でのリスク管理強化が求められます。また、環境情報開示の充実と透明性の向上も、ステークホルダーからの信頼を得る上で重要な課題です。

改善のための提言

富士電機がこれらの課題に対応し、環境パフォーマンスを向上させるための提言を以下に示します。

気候変動対策

  • 再生可能エネルギー導入目標を更に引き上げ、太陽光発電設備の自社設置拡大や、長期的な電力購入契約(PPA)の推進など、具体的な導入策を強化すべきです。

  • 省エネルギー技術の積極的な導入を推進し、高効率な設備への更新や、エネルギー管理システムの導入などを全社的に展開すべきです。

  • サプライヤーとの連携を強化し、サプライヤーの排出量削減目標設定や、共同での排出量削減プロジェクトの実施などを通じて、Scope 3排出量の削減を加速化すべきです。

資源循環の推進

  • プラスチック廃棄物削減に向けた具体的な数値目標を設定し、使い捨てプラスチックの使用量削減、リサイクルしやすい素材への転換、そしてリサイクル技術の開発などを強化すべきです。

  • 製品設計において、部品点数の削減、素材の単純化、分解・分別の容易化などを推進し、リサイクル性を向上させるべきです。また、製品の長寿命化設計や、修理サービスの拡充も検討すべきです。

  • 使用済み製品の回収・リサイクルシステムの拡充を図り、顧客への周知徹底や、回収拠点の整備などを進めるべきです。

生物多様性の保全

  • 事業活動が生物多様性に与える影響を詳細に評価し、数値目標を含む具体的な目標を設定すべきです。また、事業所周辺の生態系調査や、自然保護団体との連携などを通じて、保全活動を深化させるべきです。

  • 地域社会との連携を強化し、植林活動や外来種駆除、環境教育プログラムの実施などを通じて、自然保護への貢献を拡大すべきです。

  • サプライチェーンにおける生物多様性リスクを評価し、持続可能な調達基準の策定や、サプライヤーへの啓発活動などを通じて、リスク管理を強化すべきです。

環境情報開示の充実と透明性の向上

  • TCFD提言に基づく気候変動関連の情報開示を更に充実させ、リスクと機会、戦略、リスク管理、指標と目標について、より詳細な情報を提供すべきです。

  • 環境目標の達成状況や、各取り組みの進捗状況を定期的かつ詳細に開示し、ステークホルダーへの説明責任を果たすべきです。

  • 環境情報開示の信頼性を高めるため、第三者機関による環境情報の検証を実施し、その結果を公表すべきです。

競合他社の分析

主要な競合他社の特定

富士電機と類似の製品を製造し、グローバルに事業を展開する主要な競合他社として、三菱電機 、日立 、東芝 、シーメンス 、そしてABB が挙げられます。これらの企業は、いずれも環境問題への取り組みを積極的に推進しており、各社のイニシアチブとパフォーマンスを詳細に比較分析することで、富士電機の立ち位置をより明確にすることができます。  

競合他社の環境イニシアチブとパフォーマンス

気候変動

競合他社は、温室効果ガス排出量削減目標を設定し、再生可能エネルギーの導入、省エネルギー化、サプライチェーンでの排出量削減など、多岐にわたる気候変動対策を実施しています 。多くの企業が、SBTiなどの国際的なイニシアチブに賛同し、科学的根拠に基づいた目標を設定しています。また、TCFD提言に基づいた気候変動関連の情報開示も積極的に行っています 。競合他社の目標設定水準や再生可能エネルギー導入の進捗状況を把握することで、富士電機の取り組みの相対的な評価が可能となります。  

資源循環

競合他社は、廃棄物削減目標を設定し、リサイクル率の向上、環境配慮型製品の開発、そして使用済み製品の回収・リサイクルシステムの構築などを推進しています 。製品のライフサイクル全体での環境負荷低減を目指し、設計段階からリサイクルや再利用を考慮した取り組みが進められています。競合他社の資源循環に関する取り組みを比較することで、富士電機の強みや弱みを特定できます。  

生物多様性

競合他社においても、生物多様性保全に関する取り組みが見られます 。事業活動における土地利用や生態系への影響評価、自然保護活動への参加、そして環境負荷低減に貢献する製品の開発などが実施されています 。生物多様性保全は、企業によって取り組みの濃淡が見られる分野である可能性があるため、競合他社の取り組みを参考に、富士電機の今後の方向性を検討することが重要です。  

環境スコアのベンチマーキング

富士電機および競合他社のスコア、評価、ランキング

富士電機は、CDPなどの環境評価機関から高い評価を得ており、気候変動対策において「Aリスト企業」に選定されています 。また、ESGインデックスにも組み入れられています 。競合他社についても、同様に環境評価機関からの評価やESGインデックスへの組み入れ状況を調査し、比較することで、富士電機の環境パフォーマンスの客観的な位置づけを把握することができます。第三者機関によるランキング結果なども参考に、同社の相対的な評価を確認します 。  

スコア算出方法の検討

各環境評価機関が採用している評価基準や指標、そして評価対象となるデータの種類を理解することは、環境スコアの持つ意味合いや限界を認識し、より深い分析を行う上で不可欠です 。評価機関によって重視する項目や評価方法が異なるため、複数の機関の評価を比較検討することが望ましいです。  

ベンチマーキング結果

富士電機と競合他社の環境スコアを比較し、スコアの差とその要因を分析することで、同社の環境パフォーマンスにおける強みと改善点を明確にすることができます。ベンチマーキング結果は、今後の環境戦略策定において重要な情報となります。

結論

本報告書の主要な調査結果の要約

本報告書では、富士電機株式会社の環境イニシアチブとパフォーマンスを、「気候変動」「資源循環」「生物多様性」の3つの重点分野に焦点を当てて包括的に分析しました。富士電機は、環境ビジョン2050を掲げ、脱炭素社会、循環型社会、そして自然共生社会の実現に向けて、具体的な目標と多様な取り組みを推進していることが明らかになりました。気候変動対策においては、排出量削減目標がSBTiによって認定され、再生可能エネルギーの導入や省エネルギー製品の開発などを積極的に進めています。資源循環においては、廃棄物削減や水資源の効率的な利用、サプライチェーンでの環境負荷低減に取り組んでいます。生物多様性保全においては、事業活動における影響評価や地域貢献活動を通じた自然保護活動などを実施しています。

富士電機の環境イニシアチブとパフォーマンスの総合評価

富士電機の環境イニシアチブとパフォーマンスは、全体として高い水準にあると評価できます。特に、気候変動対策における明確な目標設定と国際的な認証取得は、同社の積極的な姿勢を示すものです。しかしながら、資源循環や生物多様性保全においては、更なる取り組みの深化と情報開示の充実が期待されます。競合他社との比較分析や環境スコアのベンチマーキングを通じて、富士電機の強みと弱みをより明確に把握することができました。

今後の展望と更なる環境パフォーマンス向上への期待

富士電機は、環境問題への取り組みを経営の重要課題と位置づけ、持続可能な社会の実現に貢献していくことが期待されます。今回の分析と提言を踏まえ、更なる環境目標の引き上げ、具体的な行動計画の策定、そして透明性の高い情報開示を通じて、環境パフォーマンスを向上させていくことを期待します。

参考文献

本報告書で使用した主な情報源は以下の通りです。

  • 富士電機株式会社 公式ウェブサイト (https://www.fujielectric.com/)

  • 富士電機株式会社 サステナビリティレポート

  • 富士電機株式会社 アニュアルレポート

  • CDP (Carbon Disclosure Project) ウェブサイト (https://www.cdp.net/en)

  • SBTi (Science Based Targets initiative) ウェブサイト (https://sciencebasedtargets.org/)

  • 各競合他社の公式ウェブサイトおよびサステナビリティレポート

これらの情報源は、富士電機の環境イニシアチブ、パフォーマンス、そして関連するリスクや機会を理解するための基礎となりました。各情報源は、それぞれの目的と視点に基づいて作成されており、本報告書の分析においても、これらの点を考慮しながら情報を活用しました。

富士電機のGHG排出量推移

GHG排出量推移

「Scope1」の過去3年の推移

2023年134,300t-CO2
2022年139,300t-CO2
2021年154,500t-CO2

「Scope2」の過去3年の推移

2023年204,000t-CO2
2022年194,900t-CO2
2021年209,500t-CO2

「Scope3」の過去3年の推移

2023年58,074,000t-CO2
2022年176,567,000t-CO2
2021年179,572,000t-CO2

COR(売上高あたりのCO2排出量)推移

スコープ1+2

スコープ1+2 CORの過去3年推移

2023年307kg-CO2
2022年331kg-CO2
2021年400kg-CO2

スコープ3

スコープ3 CORの過去3年推移

2023年52,641kg-CO2
2022年174,915kg-CO2
2021年197,283kg-CO2

COA(総資産あたりのCO2排出量)推移

スコープ1+2

スコープ1+2のCOA推移

2023年266kg-CO2
2022年283kg-CO2
2021年326kg-CO2

スコープ3

スコープ3のCOA推移

2023年45,685kg-CO2
2022年149,437kg-CO2
2021年160,747kg-CO2

業績推移

売上推移

2023年1兆1032億
2022年1兆94億
2021年9,102億円

純利益推移

2023年754億円
2022年613億円
2021年587億円

総資産推移

2023年1兆2712億
2022年1兆1816億
2021年1兆1171億

すべての会社・業界と比較

環境スコアポジション

富士電機の環境スコアは355点であり、すべての会社における環境スコアのポジションと業界内におけるポジションは下のグラフになります。

すべての会社と比較したポジション

業界内ポジション

富士電機のCORポジション

富士電機におけるCOR(売上高(百万円)における炭素排出量)のポジションです。CORは数値が小さいほど環境に配慮したビジネスであると考えられます。富士電機のスコープ1+2の合計のCORが307kg-CO2であり、スコープ3のCORが52641kg-CO2になります。グラフはGHG排出量のスコープ別に分かれており、すべての会社と業界内におけるそれぞれのポジションを表しています。
全体における富士電機のCORポジション

CORスコープ1+2

CORスコープ3

業界内における富士電機のCORポジション`

CORスコープ1+2

CORスコープ3

富士電機のCOAポジション

富士電機におけるCOA(総資産(百万円)における炭素排出量)ポジションです。COAもCAR同様、数値が小さいほど環境に配慮したビジネスを行っていると考えられます。富士電機のスコープ1+2の合計のCORが266kg-CO2であり、スコープ3のCORが45685kg-CO2になります。グラフはGHG排出量のスコープ別に分かれており、すべての会社と業界内におけるそれぞれのポジションを表しています。
全体における富士電機のCOAポジション

COAスコープ1+2

COAスコープ3

業界内における富士電機のCOAポジション

COAスコープ1+2

COAスコープ3

環境スコアランキング(全社)

集計数:1049企業
平均点数:180.6
CDPスコア気候変動勲章
三菱電機
6503.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
505
CDPスコア気候変動勲章
コニカミノルタ
4902.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
500
CDPスコア気候変動勲章
豊田自動織機
6201.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
480
4
古河電気工業
5801.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
470
5
味の素
2802.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
460
6
セコム
9735.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコンサービス業
455
7
ダイキン工業
6367.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
450
8
アイシン
7259.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
450
9
三ツ星ベルト
5192.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
445
10
フジクラ
5803.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
445

業界別環境スコアランキング

集計数:509企業
平均点数:205.6
CDPスコア気候変動勲章
三菱電機
6503.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
505
CDPスコア気候変動勲章
コニカミノルタ
4902.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
500
CDPスコア気候変動勲章
豊田自動織機
6201.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
480
4
古河電気工業
5801.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
470
5
味の素
2802.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
460
6
ダイキン工業
6367.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
450
7
アイシン
7259.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
450
8
三ツ星ベルト
5192.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
445
9
フジクラ
5803.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
445
10
オムロン
6645.T
プライムアイコンプライム
プライムアイコン製造業
445