神鋼商事は2022年6月7日、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への賛同を表明しました。2050年カーボンニュートラル達成に向け、2030年度CO₂排出量46%削減(2018年度比)目標を掲げ、再生可能エネルギー導入や環境配慮型製品の取り扱い拡大、サプライチェーン全体での排出削減に取り組んでいます。
※掲載情報は公開資料をもとに作成しており、全てのリスク・機会を網羅するものではありません。 より詳細な情報は企業の公式発表をご確認ください。
神鋼商事には、環境変化を捉えた事業機会が存在します。製品・サービス面では、電炉向け鉄スクラップやバイオマス燃料、EV向け銅・アルミ製品など低炭素・リサイクル関連製品の需要増が見込まれます。市場面では、EV普及に伴う電池材料やモーター関連部品といった新規成長市場へのアクセス拡大や、省エネ・高効率型機械設備の販売増が期待できます。
本報告書は、神鋼商事株式会社(以下、神鋼商事)の環境イニシアチブとパフォーマンスについて、特に「気候変動」「資源循環」「生物多様性」の3つの主要分野に焦点を当てて包括的な分析を行うものである。神戸製鋼グループ(KOBELCO)の中核商社として、神鋼商事はその事業活動が環境に与える影響の重要性を認識し、サステナビリティ経営を推進している。
気候変動対応において、神鋼商事は2030年度までにCO2排出量を2018年度比で46%削減し、2050年度までにカーボンニュートラルを達成するという明確な目標を設定している1。TCFD提言にも賛同し1、太陽光発電設備の導入や環境配慮型製品の取り扱い拡大、さらには微細藻類によるカーボンリサイクル事業やEV関連事業への投資など、多岐にわたる取り組みを進めている1。しかし、グループ全体の連結ベースでの排出量やScope3排出量の詳細な開示は今後の課題である。
資源循環に関しては、金属リサイクル(特に自動車用アルミクローズドループ)や鉄スクラップ、RPF(リサイクル燃料)の取り扱い、溶接材料スプールのリサイクルなど、商社機能と連携した具体的な事業を展開している1。木質バイオマス燃焼灰の有効活用に関する共同研究も進められており、廃棄物の価値創造への意欲がうかがえる1。一方で、グループ全体としての廃棄物削減量や水使用量に関する具体的な定量目標や実績データの開示は限定的である。
生物多様性保全はマテリアリティとして認識されているものの1、気候変動や資源循環と比較して具体的な戦略や目標設定、詳細なリスク評価は発展途上にある。北海道での早生樹植林事業への参画や微細藻類事業への投資は生物多様性への間接的な貢献として評価できるが1、バリューチェーン全体を通じた体系的なアプローチの構築が期待される。
神鋼商事は、気候変動に起因する政策・規制リスク、技術リスク、市場リスクを認識し、これに対応する形で低炭素商品・サービスの開発・拡大や新規市場へのアクセスといった事業機会を追求している1。資源循環事業においては、在庫保有コストや素材価格の変動が課題として挙げられる一方、スクラップの高付加価値化による収益機会を見出している1。
競合他社比較では、多くの鉄鋼商社がCO2削減目標を設定しTCFDに整合した情報開示を進めている。特にJFEホールディングス(JFE商事の親会社)はCDP評価で気候変動・水セキュリティ共に「A-」を獲得するなど先進的な取り組みが見られる3。神鋼商事のCDP評価は気候変動「B」、水セキュリティ「B-」であり1、管理レベルにはあるものの、リーダーシップレベルへの向上が望まれる。
本報告書では、これらの分析に基づき、神鋼商事が環境スチュワードシップをさらに強化するための戦略的提言を行う。具体的には、Scope3排出量の算定と削減目標の設定、資源循環に関する定量目標の導入、生物多様性保全戦略の具体化とバリューチェーン全体でのリスク評価、そしてこれらの取り組みに関する透明性の高い情報開示の強化が重要となる。
神鋼商事は、神戸製鋼グループ(KOBELCO)の中核をなす商社であり、鉄鋼、非鉄金属、機械、溶接材料、各種原料などの幅広い商品を取り扱い、グローバルな「ものづくり」を支える役割を担っている5。その事業内容は、金属本部(鉄鋼ユニット、非鉄ユニット、鉄鋼原料・リサイクル原料ユニット)および機械・溶接本部(機械ユニット、溶接ユニット)の2本部5ユニット体制で展開されている5。同社は「明日のものづくりを支え社会に貢献する商社」を長期経営ビジョンとして掲げている1。このような重工業および製造業サプライチェーンとの密接な関連性は、神鋼商事の事業活動が必然的に伴う環境フットプリントの大きさを意味し、その環境イニシアチブの重要性を際立たせている。
神鋼商事の企業理念は「誠実をモットーに、新しい価値の創造を通じて、豊かな社会づくりと、みんなの幸せをめざす」ことであり、これには環境問題や社会問題への積極的な取り組みが含まれる1。同社の環境基本理念は、統合報告書20241や環境方針2に明記されており、「環境問題への取り組みは、企業の存在と活動に必須の要件である」との認識のもと、地球環境保全への自主的、積極的な対応を重要な経営課題の一つとして位置づけ、「持続可能な発展」の実現を目指すとしている。
この理念に基づき、神鋼商事は「地球環境に配慮した活動」を重要なマテリアリティ(重要課題)として特定している1。このマテリアリティは、以下の3つの主要な環境テーマに細分化される。
気候変動:気候変動への対応、エネルギー消費量の削減。
資源循環:廃棄物の削減、水使用量の削減、原材料使用量の削減。
自然との共生:生物多様性の保全、汚染の予防、有害物質の管理。
これらの環境課題をマテリアリティとして明確に位置づけることは、神鋼商事の取締役会レベルでの重要性の認識と、事業戦略への統合意志を示すものである。これは、国連の持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献を目指す同社の姿勢とも合致している1。
神鋼商事は、サステナビリティ活動を推進するために堅固なガバナンス体制を構築している。代表取締役社長が全活動を統括し、サステナビリティ推進部が全社的な事務局機能を担っている1。
2022年4月には、社長を最高責任者(委員長)とする「サステナビリティ委員会」が取締役会の諮問機関として設置された。同委員会は、サステナビリティ経営に関する方針や重要課題について審議するため、半期に一度以上開催される1。
さらに、具体的な課題に対応するため、「環境(気候変動)分科会」を含む専門分科会が設置され、組織横断的な活動の企画・施策立案・運用を行っている1。
神鋼商事はまた、IR部門を通じて定期的にステークホルダーとの対話を行い、社会からの期待や要請を把握し、サステナビリティ経営の推進に活かしている1。
このような公式化された階層的なガバナンス構造は、環境問題への対応が単なるコンプライアンス遵守を超え、事業戦略の中核に統合されつつあることを示唆している。
神鋼商事のサステナビリティ活動およびその報告は、GRIサステナビリティ・レポーティング・スタンダード、ISO26000、国連グローバル・コンパクト、SDGs、サステナビリティ会計基準審議会(SASB)など、複数の国際的な参照ガイドラインに準拠している1。また、同社は環境マネジメントシステムの国際規格であるISO14001認証を2000年に取得し、定期的な内部監査および外部審査を通じて維持している1。
神鋼商事が神戸製鋼グループの中核商社であるという戦略的立場は、二重の環境責任を生み出している。一つは自社の事業活動における直接的な環境負荷の管理であり、もう一つは、より広範かつ重要な、取り扱い製品および自身が構成するサプライチェーン全体の環境パフォーマンスへの影響力である。商社は産業エコシステムにおける重要な結節点であり5、その直接的な排出量(Scope1および2)は比較的少なくても、取り扱い製品(鉄鋼や非鉄金属など)の生産や下流での使用に伴う間接的な排出量(Scope3)は一般的に莫大である。したがって、神鋼商事にとって最大の環境改善の機会は、調達方針、環境配慮型製品の積極的な販売促進、そしてサプライヤーや顧客との連携を通じた影響力の行使にある。
2022年にサステナビリティ委員会や専門分科会が正式に発足したこと1は、神鋼商事のサステナビリティへの取り組みが成熟しつつあることを示している。これは、ESG要素に対する世界的な関心の高まり、TCFDのような規制枠組みの進化、そして投資家からの監視強化といった外部環境の変化に呼応した動きである可能性が高い。このようなガバナンス体制の整備は、従来型の受動的なコンプライアンス対応から、環境課題を企業戦略に能動的に組み込むという積極的な姿勢への転換を示唆しており、リスク管理と新たな事業機会の創出の両面を目指すものと考えられる。
「自然との共生(生物多様性の保全)」がマテリアリティとして宣言されている一方で1、本報告書の第3.3節で詳述するように、この分野における戦略、目標、およびパフォーマンス指標の具体性は、気候変動や資源循環の分野と比較してまだ発展途上にあるように見受けられる。これは、神鋼商事が今後、環境スチュワードシップを強化していく上での重要なフロンティア領域となる可能性がある。世界的に見ても、気候変動や資源効率性への企業の対応は、包括的な生物多様性戦略の策定に先行する傾向がある。これは、前者の方がより確立された報告枠組み(例:気候変動に関するTCFD)が存在し、短期的な財務影響が明確であるためと考えられる。生物多様性は、多くの産業企業にとって測定や評価が複雑な課題であり、企業実務が進化している途上にある共通の領域である。
神鋼商事は、気候変動を経営上の最重要課題の一つとして認識している1。同社の環境方針および環境行動指針は、温室効果ガス(GHG)排出量の削減を明確に打ち出している1。気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言には2022年5月に賛同を表明し、そのフレームワークを気候関連リスク・機会の分析と情報開示に活用している1。気候変動に関するガバナンスは、社長を委員長とするサステナビリティ委員会およびその下部組織である環境(気候変動)分科会を通じて実施され、具体的な行動計画の推進と進捗監視が行われている1。
神鋼商事は、自社事業におけるCO2排出削減と、低炭素経済への移行を支援する事業展開の両面から気候変動対策を推進している。
事業活動におけるCO2排出削減:
再生可能エネルギーの導入促進: 商社の事業特性上、特に加工センターやオフィスでの電力消費が直接的な排出量の主要因となるため、国内外のコイルセンターへの太陽光発電システムの導入を積極的に進めている。2024年統合報告書1によると、2023年度のCO2排出量削減には、グループ会社における太陽光発電が貢献した。また、東京本社などオフィス拠点では、非化石証書を活用した実質再生可能エネルギー電力への切り替えも実施している12。
省エネルギー対策の推進: エネルギー効率の高い設備の導入を系統的に進めるとともに12、テレワークやリモート会議の推奨により、オフィスのエネルギー需要削減や通勤に伴う排出量抑制を図っている12。
燃料転換と低炭素モビリティ: 適用可能な範囲で、従来の化石燃料(石油、石炭)からLNGなどより低炭素な燃料への転換を検討・実施し、社用車についてもEVへの移行を進めている12。
脱炭素化技術・事業への投資:
CHITOSE BIO EVOLUTION PTE. LTD.への戦略的投資: 微細藻類を活用したカーボンリサイクル技術を持つ同社との協業を通じて、新たな資源循環型ビジネスモデルの開発やCO2の回収・有効利用を目指す1。神鋼商事は、藻類を基点とする新産業構築プロジェクト「MATSURI」にも参画している。
KGモーターズ株式会社への投資(2024年3月): オリジナルの「EVミニマムモビリティ」開発を進める同社への出資により、自動車の電動化関連サプライチェーンへの関与を多様化し、持続可能な社会に貢献するビジネスの創出を図る1。
環境配慮型製品の取り扱い拡大: 商社機能を活かし、脱炭素化や資源効率化に貢献する製品の普及を促進している1。
自動車軽量化に貢献するアルミ板材(EV向け含む)。
電気効率を向上させる純鉄系軟磁性材。
太陽光パネル架台などに使用される高機能磁性材料KOBEMAG®。
機械分野におけるEV用DCDC(降圧)コンバータやインバータコンプレッサ。
CO2排出削減目標(神鋼商事グループ):
中期目標(2030年度): CO2排出量を2018年度(基準年排出量:44,797 t-CO2)比で46%削減する1。
長期目標(2050年度): カーボンニュートラルを達成する1。
パフォーマンスデータ:
2024年統合報告書1によると、2023年度のCO2排出量削減は、主にグループ会社における太陽光発電設備の発電量増加と、非鉄金属工場の整理・効率化によるものである。
2の情報源(Shinko Shoji Co., Ltd. 単独のデータとして)では、Scope1および2排出量は2020年度から算定されており、年次推移や電力消費量のグラフが元資料には存在するものの、具体的な数値は提供された抄録には転記されていない。この時系列データを把握するには、2の原典であるサステナビリティレポート(SHINRYO Report 2025 en 13、ただしこれは「神鋼商事」ではなく「新菱冷熱工業」のレポートの可能性があり、注意が必要。2はshinko-sj.co.jpのURLであり、神鋼商事単独のデータと明記されているため、これを優先する)を参照する必要がある。
Scope3排出量:
神鋼商事はScope3排出量の重要性を認識しており、グループ会社およびサプライチェーン全体での排出量算定を計画している1。2024年統合報告書1では、「開示内容の拡充(Scope3等)も進めている」と言及されており、これは現在進行中の課題であることを示している。
神鋼商事が明確かつ科学的根拠に基づいたCO2削減目標を設定し、TCFDフレームワークに整合した情報開示を進めている点は高く評価される。特に、藻類ベースのカーボンリサイクルやEVモビリティ部品といった革新的な脱炭素化ベンチャーへの戦略的投資は、低炭素移行に伴う事業機会を捉えようとする積極的な姿勢の表れである。これは、神鋼商事が自社の責任を果たすだけでなく、顧客のグリーン化を支援するイネーブラーとしての役割も目指していることを示唆している。商社は新しい市場機会を特定し、規模を拡大する上で独自の立場にあるため、このような先見的な投資は競争優位性を生み出す可能性がある。
しかしながら、現時点ではグループ全体の連結ベースでの排出量データや、包括的なScope3排出量の詳細な数値が公表されていない点は、全体的なカーボンマネジメントの評価を難しくしている。これは多くの商社に共通する課題ではあるが、サプライチェーン全体での影響が大きい商社にとっては特に重要な改善領域である。
神鋼商事の環境行動指針3は、「資源及びエネルギーの効率的な利用及び再利用、ならびに資源保護に努めるなど循環型社会の実現に寄与する」ことを明確にうたっている1。また、同社のマテリアリティには、廃棄物の削減、水使用量の削減、原材料使用量の削減が含まれている1。
廃棄物削減とリサイクルへの取り組み:
リサイクル原料の積極的な取り扱いと普及: 鉄スクラップやRPF(Refuse Paper and Plastic Fuel:廃棄物固形燃料)など、リサイクル由来の原料を積極的に取り扱い、その利用を促進している1。
自動車用アルミクローズドループシステムの構築・運営: 自動車製造工程で発生するアルミニウムスクラップを回収し、再び自動車部品用アルミニウムとして再生利用する循環型ビジネスモデルを推進している1。これは資源循環における重要な取り組みである。
溶接材料スプールのリサイクル事業: 溶接工程で使用される溶接材料のスプール(巻き取り軸)を回収・リサイクルする事業も展開している1。
木質バイオマス燃焼灰の有効活用に関する研究: 奥村組および室蘭工業大学と共同で、木質バイオマス発電所で発生する燃焼灰の有効活用に関する研究に着手している。これは産業副産物の価値創造を目指す革新的な試みである1。
事業活動全般における3R(リデュース、リユース、リサイクル)の推進。
水資源管理:
「水使用量の削減」はマテリアリティとして特定されている1。
ただし、神鋼商事グループ全体としての具体的な水使用量削減目標や詳細なパフォーマンスデータは、提供された資料の範囲では確認できなかった。特定の事業部門(例:アルミ・銅ユニット)における資源保全への取り組みは言及されている12。
効率的な物流と事業運営: 2において「当グループ」(神鋼商事)の方針として、輸送および事業プロセスを最適化し、資源使用量と環境負荷を最小限に抑えることが掲げられている。
グリーン調達の推進: 環境負荷の低い製品やサービスを優先的に調達する方針を掲げている1。
提供された調査資料の範囲内では、神鋼商事グループ全体としての廃棄物削減、水使用量削減、または総リサイクル率に関する具体的な定量目標や、詳細な定量的パフォーマンスデータは明記されていない。個別の取り組みに関する定性的な説明が主である。
神鋼商事がアルミニウムのクローズドループリサイクルや鉄スクラップ取引といった特定の資源循環ビジネスに積極的に関与していることは、同社の商業活動とサーキュラーエコノミーの原則を直接的に結びつけるものである。これらの取り組みは、金属取引業者としての既存の能力とネットワークを効果的に活用している。バイオマス燃焼灰の再利用に関する共同研究は、廃棄物の価値創造に対する革新的なアプローチを示している。これらの活動は、神鋼商事が単なるCSR活動としてではなく、中核事業として資源循環を捉えていることを示唆しており、これは事業規模拡大の強固な基盤となり得る。
しかしながら、グループ全体としての廃棄物管理や水管理に関する包括的な定量目標やパフォーマンス指標が欠如しているため、資源効率性全体の進捗を総合的に評価することは現時点では困難である。既存の金属取引におけるインフラ、専門知識、市場関係をサーキュラーサプライチェーンの構築に活用することは合理的かつ効率的な戦略であるが、これらのモデルを拡大し、高い回収率を確保し、取り扱う他の素材ストリームにも同様の原則を適用していくことが今後の課題となるだろう。
神鋼商事は、「自然との共生」をマテリアリティの一つとして掲げ、その中で「生物多様性の保全」「汚染の予防」「有害物質の管理」を重要項目としている1。同社の環境行動指針1では、「地球環境の保全に配慮し、汚染の予防に努め、国内外を問わず環境改善に寄与する製品の取扱いを推進する」と明記されている1。
生物多様性への貢献が期待される具体的なプロジェクト:
CHITOSE BIO EVOLUTION PTE. LTD.への投資(微細藻類培養): 主目的はカーボンリサイクルと持続可能な素材開発であるが、大規模な藻類培養は土地利用や水資源に影響を与える可能性があり、持続可能な手法で行われれば、従来の代替品と比較して間接的に地域の生態系に貢献し得る1。
北海道石狩市における早生樹植林事業への参画: 奥村組、丸紅クリーンパワー、大成建設との共同事業であり、地域でのバイオマス燃料生産とCO2削減を目指すと同時に、植林活動を通じて直接的に地域の生物多様性向上に貢献する1。
汚染予防と有害物質管理:
環境方針において汚染予防への全般的なコミットメントが表明されている1。
汚染および有害物質管理に関する国内外の環境法規および関連規制の遵守が最優先事項として掲げられている1。
2024年統合報告書1では、「生物多様性に関する直接的な言及は乏しい」「具体的な生物多様性に関する目標や詳細なリスク評価の詳細は本報告書からは読み取れない」と率直に記載されている。
したがって、生物多様性保全活動に関する具体的な定量目標や詳細なパフォーマンスデータ(例:保全・再生された面積、特定のサイトやサプライチェーンにおける影響評価など)は、利用可能な資料からは提供されていない。
生物多様性をマテリアリティとして認識していることは、重要な第一歩である。植林プロジェクトへの参加は、具体的で肯定的な取り組みと言える。しかしながら、現時点では、バリューチェーン全体を網羅する包括的かつ公表された詳細な生物多様性戦略、具体的な測定可能目標、体系的なリスク・依存度評価が欠如している点は、今後の大きな発展領域である。これは特に、取り扱い原材料(鉱業由来の金属など)が上流で大きな生物多様性への影響を持つ可能性のある商社にとっては重要な課題である。
気候変動対応(TCFD整合など、より詳細な目標設定)と生物多様性対応(マテリアリティとして認識されているものの、具体的な目標や詳細な評価はまだ途上1)の間で見られる戦略や開示の成熟度の差は、世界的な企業トレンドを反映している。しかしこれは同時に、神鋼商事がTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)のような枠組みに対応し、総合的な環境スチュワードシップアプローチを維持・発展させるための重要な機会でもある。規制当局や投資家の生物多様性への関心は急速に高まっており、特に一次資源採掘(金属など)にサプライチェーンが大きく依存する企業にとって、生物多様性への影響を理解し緩和することは、気候変動対策と同様に重要になるであろう。神鋼商事の植林プロジェクト1は良い出発点であるが、体系的なアプローチが求められる。
また、神鋼商事の取り組みには明確な因果関係が見られる。例えば、リサイクル鉄スクラップの利用促進(資源循環、1)は、スクラップを用いた電炉製鋼が一次生産よりも排出集約度が低いため、鉄鋼生産の二酸化炭素排出量削減(気候変動緩和)に直接貢献する。同様に、植林によるバイオマス燃料の開発(生物多様性、1)は、再生可能エネルギー目標(気候変動)を支援する。効果的な環境戦略は、しばしば複数の柱にわたる共同便益をもたらす。これらの相乗効果を認識し最大化することで、よりインパクトのある効率的な成果につながる可能性がある。神鋼商事の一連の取り組みは、このような相互関連性の初期の兆候を示している。
分野 | 具体的な取り組み(概要) | 主要目標(定量的な場合) | 報告されたパフォーマンス(定量的/定性的、2023年度または最新) | 主要出典資料 |
気候変動 | CO2排出削減(太陽光発電導入、再エネ証書活用、省エネ設備)、脱炭素化事業投資(CHITOSEバイオ、KGモーターズEV)、環境配慮型製品の取扱い | CO2排出量:2030年度までに2018年度比46%削減、2050年度カーボンニュートラル | 2023年度のCO2削減は主に太陽光発電と非鉄工場整理による。神鋼商事単独のScope1・2データは存在(2の元資料参照)。 | 1 |
資源循環 | 自動車用アルミクローズドループ、鉄スクラップ・RPFの取扱い、木質バイオマス燃焼灰の共同研究、溶接材料スプールリサイクル、グリーン調達 | 廃棄物・水・原材料使用量の全般的な削減 | グループ全体の具体的な定量目標・実績は記載なし。 | 1 |
生物多様性 | 北海道での早生樹植林事業への参画、CHITOSEバイオへの投資(間接的貢献)、汚染防止・有害物質管理 | 生物多様性保全、汚染予防 | 具体的な目標や詳細なリスク評価は記載なし(1による)。 | 1 |
この表は、神鋼商事の3つの主要環境分野における活動、目標、および報告されている成果(またはその欠如)を体系的に提示することで、利用者の最初の問いに直接的に答えるものである。これにより、野心と報告された結果を明確に比較し、データギャップを特定することが可能となり、その後のリスク、機会、課題の分析を容易にする。
これらは、低炭素社会への移行に伴う社会経済的変化から生じるリスクである。
政策および規制リスク:
リスク: GHG排出規制の強化やカーボンプライシング制度(炭素税など)の導入・強化は、炭素集約型材料(従来製法の鉄鋼など)の調達コストや、神鋼商事自身の施設・物流における事業コストを増大させる可能性がある。
リスク: 省エネルギー基準の強化や低炭素製品を推進する政策は、神鋼商事が取り扱う可能性のある従来型の非効率な製品への需要を減少させたり、炭素集約型の製造プロセスに依存するサプライヤー(高炉メーカー、石炭供給業者など)に悪影響を与えたりする可能性がある。
リスク: 神鋼商事の事業およびサプライチェーンパートナーが、脱炭素化されたエネルギー源へ移行する際に、義務的または奨励的なコストが発生する可能性がある。
神鋼商事の対応戦略(1): サプライヤーとの積極的な協働によるCO2排出量全体の削減。環境配慮型製品・設備への戦略的シフト。低CO2製鉄プロセスに対応した原料供給への移行。再生可能エネルギーソリューションの積極的な推進と導入。
技術リスク:
リスク: 神鋼商事が提供する既存の製品やサービスが、新たに出現する低炭素代替技術によって陳腐化し、特定の従来型鉄鋼製品(EV化や軽量化のトレンドによる)の需要が減少する可能性がある。
リスク: 神鋼商事の製造子会社や加工センターが、新しい低炭素技術を導入するために、多額の先行投資コストが必要となる可能性がある。
神鋼商事の対応戦略(1): 他の環境配慮型素材への製品取り扱いの多様化。新技術や市場動向に関する継続的な調査を通じた製品開発と調達戦略の策定。
市場リスク:
リスク: 環境フットプリントが低く、より持続可能性の高い製品を好む消費者や産業顧客の嗜好の変化により、非省エネ型製品や環境負荷の高い商品の需要が減少する可能性がある。
リスク: 原材料コストの変動、特に化石燃料(石炭など)の需要減少の可能性、および内燃機関関連部品や関連製造設備の需要減少。
神鋼商事の対応戦略(1): バイオマス燃料の混焼や燃料転換の促進。EVの非エンジン部品向けの鉄鋼製品販売拡大。原料バリューチェーン全体の排出量削減に資する研究支援。
1における神鋼商事のTCFD開示要約では物理的リスクについて具体的に詳述されていないが、これらはあらゆるグローバル商社にとって極めて重要である。具体的には、異常気象(台風、洪水、干ばつなど)による急性的な事象や、慢性的な変化(海面上昇、降水パターンの変化など)によるサプライチェーン、物流網(港湾、航路、陸上輸送)、および事業拠点(倉庫、加工センター)への潜在的な混乱が含まれる。2では、気候変動による環境変化を取り巻く「高度な不確実性」について一般的に言及されている。
製品およびサービス:
機会: リサイクル材料、特に電炉(EAF)向け鉄スクラップや発電・産業熱用バイオマス燃料の需要増加。
機会: CO2削減可能なプロセスを利用する事業への参画および促進、または顧客に対してそのようなプロセスを可能にする製品・サービスの提供。
機会: 環境配慮型製品およびリサイクル原料の幅広いポートフォリオの取り扱い増加による市場シェア拡大と収益増。
機会: 輸送の電化(特にEVバッテリーおよび部品)による銅およびアルミニウム製品の需要急増。2では、IoT、AI、産業用ロボット、EVシフトによる電子部品および関連材料の新たな需要拡大という広範な機会も強調されている。
市場:
機会: EV普及に伴う新規かつ急成長する市場へのアクセスおよび事業拡大。これには、バッテリー材料、高性能磁石、モーター関連部品、および新しい軽量素材が含まれる。
機会: 省エネ型、高効率型、その他環境配慮型の機械および産業設備の販売・サービス提供の増加。
リスク:
財務リスク: 二次原料(スクラップなど)の価格変動は収益性に影響を与える可能性がある。これらの材料の在庫保有コストも значительныйとなる可能性がある(1ではこれらを資源循環事業の課題として特定)。
オペレーショナルリスク: 複雑な事務処理、二次原料の品質のばらつき、リサイクル品の収集・処理における物流上の課題などが、事業効率や生産性に影響を与える可能性がある(1)。
機会:
収益成長と付加価値向上: スクラップ材料の高付加価値加工能力を開発し、資源循環事業における材料の定量化とトレーサビリティを向上させることで、収益と利益率を最大化する(1)。
市場リーダーシップ: 自動車用アルミクローズドループシステムやバイオマス灰再利用などのサーキュラーエコノミーモデルを拡大・革新し、市場リーダーシップを確立し、差別化されたサービスを提供する(1)。
リスク:
評判および市場アクセスリスク: 生物多様性の大幅な損失や生態系の劣化を引き起こすプロジェクトやサプライチェーンとの関連は、神鋼商事の評判を損ない、規制や消費者の期待が進化するにつれて市場アクセスを潜在的に制限する可能性がある。
サプライチェーンおよびオペレーショナルリスク: 生物多様性に関するより厳しい環境規制、または生態系の劣化が原材料(持続可能な方法で調達されたバイオマス、生物多様性の高い地域からの金属など)の入手可能性やコストに影響を与えることで、サプライチェーンが混乱する可能性がある。(これらは一般的な業界リスクであり、1では神鋼商事について具体的に詳述されていない)。
機会:
ブランド価値向上とステークホルダーとの関係強化: 信頼性が高く影響力のある生物多様性保全活動を実証することで、ブランドイメージを高め、環境意識の高いステークホルダーとの関係を強化することができる。
新規事業開発: 自然由来のソリューションや、認証された持続可能なバイオマス、再生型農業由来の製品、環境に優しい採掘プロセスからの材料など、生物多様性を積極的に支援する製品の開発または取引。神鋼商事の植林および微細藻類プロジェクトへの投資(1)は、そのような機会を探る初期のステップを表している。
神鋼商事のTCFD分析1は、特に鉄鋼および自動車産業の脱炭素化の軌跡と絡み合った気候関連の移行リスクと機会について、比較的成熟した理解を示している。これは、気候変動への配慮が、単なるコンプライアンスや評判の問題としてではなく、神鋼商事の戦略計画にますます統合されていることを示唆している。政策、技術、市場リスクへの対応戦略と、それに対応する低炭素製品やEV部品における機会の詳細なマッピングは、低炭素への移行を乗りこなし、それを事業成長に活用するための積極的なアプローチを示している。
神鋼商事の資源循環事業における「在庫保有コスト、素材価格の変動、煩雑な事務作業」という課題1の明示は、実務上のハードルを率直に示している。循環性は大きな環境的・経済的機会をもたらすが、収益性が高くスケーラブルな循環モデルを達成するには、これらのオペレーション上の複雑性を克服する必要があり、それには技術進歩、革新的なビジネスモデル、または戦略的パートナーシップが必要となる可能性がある。これらは二次原料市場における一般的な課題であり、神鋼商事のような商社にとって、リサイクル材料の物流、品質保証、市場価格変動の管理は、一次的で標準化された商品を扱うよりも要求が厳しい場合がある。これは、堅牢なシステムと市場インテリジェンスの必要性を強調している。
神鋼商事の現在のTCFD要約1には、生物多様性が重要な課題であると述べられているにもかかわらず、生物多様性関連の財務リスクと機会に関する詳細かつ具体的な分析が欠けている。これは、自然関連の考慮事項を中核的なリスク管理および戦略的機会特定プロセスに統合するための方法論と深さが、気候変動に比べてまだ進んでいない可能性を示唆している。TCFDは主流になっているが、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)によって推進されている包括的な自然関連の財務情報開示は、より最近の動きである。多くの企業は、生物多様性への依存度と影響を体系的に評価し、これらを財務用語に置き換える初期段階にある。神鋼商事の現在の取り組み(植林、1)は肯定的であるが、まだグループ全体の体系的な自然リスク評価に裏打ちされていない可能性がある。
神鋼商事のTCFD開示1から浮かび上がる重要なテーマは、移行リスクを軽減するための積極的な措置が、特定された事業機会を直接的に解き放つか、または創出するということである。例えば、より厳しい排出規制(政策リスク)を予測し、その結果としてEAF向けのリサイクルスクラップやEV向けの軽量素材の供給に重点を移す(機会)ことで、神鋼商事は潜在的な脅威を戦略的優位性と新たな収益源に変えている。このダイナミクスは、リスク管理と機会追求が別々の活動ではなく、環境変化への一貫した戦略的対応の2つの側面であることを示している。この相互作用に優れている企業は、持続可能性主導の市場における長期的な成功に向けてより良い立場にある。
カテゴリー | 具体的なリスク/機会詳細 | 神鋼商事への潜在的な財務的/戦略的影響 | 神鋼商事の対応/イニシアチブ(該当する場合) | 主要出典資料 |
気候移行リスク - 政策 | 炭素価格上昇、省エネ政策強化 | 調達コスト増、従来製品の需要減 | サプライヤーとの協働によるCO2削減、環境配慮製品への転換、再エネ導入推進 | 1 |
気候移行リスク - 技術 | 既存製品の低炭素代替品への置換、新技術導入コスト | 従来製品の需要減、追加コスト増 | 環境配慮型他素材への取扱い転換、新技術・市場動向調査による製品開発 | 1 |
気候移行リスク - 市場 | 消費者行動の変化(環境配慮型製品への嗜好)、原材料コスト変動 | 非省エネ・環境負荷の高い商品の需要減、化石燃料需要減 | バイオマス燃料の混焼・燃転促進、EV非エンジン部品向け鉄鋼製品拡販 | 1 |
気候物理的リスク | サプライチェーン、物流、事業拠点への異常気象による混乱 | 事業中断、コスト増 | (1では具体的に詳述されていないが、TCFDの一般的な物理的リスクとして認識) | 2 |
気候機会 - 製品・サービス | 電炉向けスクラップ、バイオマス燃料、環境配慮製品、リサイクル原料、EV用銅・アルミ製品の需要増 | 新規収益源、市場シェア拡大 | 上記製品・サービスの取扱い増加、CO2削減プロセス事業への参画 | 1 |
気候機会 - 市場 | EV普及に伴う新市場(電池材料、モーター関連装置等)、省エネ・高効率機械・設備の需要増 | 新規市場へのアクセス、事業領域拡大 | 上記市場への参入と製品・サービスの提供 | 1 |
資源循環リスク | 在庫保有コスト、素材価格変動、煩雑な事務作業 | 収益性圧迫、生産性低下 | (1で課題として認識) | 1 |
資源循環機会 | スクラップの高付加価値化、資源循環ビジネスの収益最大化、循環型経済モデルの拡大 | 収益増、競争優位性確立 | 自動車用アルミクローズドループ、バイオマス灰有効活用研究 | 1 |
生物多様性リスク | 生物多様性損失への関与による評判低下、原材料調達の混乱(規制強化、生態系劣化) | ブランド価値毀損、サプライチェーン不安定化 | (1では具体的に詳述されていないが、マテリアリティとして認識) | 1 |
生物多様性機会 | ブランド価値向上、自然由来ソリューション開発(持続可能バイオマス、藻類製品等) | 競争優位性、新規事業創出 | 早生樹植林事業、微細藻類事業への参画 | 1 |
この表は、環境要因が神鋼商事にとって具体的な事業リスクと潜在的な成長機会にどのように結びついているかを構造的かつ包括的に概観するために不可欠である。利用者の質問の第2点に直接対応し、これらの側面を神鋼商事の戦略的思考(利用可能な場合)と結びつけることで、神鋼商事の環境イニシアチブのビジネスケースに対するより深い理解を促進する。
本節では、神鋼商事の広範な業界(鉄鋼製造、金属取引、非鉄金属、リサイクル)における様々な企業のベストプラクティスを統合し、出典資料14から得られる移転可能な洞察に焦点を当てる。
野心的かつ科学に基づく脱炭素化ロードマップ: 日本製鉄14、JFEグループ16、DOWAホールディングス17、住友金属鉱山(SMM)18などの主要企業は、長期(例:2050年ネットゼロ)および中期的なCO2/GHG削減目標を設定しており、多くの場合SBTiや1.5℃経路に整合している。これには、再生可能エネルギー調達(自家発電、PPA、証書)およびエネルギー効率化への大規模なコミットメントが含まれる。
革新的低炭素技術への投資: 特に鉄鋼や非鉄金属のような排出削減困難(hard-to-abate)セクターでは、水素還元製鉄19、CCUS(二酸化炭素回収・有効利用・貯留)19、先進的EAF技術16、革新的な製錬・精製プロセス(SMMのニッケル製法など18)といった変革的技術への大規模な研究開発および設備投資が鍵となる。
バリューチェーン脱炭素化と低炭素製品: 「グリーン」または低CO2製品(例:JFEのJGreeX™16、SMMの電池材料18、伊藤忠商事の太陽光発電由来アルミニウム20)の積極的な開発とマーケティング。これには、Scope3排出量削減のためにサプライヤーや顧客とのエンゲージメントが伴うことが多い。
高度な金属リサイクルとサーキュラーエコノミーモデル: DOWAグループは、LIBを含む様々な金属の包括的なリサイクルモデルを構築し、2024年度までにリサイクル原料由来の金属比率70%を目指している。また、リサイクル材含有量に関するUL2809認証も取得している21。SMMは、LIBの「バッテリー・トゥ・バッテリー」リサイクルを推進し、ニッケル、コバルト、リチウム、銅を回収する新工場を建設中である。スラグの有効利用も進めている18。大手スクラップ処理業者であるメタルワンは、鉄鋼を無限にリサイクル可能な素材として推進している22。非鉄商社の春田産業は、非鉄スクラップを回収し素材メーカーへリターンしている23。積水化学は、2030年までに廃プラスチックを新素材へ100%リサイクルする目標を掲げた資源循環方針を策定している24。
ベストプラクティス洞察: クローズドループシステムの開発、高度な選別・回収技術(特に電池のような複雑な製品向け)への投資、リサイクル容易性を考慮した製品設計、リサイクル材含有量に関する外部認証の取得。
廃棄物の価値創造と産業共生: DOWAホールディングスは食品廃棄物からバイオガスを生成し発電している17。日本製鉄はスラグなどの副産物を有効利用している(JFEスチールも同様25)。
ベストプラクティス洞察: 廃棄物を処理問題としてではなく資源として捉え、廃棄物発電や廃棄物原料化の経路を模索し、ある企業の副産物が別の企業の投入原料となる産業共生を促進する。
体系的な影響評価とTNFD整合: SMMは、テーリング管理に関するGISTMへのコミットメント、自然に関するポジションステートメントの策定、ENCOREやWRI Aqueductなどのツールを用いた自然への影響・依存度分析、TNFD整合開示を目指している18。JFEホールディングスは、鉄鋼事業を対象にTNFDのLEAPアプローチの試行を開始し、製造拠点や原料調達地での影響を評価している25。
ベストプラクティス洞察: 場当たり的なプロジェクトを超えて、バリューチェーン全体での自然関連リスクと依存度の体系的な評価へ移行し、TNFDのような新しい枠組みと整合させ、測定可能な目標を設定する。
生息地再生とコミュニティエンゲージメント: JFEスチールの希少ランの移植、海洋環境再生のためのマリンブロック™、知多製造所でのホタル観賞会25。メタルワンの「企業の森」植林プロジェクト22。
ベストプラクティス洞察: 地域コミュニティや専門家と連携し、具体的な保全・再生プロジェクトを実施し、これらを従業員のエンゲージメントや教育と結びつける。
SMMは水方針を策定し、WWF水リスクフィルターを用いて水リスクを特定し、水使用量と排水量の削減に努めている18。JFEスチールは高い水リサイクル率(93.1%)と厳しい排水基準を維持している25。
ベストプラクティス洞察: 包括的なウォーターフットプリントの把握、特に水ストレスの高い地域における状況に応じた水目標の設定、水リサイクルの最大化、汚染物質排出の最小化。
主要企業の間で見られる共通のテーマは、環境イニシアチブを中核的な事業戦略に統合し、サステナビリティを単なるコストやリスクとしてではなく、イノベーション、効率性、新たな市場機会の推進力として捉えている点である(例:DOWAホールディングスのリサイクルモデル、SMMの電池材料、JFEのエコ製品)。サステナビリティを研究開発、製品開発、サプライチェーン管理に首尾よく組み込んでいる企業は、環境への取り組みから競争上の優位性と長期的な価値を引き出す可能性が高い。
協力はベストプラクティスを実現する上で重要な要素であり、大学との研究開発パートナーシップ(SMM、神鋼商事)、脱炭素化のための業界コンソーシアム、Scope3削減や循環性のためのサプライチェーンエンゲージメントなど、その形態は様々である。多くの環境課題、特に重工業の脱炭素化や循環型サプライチェーンの確立といったシステム的な課題は、一企業だけで解決するには複雑すぎ、資本集約的すぎる。
ISO14001、TCFD、TNFD、SBTiといった国際的な基準や枠組みの採用は、成熟した環境管理の特徴であり、構造、信頼性、比較可能性を提供する。これらの枠組みは、企業がリスクと機会を体系的に特定し、意味のある目標を設定し、進捗を測定し、標準化された方法でステークホルダーにパフォーマンスを伝達するのに役立つ。神鋼商事によるISO14001とTCFDの採用は、このトレンドと一致している。
商社である神鋼商事にとってのベストプラクティスは、製造業者とは異なる側面を持つが、同様に重要である。これには、堅牢なサプライヤー環境スクリーニング、自社ポートフォリオからの低炭素・循環型製品の普及促進、グリーン物流への投資、資源回収ネットワークの促進などが含まれる。提供された資料は、神鋼商事がこれらの分野の一部(例:スクラップ、EV部品の取り扱い、藻類への投資)ですでに活動していることを示している。
気候変動:
Scope3排出量: 商社にとって大きな割合を占める可能性が高いScope3排出量の包括的な算定と削減目標の設定が進行中である(1で示唆)。
根本的な問題: 商社の環境影響の大部分は、バリューチェーン(上流および下流)に存在する。これに対処するには、サプライヤーや顧客との大幅なエンゲージメントが必要となる。
グループ全体の連結排出量: 全グループ会社のScope1および2排出量に関する完全かつ透明性の高い報告の確保(2では、現在のデータは「神鋼商事株式会社単独」と記載)。
移行コスト: 脱炭素化に伴う物流コストや製造コストの増加管理1。
資源循環:
データと指標: 特定の事業ライン以外での、グループ全体の廃棄物削減、水消費量、リサイクル率に関する具体的かつ公表された定量目標およびパフォーマンスデータの欠如(1に基づく観察)。
オペレーション上の課題: 資源循環事業における在庫保有コスト、素材価格の変動、複雑な事務処理の管理1。
生物多様性:
具体的目標および詳細なリスク評価の欠如: 1で認められている。マテリアリティとして認識されているものの、具体的な指標、目標、および包括的な戦略は未発達に見える。
バリューチェーンへの影響: 取り扱い原材料(鉱業由来の金属など)のサプライチェーン全体における生物多様性への影響評価と緩和。
全般:
サプライチェーンエンゲージメント: 多様かつグローバルなサプライチェーンと効果的に連携し、環境改善を推進すること。
成長と環境パフォーマンスの両立: 新規事業(例:インドの建機部品合弁会社1)の拡大が、当初から先進的な環境基準を組み込むことを確実にすること。
気候変動:
Scope3アクションの加速: 関連する全てのScope3カテゴリーの算定を優先する。データ収集と脱炭素化奨励のため、サプライヤーエンゲージメントプログラムを開発する。野心的なScope3削減目標を設定する。
再生可能エネルギー導入の強化: 全グループ事業における再生可能エネルギー利用拡大のための明確なロードマップ(PPAやさらなる自家発電を含む)を策定する。
TCFD報告の強化: より定量的なシナリオ分析と、気候リスク・機会の財務的影響に関する詳細を含める。
資源循環:
定量的目標の設定: グループ全体の廃棄物削減、水効率、リサイクル・二次原料の取り扱い比率向上に関して、明確で測定可能、達成可能、関連性があり、期限付き(SMART)の目標を設定する。
循環性R&Dおよびインフラへの投資: 資源回収を強化し、二次原料のより高価値な用途を創出する技術やパートナーシップへの投資を継続する(バイオマス灰研究などのイニシアチブを基礎とする)。
クローズドループシステムの拡大: 自動車用アルミクローズドループモデルを他の素材やセクターで再現する機会を模索する。
生物多様性:
包括的評価の実施: TNFDなどの枠組みに沿って、バリューチェーン全体にわたる詳細な生物多様性への影響および依存度評価を実施する。
生物多様性行動計画の策定: 評価に基づき、負の影響を緩和し、正の貢献(植林拡大、持続可能な調達支援など)を強化するためのSMARTな目標を設定する。
調達への生物多様性統合: 主要原材料に関する生物多様性基準を含む持続可能な調達方針を策定する。
横断的事項:
透明性と報告の強化: グループ会社を含む、より詳細な環境パフォーマンスデータを開示する。環境報告書に対する外部保証の取得を検討する。
デジタル化の活用: サプライチェーン全体の環境データ追跡、排出量削減のための物流最適化、循環型マテリアルフロー管理のためにデジタルツールを活用する。
ステークホルダーエンゲージメントの深化: 環境パフォーマンスと戦略に関して、投資家、顧客、NGOと積極的に対話し、信頼を構築し、洞察を得る。
神鋼商事にとってScope3排出量の課題は、単なる会計処理の問題ではなく、戦略的な必須事項である。広大なサプライヤーおよび顧客ネットワークに対して脱炭素化の影響力を行使できるかどうかが、低炭素経済における同社の長期的なレジリエンスと存在意義を左右するだろう。商社としての神鋼商事の価値提案は、そのネットワークと市場アクセスにある。このネットワークが、高炭素または持続不可能な慣行と関連付けられるようになれば、重大な事業リスクとなる。逆に、脱炭素化に積極的に取り組むネットワークは、競争上の優位性の源泉となる1。
資源循環におけるオペレーション上の課題(コスト、変動性 - 1)は、神鋼商事が単に二次原料を取引するだけでなく、より効率的で費用対効果の高いリサイクルおよび再処理のためのインフラや技術を提供する事業体への投資や提携へと踏み出す必要性を示唆している。単にスクラップを取引するだけでは、神鋼商事は市場変動にさらされる。バリューチェーンへのより深い関与(例:合弁事業、技術投資、または加工済み二次原料の長期引取契約を通じて)は、より大きな安定性と価値獲得をもたらす可能性がある。
神鋼商事における詳細な生物多様性戦略の現在の「希少性」1は、ギャップであると同時に、特に金属のような原材料調達が大きな土地利用と生態系への影響を持つ可能性があるため、同社が積極的に堅牢なアプローチを開発できれば、早期参入者としての優位性を得る機会でもある。規制当局や投資家の自然関連リスク(TNFD)への注目が高まるにつれて、透明で信頼できる生物多様性戦略を持つ企業がより好意的に見られるようになるだろう。商社にとっては、これはサプライチェーンが森林破壊や重要な生息地の喪失に寄与していないことを保証することを意味する。
本節では、神鋼商事を主要な競合他社(日鉄物産、JFE商事、伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)、メタルワン、阪和興業、岡谷鋼機)と、3つの環境分野(気候変動、資源循環、生物多様性)にわたって比較する。分析は、各社の戦略、主要な取り組み、目標、報告されているパフォーマンスに関する公表情報に基づいて行われる。
日鉄物産 (NST):
気候変動: CO2削減目標(2030年度までに2018年度比30%削減、2050年度カーボンニュートラル)26。TCFD提言に賛同。2023年度のScope1+2排出量は28,801 t-CO227。取り組み:太陽光発電、再生可能エネルギー証書、インターナルカーボンプライシング26。Scope3は限定的なカテゴリーで算定27。
資源循環: 4R(リデュース、リユース、リサイクル、リニューアブル)を重視、ISO14001認証取得。2023年度の廃棄物排出量は309トン(単体)27。
生物多様性: 環境方針において自然生態系や生物多様性への配慮を表明26。
JFE商事 (JFEホールディングス傘下):
気候変動: JFEホールディングスは鉄鋼事業で2024年度までにCO2排出量を2013年度比18%削減目標16。JFE商事は国内CO2排出量を2024年度までに2019年度比20%削減目標28。JFEホールディングスはCDP気候変動評価「A-」3。取り組み:低CO2鋼材JGreeX™、洋上風力発電向けサプライチェーン構築16。
資源循環: JFE商事は2024年度までに鉄スクラップ取扱量を2020年度比5%増目標28。JFEスチールは高い副産物リサイクル率(99.4%)25。
生物多様性: JFEホールディングスはTNFDのLEAPアプローチを試行、生息地再生プロジェクト(マリンブロック™、ビオトープちた)を実施25。
伊藤忠丸紅鉄鋼 (MISI):
気候変動: Scope1・2 GHG排出量を2030年度までに2020年度比50%削減目標29。2023年度のScope1・2排出量は70,717 t-CO2(第三者認証取得済み)29。取り組み:GHG排出量算定・可視化サービスMIeCO2、再生可能エネルギー導入(タイPSPСの太陽光発電、日光社の太陽光発電)、TCFD整合29。
資源循環: 3R推進、サーキュラーエコノミー推進、適正な化学物質管理29。
生物多様性: TNFD提言に基づく初期リスクスクリーニング実施(LEAPアプローチのLおよびEステップ)、九十九里浜の森林再生プロジェクト29。
メタルワン:
気候変動: 環境憲章で環境負荷低減に言及22。ISO14001認証取得拠点あり。具体的なCO2目標やグループ全体の排出量データは提供資料内では見当たらず。
資源循環: 国内最大級の鉄・ステンレススクラップ処理業者。鉄鋼を無限にリサイクル可能な素材として推進。再生可能エネルギー設備向け鋼材も取り扱い22。
生物多様性: 環境憲章で生物多様性保全に言及。「企業の森」植林プロジェクト実施22。
阪和興業:
気候変動: TCFD提言支持、GXリーグ参画30。CO2排出量データあり(グラフ31)。具体的な目標は提供資料内では不明確。
資源循環: 金属リサイクル(アルミ、銅、ステンレス等)に積極的32。
生物多様性: 提供資料内では具体的な取り組みの詳細は見当たらず。
岡谷鋼機:
気候変動: Scope1・2・3排出量を算定。2023年度連結Scope1・2排出量は35,084 t-CO233。取り組み:LED照明、ハイブリッド・FCV導入、環境配慮型製品の取り扱い。
資源循環: 3R(リデュース、リユース、リサイクル)を推進(環境方針33)。
生物多様性: 環境方針に生物多様性保全への貢献を記載33。緑の募金、経団連自然保護基金を支援。
鉄鋼商社の主要な競合他社の多くがCO2削減目標を設定し、TCFDに整合した情報開示を進めており、気候変動対策に向けたセクター全体の動きが見て取れる。しかし、目標の野心度、報告範囲(特にScope3)、そして取り組みの成熟度にはばらつきがある。日鉄物産、JFE商事(JFEホールディングス経由)、伊藤忠丸紅鉄鋼のような企業は、明確な目標を持ち、一部のパフォーマンスデータを報告している26。一方で、メタルワンのような企業は全般的なコミットメントを示しているものの、提供された資料の範囲では定量的な公開データが少ない。これは、戦略的優先順位付けや情報開示の成熟度の違いを示唆している。
サーキュラーエコノミーへの関与、特に鉄スクラップの取り扱いは、鉄鋼商社に共通する強みであり活動であり、事業と資源効率を結びつけている。差別化は、その規模、技術的統合、そしてこれらの二次資源からより高い価値を創造する能力によってもたらされる可能性がある。リストアップされた全ての競合他社は、何らかの形でスクラップやリサイクルに関与している1。神鋼商事の灰再利用やアルミクローズドループへの投資1は、規模を拡大できれば差別化要因となり得る。
競合他社における生物多様性の取り組みは、神鋼商事と同様に、気候変動対策に比べて発展途上であるか、均一に報告されていないように見えるが、一部の企業(JFE、MISI、製造業者としてのSMM)はTNFDの概念に取り組み始めている。JFEのLEAPアプローチ25やMISIの初期TNFDリスクスクリーニング29はより進んでいる。他の多くの企業は、全般的なコミットメントや局所的なプロジェクト(メタルワンの森、岡谷鋼機の基金支援)に言及している。これは、神鋼商事を含むセクター全体が成長の余地を残している分野であることを浮き彫りにしている。
神鋼商事のCO2削減目標(2030年までに46%削減)は、日鉄物産(2030年までに30%削減)や伊藤忠丸紅鉄鋼(2030年までに50%削減、ただし基準年が異なる)といった同業他社と比較して競争力があるように見える。鍵となるのは、特にScope3排出量とグループ全体の排出量に関する進捗を実証し、グリーン投資の影響を効果的に伝えることである。
競合他社 | 気候変動(主要な取り組み、目標、報告されたCO2/GHG) | 資源循環(主要な取り組み、目標/データ) | 生物多様性(主要な取り組み、目標/データ) | 主要出典資料 |
日鉄物産 (NST) | 目標: 2030年度30%削減(2018年度比)、2050年CN。TCFD賛同。2023年度Scope1+2: 28,801 t-CO2。太陽光発電、再エネ証書、ICP導入。 | 4R重視、ISO14001認証。2023年度廃棄物: 309t (単体)。 | 環境方針で自然生態系・生物多様性配慮。 | 26 |
JFE商事 (JFEホールディングス) | JFE H: 鉄鋼事業2024年度18%削減(2013年度比)。JFE商事: 国内2024年度20%削減(2019年度比)。JFE H: CDP気候A-。低CO2鋼材、洋上風力SCM。 | JFE商事: 鉄スクラップ取扱2024年度+5%(2020年度比)。JFEスチール: 副産物リサイクル率99.4%。 | JFE H: TNFD LEAPアプローチ試行、生息地再生プロジェクト。 | 3 |
伊藤忠丸紅鉄鋼 (MISI) | 目標: Scope1・2 GHG 2030年度50%削減(2020年度比)。2023年度Scope1・2: 70,717 t-CO2。MIeCO2サービス、再エネ導入。TCFD整合。 | 3R推進、サーキュラーエコノミー、化学物質管理。 | TNFD初期リスクスクリーニング、森林再生プロジェクト。 | 29 |
メタルワン | 環境憲章で環境負荷低減。ISO14001認証。国内最大級スクラップ処理。再生可能エネルギー設備用鋼材取扱い。 | 鉄スクラップ処理、リサイクル可能な鉄鋼製品の推進。 | 環境憲章で生物多様性保全。植林プロジェクト。 | 22 |
阪和興業 | TCFD支持、GXリーグ参画。CO2排出量データあり。 | 金属リサイクル(アルミ、銅、ステンレス等)。 | 提供資料に具体的記載なし。 | 30 |
岡谷鋼機 | Scope1・2・3排出量算定。2023年度連結Scope1・2: 35,084 t-CO2。環境配慮型製品取扱い。 | 3R推進。 | 環境方針で生物多様性保全貢献。緑の募金等支援。 | 33 |
この表は、神鋼商事の同業他社を3つの主要な環境分野で直接比較することを可能にし、相対的な強み、弱み、および共通の業界慣行を浮き彫りにする。これは、利用者の質問の第5部に直接対応する。
神鋼商事株式会社:
CDP:
気候変動: 「B」(1)。これはマネジメントレベルを示し、「気候変動問題に対して協調的な行動をとっている」ことを意味する34。
水セキュリティ: 「B-」(1)。これはアウェアネスレベル(C-/C)とマネジメントレベル(B-/B)の中間に位置する。
MSCI ESGレーティング: 神鋼商事株式会社(商社)に関する具体的なレーティングは提供資料内では見当たらなかった。58はMSCIの一般的なページか、他の企業に関するものである。
Sustainalytics ESGリスクレーティング: 神鋼商事株式会社に関する具体的なレーティングは見当たらなかった。49は「Shinko Shoji Co., Ltd.」(テクノロジー・ハードウェア産業、低リスク13.5)であり、異なる企業である。60は「Shinnihon Corp」に関するものである。
FTSE4Good Index Series / FTSE Blossom Japan Index: 神鋼商事は2022年からこれらのインデックスに選定されている11。これは一定のESG基準を満たしていることを示唆するが、具体的なスコアは提供されていない。
競合他社のESGレーティング(利用可能な資料に基づく):
日鉄物産 (NST):
CDP: 提供資料内ではNSTに関する明確な記載なし。35はJCR格付けまたはNSGグループに関するもの。
MSCI: NSTに関する明確な記載なし。50は親会社である日本製鉄に関するもの。
Sustainalytics: NSTに関する明確な記載なし。51は日本電工に関するもの。
JCR格付け: AA/安定的, J-1+35。
JFE商事 (JFEホールディングス経由):
CDP (JFEホールディングス): 気候変動「A-」、水セキュリティ「A-」、サプライヤーエンゲージメント「A-」(2023年スコア)3。「A-」はリーダーシップレベルを示す。
MSCI (JFEホールディングス): MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数、MSCI日本株女性活躍指数(WIN)、MSCI ESGリーダーズ指数構成銘柄3。具体的なレターレーティング(AA、Aなど)はこれらの資料には記載なし。
Sustainalytics (JFEホールディングス): ESGリスクレーティング33.9(高リスク)、産業グループ(鉄鋼):156社中41位37。
伊藤忠丸紅鉄鋼 (MISI):
CDP: WBA社会ベンチマークにおける伊藤忠丸紅鉄鋼のスコアは038。親会社である丸紅はCDP水セキュリティ「A」、気候変動・フォレスト「A-」39。MISI自身のサステナビリティレポート202429にはGHG排出量と目標が詳述されているが、MISI自体のCDPスコアは記載なし。
MSCI: MISIに関する明確な記載なし。62は双日に関するもの。
Sustainalytics: MISIに関する明確な記載なし。63は商船三井に関するもの。
JCR格付け: A+/安定的, J-140。
メタルワン:
CDP, MSCI, Sustainalytics: 提供資料内では具体的なレーティングは見当たらず。
阪和興業:
CDP: WBA社会ベンチマークにおけるスコアは142。※韓国のハンファグループ(一部関連会社がA-評価)とは区別が必要43。
MSCI: 明確な記載なし。
Sustainalytics: ESGリスクレーティング24.8(中リスク)、産業グループ(商社・販売業者):185社中116位45。
岡谷鋼機:
CDP: 2023年のリストではNR(評価なし)46。
MSCI: 明確な記載なし。
Sustainalytics: 明確な記載なし。R&I格付け: A/安定的47。JCR格付け: A+/安定的48。
ベンチマーキング分析:
神鋼商事のCDP気候変動「B」評価は「マネジメント」レベルであり、行動が取られていることを示している。これは評価できるが、JFEホールディングスが達成した「A-」(リーダーシップ)評価には及ばない。
水セキュリティに関する「B-」評価は、認識と初期の管理ステップを示唆するが、強力な管理またはリーダーシップの地位に到達するには改善の余地がある。
FTSE4GoodおよびFTSE Blossom Japanへの選定は、全体的なESG慣行に対する肯定的な外部評価である。
直接的なベンチマーキングにおける大きな課題は、神鋼商事株式会社(商社事業体)および一部の直接的な競合商社に関する、容易に入手可能な具体的なMSCIおよびSustainalyticsのレーティングが提供資料内に不足していることである。親会社である製造会社(JFEホールディングスや日本製鉄など)や無関係の「神鋼」関連企業のレーティングは、直接比較可能ではない。
神鋼商事のCDPスコア(気候変動「B」、水セキュリティ「B-」)1は、同社が環境問題に積極的に取り組んでいるものの、JFEホールディングス(CDP「A-」)のような、より大規模で資源が豊富な可能性のある一部の企業と比較して、まだリーダーシップの地位には達していないことを反映している。これは、同社が現在進行形で取り組みを進化させていることを示唆している。CDPのスコアリングは段階的(情報開示→認識→マネジメント→リーダーシップ)であり34、「B」スコアは一般的に、企業がリスクを評価し、方針を持ち、行動を起こしていることを意味する。「A-」スコアは、ベストプラクティスの実証と戦略的統合を意味する。
提供された資料において、神鋼商事およびいくつかの特定の競合商社に関する直接的かつ比較可能なMSCIおよびSustainalyticsのレーティングを見つけることの難しさは、これらの評価システム内における専門商社に対する透明性またはカバレッジの潜在的なギャップ、あるいはこれらの企業が大手製造業者や多角的なコングロマリットほど広くカバーされていない可能性を浮き彫りにしている。ESG評価機関は、しばしば時価総額の大きい企業や、直接的なESGインパクトが高いと認識されるセクターの企業を優先する傾向がある。主なインパクトがScope3であることが多い専門商社は、非常に大規模であるか、評価機関と積極的に関わらない限り、詳細な公開カバレッジが少ない可能性がある。「神鋼電機」(Shinko Electric)や他の「Shinko Shoji Co., Ltd.」(49、テクノロジー・ハードウェア企業)との混同は、正確な事業体識別の重要性を強調している。
神鋼商事がFTSE RussellのESGインデックスに採用されていること11は、これらのインデックスが採用に際して特定のESG基準を設けているため、肯定的なシグナルである。詳細なスコアではないものの、これは主要なインデックスプロバイダーによって認識されたESGパフォーマンスのベースラインレベルを示している。特に評価の高いESGフォーカスインデックスへの採用は、企業がインデックスプロバイダーによって設定された特定のESG閾値をクリアしたことを意味し、これにはしばしば方針、管理システム、および情報開示が含まれる。
会社名 | CDP気候変動スコア(年) | CDP水セキュリティスコア(年) | MSCI ESGレーティング(レター/ステータス、年、該当事業体の場合) | Sustainalytics ESGリスクレーティング(スコア、リスクレベル、年、該当事業体の場合) | その他関連評価 |
神鋼商事 | B (2023) 1 | B- (2023) 1 | 提供資料に該当なし | 提供資料に該当なし 49 | FTSE4Good/Blossom Japan選定 (2022年~) 11 |
日鉄物産 (NST) | 提供資料に該当なし | 提供資料に該当なし | 提供資料に該当なし 50 | 提供資料に該当なし 51 | JCR: AA/安定的 35 |
JFE商事 (JFEホールディングス) | A- (2023, JFE H) 3 | A- (2023, JFE H) 3 | MSCI ESGリーダーズ等構成銘柄 (JFE H) 3 (レター評価なし) | 33.9 高リスク (2025年1月, JFE H) 37 | JFE H: サプライヤーエンゲージメントA- (CDP 2023) |
伊藤忠丸紅鉄鋼 (MISI) | 0 (WBA Social Benchmark) 38 (丸紅(親)は高評価) | 提供資料に該当なし | 提供資料に該当なし | 提供資料に該当なし | JCR: A+/安定的 40 |
メタルワン | 提供資料に該当なし | 提供資料に該当なし | 提供資料に該当なし | 提供資料に該当なし | |
阪和興業 | 1 (WBA Social Benchmark) 42 | 提供資料に該当なし | 提供資料に該当なし | 24.8 中リスク (2025年1月) 45 | |
岡谷鋼機 | NR (CDP 2023リスト) 46 | 提供資料に該当なし | 提供資料に該当なし | 提供資料に該当なし | JCR: A+/安定的 48; R&I: A/安定的 47 |
この表は、外部ESG評価の比較スナップショットを提供し、これらの特定の指標に基づいて神鋼商事のパフォーマンスを同業他社と比較し、リーダーとラガードを特定するのに役立つ。これは、利用者の質問の第6部に直接対応する。
神鋼商事は、TCFD提言への整合、具体的なCO2削減目標の設定、グリーンテクノロジーへの投資、一部資源循環イニシアチブの推進といった点で環境対応を進めている。一方で、Scope3排出量の管理、グループ全体の連結ベースでの詳細な環境データ開示、生物多様性保全戦略の具体化、資源循環に関する包括的な定量目標の設定といった分野では、さらなる発展の余地がある。
神鋼商事は、基本的な方針とガバナンス体制を整備し、環境パフォーマンス向上の途上にある。KOBELCOグループの商社として、鉄鋼および製造業のバリューチェーンにおける脱炭素化と循環性の主要な推進役となるポテンシャルを有している。
今後の成功は、サプライチェーンエンゲージメントの深化、より詳細なデータ報告による透明性の向上、そして生物多様性を気候変動と同等の戦略的レベルに引き上げることにかかっている。革新的なグリーンビジネスや技術への継続的な投資は、長期的な価値創造と持続可能な社会への貢献にとって不可欠である。
神鋼商事の取り組みは、商社セクターにおけるより広範なトレンドを反映している。すなわち、事業運営における環境効率性への注力から、バリューチェーン全体を通じたESG要因の深刻な戦略的重要性の認識へとシフトしており、これはステークホルダーの期待の変化と低炭素・循環型経済への移行によって推進されている。
5および9で言及されている「第二の創業」は、「明日のものづくりを支え社会に貢献する商社」を目指すものであり、神鋼商事が環境スチュワードシップを将来のアイデンティティと価値提案の中核要素としてさらに組み込むための強力な物語的フックを提供する。「第二の創業」は戦略的な転換または刷新を意味する。これを「社会への貢献」および「明日のものづくり支援」と明確に結びつけることにより、神鋼商事は、環境サステナビリティへのより深い投資とコミットメントを正当化し促進するための内外コミュニケーションの枠組みを持ち、これらを付随的な活動としてではなく、刷新された目的の中心として位置づけることができる。
www.shinsho.co.jp, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.shinsho.co.jp/ir/library/pdf/igr_2024_p29-p72.pdf
環境への取り組み - 新光商事株式会社, 6月 5, 2025にアクセス、 https://shinko-sj.co.jp/en/sustainability/environment/
External ESG Evaluations | JFE Holdings, Inc., 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.jfe-holdings.co.jp/en/sustainability/evaluation/esg/
地球環境に配慮した活動 | 神鋼商事 株式会社, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.shinsho.co.jp/csr/environment/env_approaches.html
Integrated Report, 6月 5, 2025にアクセス、 http://magicalir.net/Disclosure/-/file/1804507
神鋼商事(株)【東証プライム上場】(神戸製鋼グループ)の会社概要 | マイナビ2026, 6月 5, 2025にアクセス、 https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp1851/outline.html
会社概要 | 神鋼商事 株式会社, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.shinsho.co.jp/info/about.html
Environmental Policy | Sustainability | SHINSHO CORPORATION, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.shinsho.co.jp/english/csr/environment/environment.html
Shinsho Corporation 2023 Integrated Report - SustainabilityReports.com, 6月 5, 2025にアクセス、 https://sustainabilityreports.com/reports/shinsho-corporation-2023-integrated-report-pdf/
サステナビリティ | 神鋼商事 株式会社, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.shinsho.co.jp/csr/
Sustainability Management | Sustainability | SHINKO ELECTRIC INDUSTRIES CO.,LTD., 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.shinko.co.jp/english/sustainability/management/
環境 | 神鋼商事 株式会社, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.shinsho.co.jp/csr/environment/
SHINRYO REPORT 2025, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.shinryo.com/sustainability/pdf/SHINRYOReport_2025_en.pdf
Nippon Steel Sustainability Report, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.nipponsteel.com/en/csr/report/pdf/report2023en.pdf
Nippon Steel Sustainability Report - 2022, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.nipponsteel.com/en/csr/report/pdf/report2022en.pdf
SUSTAINABILITY REPORT 2023, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.jfe-holdings.co.jp/en/common/pdf/sustainability/data/2023/sustainability2023e_A3.pdf
Climate change | The Environment | Sustainability | DOWA HOLDINGS, 6月 5, 2025にアクセス、 https://hd.dowa.co.jp/en/csr/environment/climate-change.html
www.smm.co.jp, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.smm.co.jp/en/sustainability/library/sustainability_report/pdf/2024/report_2024_en_Printed.pdf
鉄鋼業における脱炭素の取り組み事例と課題 - TansoMiru(タンソミル), 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.tansomiru.jp/media/news/mag_2503/
Non-Ferrous Metals Trading | ITOCHU Corporation, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.itochu.co.jp/en/business/metal/project/10.html
Resource recycling | The Environment | Sustainability | DOWA ..., 6月 5, 2025にアクセス、 https://hd.dowa.co.jp/en/csr/environment/resource-circulation.html
Environment initiatives|Metal One Corporation, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.mtlo.co.jp/en/sustainability/environment/
環境への取り組み Environment - 春田産業株式会社, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.harutacorporation.jp/aboutus/environment/
Realizing Resource Recycling|Sustainability Report 2024 - Sekisui Chemical, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.sekisuichemical.com/sustainability_report/eco/effective_use/
Download Entire Document | JFE Holdings, Inc., 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.jfe-holdings.co.jp/en/sustainability/data/
サステナビリティ|日鉄物産株式会社, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.nst.nipponsteel.com/sustainability/
Sustainability Data | NIPPON STEEL TRADING CORPORATION, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.nst.nipponsteel.com/en/sustainability/esg_data.html
www.jfe-holdings.co.jp, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.jfe-holdings.co.jp/common/pdf/sustainability/data/2024/sustainability_2024_j_A3.pdf
www.benichu.com, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.benichu.com/wp/images/2024/11/241112_itochumarubeni_report_en.pdf
Hanwa Co Ltd 2023 Integrated Report – SustainabilityReports.com, 6月 5, 2025にアクセス、 https://sustainabilityreports.com/reports/hanwa-co-ltd-2023-integrated-report-pdf/
サステナビリティデータ - 阪和興業株式会社, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.hanwa.co.jp/csr/data/
阪和興業株式会社, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.hanwa.co.jp/
環境への取り組み | 岡谷鋼機株式会社, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.okaya.co.jp/csr/environment/index.html
CDP Scores and A Lists, 6月 5, 2025にアクセス、 https://cdp.net/en/data/scores
NIPPON STEEL TRADING | Japan Credit Rating Agency, Ltd. - JCR, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.jcr.co.jp/en/ratinglist/corp/9810
External ESG Evaluations, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.jfe-holdings.co.jp/en/common/pdf/sustainability/data/2023/2023_09_01.pdf
JFE Holdings, Inc. ESG Risk Rating - Sustainalytics, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/jfe-holdings-inc/1014357239
Mixed results for Japanese companies in the first WBA Social Benchmark - Codo Advisory, 6月 5, 2025にアクセス、 https://codo.jp/en/2024-wba-social-benchmark/
Marubeni Achieves A List Selection in CDP Water Stewardship, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.marubeni.com/en/news/2024/info/00012.html
伊藤忠丸紅鉄鋼(850052) - 日本格付研究所 - JCR, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.jcr.co.jp/ratinglist/corp/850052
Marubeni-Itochu Steel | Japan Credit Rating Agency, Ltd., 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.jcr.co.jp/en/ratinglist/corp/850052
WBA初のソーシャル・ベンチマーク:日本企業の評価はまちまち - Codo Advisory, 6月 5, 2025にアクセス、 https://codo.jp/wba-social-benchmark-2024-jp/
ESG Management | Hanwha, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.hanwha.com/sustainability/commitment/esg-management.do
Hanwha affiliates recognized by CDP Korea for excellence on climate change, water security, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.hanwha.com/newsroom/news/press-releases/hanwha-affiliates-recognized-by-cdp-korea-for-excellence-on-climate-change-water-security.do
Hanwa Co., Ltd. ESG Risk Rating - Sustainalytics, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/hanwa-co-ltd/1008753792
CDP 気候変動 レポート 2023: 日本版, 6月 5, 2025にアクセス、 https://socotec-certification-international.jp/assets/pdf/cdp/CDP2023_Japan_Report_Climate_0319.pdf
NEWS RELEASE, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.r-i.co.jp/en/news_release_cfp/2023/12/news_release_cfp_20231228_21290_eng.pdf
OKAYA | Japan Credit Rating Agency, Ltd., 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.jcr.co.jp/en/ratinglist/corp/7485
Shinko Shoji Co., Ltd. ESG Risk Rating - Sustainalytics, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/shinko-shoji-co-ltd/1008754046
Nippon Steel Corp - Overall ESG Rating - KnowESG, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.knowesg.com/esg-ratings/nippon-steel-corporation
Nippon Denko Co., Ltd. ESG Risk Rating - Sustainalytics, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/nippon-denko-co-ltd/1008757876
環境への取り組み - JFE商事鉄鋼建材株式会社, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.jfe-shoji-kenzai.co.jp/ecology.html
環境の取り組み|非鉄金属材料の専門商社の中尾金属(株), 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.nakao-metal.co.jp/csr/environment.html
The Asahi Kasei Group Sustainability Report 2024, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.asahi-kasei.com/sustainability/basic_information/library/report/pdf/sustainability_report2024e.pdf
Sustainability Report 2023, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.mitsui-high-tec.com/en/corporate/governance/pdf/sustainability_report.pdf
2023 Corporate Sustainability Report - Marubeni-Itochu Steel America, 6月 5, 2025にアクセス、 https://misa.com/docs/MISA-2023ESGReport-Full-Report-Layout-Final-G&A-02.04.2025.pdf
Sustainability Report 2024 - Hanwha Vision, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.hanwhavision.com/wp-content/uploads/2024/12/2024-Hanwha-Vision-Sustainability_Report-ENGLISH.pdf
ESG Ratings & Climate Search Tool - MSCI, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.msci.com/research-and-insights/esg-ratings-corporate-search-tool
ESG Ratings Assess companies on their financially relevant sustainability risks and opportunities. - MSCI, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.msci.com/data-and-analytics/sustainability-solutions/esg-ratings
Shinnihon Corp. - Company ESG Risk Rating - Sustainalytics, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/shinnihon-corp/1008759351
Evaluation by External Party - NSG Group, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.nsg.com/en/sustainability/related-information/evaluation-by-external-party
サステナビリティの追求, 6月 5, 2025にアクセス、 https://magicalir.net/Disclosure/-/file/971694
Mitsui O.S.K. Lines, Ltd. - Company ESG Risk Rating - Sustainalytics, 6月 5, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-rating/mitsui-o-s-k-lines-ltd/1008752573
2023年 | - |
2022年 | - |
2021年 | - |
2023年 | - |
2022年 | - |
2021年 | - |
2023年 | - |
2022年 | - |
2021年 | - |
スコープ1+2 CORの過去3年推移
2023年 | 0kg-CO2 |
2022年 | 0kg-CO2 |
2021年 | 0kg-CO2 |
スコープ3 CORの過去3年推移
2023年 | 0kg-CO2 |
2022年 | 0kg-CO2 |
2021年 | 0kg-CO2 |
スコープ1+2のCOA推移
2023年 | 0kg-CO2 |
2022年 | 0kg-CO2 |
2021年 | 0kg-CO2 |
スコープ3のCOA推移
2023年 | 0kg-CO2 |
2022年 | 0kg-CO2 |
2021年 | 0kg-CO2 |
2023年 | 5,914億円 |
2022年 | 5,849億円 |
2021年 | 4,944億円 |
2023年 | 91億円 |
2022年 | 92億円 |
2021年 | 71億円 |
2023年 | 3,964億円 |
2022年 | 3,951億円 |
2021年 | 3,640億円 |
すべての会社と比較したポジション
業界内ポジション
CORスコープ1+2
CORスコープ3
CORスコープ1+2
CORスコープ3
COAスコープ1+2
COAスコープ3
COAスコープ1+2
COAスコープ3